最新文章专题视频专题问答1问答10问答100问答1000问答2000关键字专题1关键字专题50关键字专题500关键字专题1500TAG最新视频文章推荐1 推荐3 推荐5 推荐7 推荐9 推荐11 推荐13 推荐15 推荐17 推荐19 推荐21 推荐23 推荐25 推荐27 推荐29 推荐31 推荐33 推荐35 推荐37视频文章20视频文章30视频文章40视频文章50视频文章60 视频文章70视频文章80视频文章90视频文章100视频文章120视频文章140 视频2关键字专题关键字专题tag2tag3文章专题文章专题2文章索引1文章索引2文章索引3文章索引4文章索引5123456789101112131415文章专题3
当前位置: 首页 - 正文

2009年日语N1 07月听力原文

来源:动视网 责编:小OO 时间:2025-09-26 05:34:03
文档

2009年日语N1 07月听力原文

09年12月日语一级听力原文及答案(有图题)(查看:无图题)聴解試験を始める前に、音を聞いてください。音がよく聞こえないときは、手を上げてください。天気がいいから散歩しましょう×62009年第2回日本語能力試験聴解一級これから、一級の聴解試験を始めます。メモを取っても構いません。問題用紙を開けてください。問題一問題用紙を見て、正しい答えを、一つ選んでください。では、練習しましょう。例1女の人と男の人が話しています。男の人は女の人に、どの本を渡しましたか?女:田中君、その本、とってくれる?男:こ
推荐度:
导读09年12月日语一级听力原文及答案(有图题)(查看:无图题)聴解試験を始める前に、音を聞いてください。音がよく聞こえないときは、手を上げてください。天気がいいから散歩しましょう×62009年第2回日本語能力試験聴解一級これから、一級の聴解試験を始めます。メモを取っても構いません。問題用紙を開けてください。問題一問題用紙を見て、正しい答えを、一つ選んでください。では、練習しましょう。例1女の人と男の人が話しています。男の人は女の人に、どの本を渡しましたか?女:田中君、その本、とってくれる?男:こ
09年12月日语一级听力原文及答案(有图题) (查看:无图题)

聴解試験を始める前に、音を聞いてください。音がよく聞こえないときは、手を上げてください。 

天気がいいから散歩しましょう×6 

2009年 第2回 日本語能力試験 聴解一級 

これから、一級の聴解試験を始めます。 

メモを取っても構いません。 

問題用紙を開けてください。 

問題一 

問題用紙を見て、正しい答えを、一つ選んでください。 

では、練習しましょう。 

例1 

女の人と男の人が話しています。男の人は女の人に、どの本を渡しましたか? 

女:田中君、その本、とってくれる? 

男:これ? 

女:あ、それじゃなくて….その、薄くて開いたままの。 

男:ああ、これ。はい。 

女:ありがとう。 

男の人は女の人に、どの本を渡しましたか? 

正しい答えは3です。 

解答用紙の、問題一の、例1を見てください。例1です。 

正しい答えは3ですから、答えはこのように画きます。 

もう一つ練習しましょう。 

例2 

男の人二人が話しています。今、何度ですか? 

ア:いや、暑いですね。 

イ:今日はこの夏一番の暑さですね。 

ア:そうですね。先週は35度まで上がって驚いていたのに….もう少しで40度ですよ。 

今、何度ですか? 

正しい答えは3です 

解答用紙の、問題一の、例2を見てください。例2です。 

正しい答えは3ですから、答えはこのように画きます。 

では、始めます。 

1番 

お母さんと娘が電話で話しています。お母さんは、どのシャツを買えばいいですか? 

母:もしもし、絵里ちゃん?買ってきてっていってたシャツ、どんなんだっけ? 

娘:襟付きのブルーのやつだよ。襟が小さくて、裾がちょっと広がってて。あっ、襟んとこが広く開いてるのじゃないから、間違えないでね。 

母:ああ、わかったわ。 

お母さんは、どのシャツを買えばいいですか? 

2番 

女の人と男の人が、財布を見ながら話しています。男の人は、本物の財布はどんなデザインだと言っていますか。本物の財布です。 

女:すみません、この財布、友人に偽物じゃないかっていわれて….ちょっと見てほしいんですけど…. 

男:拝見します。あっ、これは一見してすぐにわかる偽物ですよ。 

女:ええ? 

男:まずこの財布は、全体的にオコナワな感じになっていますが、このような形はこのメーカではあり得ません。ほぼ正方形に近い比率になっているはずなんです。 

女:そうですか…. 

男:それからこのマークを見てください。この財布のものが、二つの文字の縦線が、きちんと平行になるように重なっていますよね。でも本物のマークでは、この角度をわざと微妙にずらして重ねているんですよ。 

女:そうですか…. 

男の人は、本物の財布は、どんなデザインだと言っていますか? 

3番 

男の人が、ある国の経済成長率について説明しています。グラフにすると、どうなりますか? 

男:ええ、次にこの国の経済成長率についてお話しますと、2000年からの3年間は、2%前後の安定した経済成長を見せていましたが、2003年には、マイナス成長に転じました。しかし、2005年以降、景気が回復したことを受け、徐々に、経済成長率も上向きになっています。 

グラフにすると、どうなりますか? 

4番 

女の人が、ビデオを見ながら説明しています。子供たちの人間関係を図で表すと、どれが一番合っていますか? 

女:子供同士の人間関係というのは、単純なように見えて、実は、複雑な力関係が存在しています。この、花に水をやっている子、この子が実は、この集団の中では、いわば一番の権力者にあたります。この、バケツに水を入れて運んでいる子は、花に水をやっている子に命令されて、水を汲んできているんです。こちらの、座って花を見ている子も、一軒かかわりのないように見えて、実は、花の水やりの邪魔にならないよう、自分からよけて、場所を譲っているんです。この子たちの間には、明確の上下関係があるといえます。一方、この、水道で遊んでいる子は、ほかの子たちと同じ空間をともにしながらも、これらの人間関係とは無縁の位置を保っています。時々このように、つねに一人で、独自の世界をつらぬく子が観察されるのも、興味深い現象です。 

子供たちの人間関係を図で表すと、どれが一番合っていますか? 

5番 

男の人が花の説明をしています。新しい品種は、どれですか? 

男:皆さん、これが新しく改良された品種です。この、レースのような、周囲が縮れた花びらが、一枚の大きな花びらになっていて、豪華な感じが出せるようになりました。また、花が根についているのも特徴です。 

新しい品種は、どれですか? 

6番 

女の人と男の人が話しています。男の人は、この会社に一番合っているのは、どのマークだと言っていますか? 

女:うちの会社のマーク案を作ったんだけど、どれがいいと思う?人を幸せにする住まいっていう哲学を表現したつもりなんだけど。 

男:そうだな….この四角いのって、家そのものって感じで、個人的には一番好きだけど….幸福な感じは伝わらないかな….その罅が入ったのは、崩壊しそうな家族のイメージだな…. 

女:いえっ、それは、リンガのつもりだったんだけど。 

男:ごめん….うちの会社のマークにふさわしいのは、これかな。華やかさはないけど、家造りにかける信念を紺色で強調して、それを幸せの虹が囲んでいる雰囲気で、とてもいいじゃない? 

女:もう一つはどう?明るくていいと思うんだけどな。 

男:確かにいいけど、見方によってはトゲのようだな。タワーを寄せ付きな家って感じ….しない? 

女:そう? 

男の人は、この会社に一番合っているのは、どのマークだと言っていますか? 

7番 

妹と兄が、ゲームの内容について話しています。これから、どの順番で進めばいいですか? 

妹:お兄ちゃん、ドラゴン・ファンタジーってやったことあるよね、ちょっと教えてよ。 

兄:なんだよ。 

妹:炎の指輪と、雷のブローチは手に入れたんだけど、氷の首飾りがどこにあるかわからなくて…. 

兄:氷の首飾りだったら、アナラ山の北の山脈だよ。山頂の神殿に行って、雪の神に拝むんだ。 

妹:山頂まではどうやって登ったらいいの? 

兄:西の沼の底に飛行船が隠してあるだろう?それに乗っていくんだよ。飛行船のカギは入手してあるのか? 

妹:ううん、まだ。 

兄:じゃ、まずはそこからだな。アナラはんの町の宿屋に、負傷した兵士が泊っているから、万能薬を使って治してあげるんだ。そうしたらお礼に飛行船のカギをくれるよ。 

妹:わかった、やってみるね。 

これから、どの順番で進めばいいですか? 

8番 

男の人が説明しています。この説明をグラフにすると、どうなりますか? 

男:2004年というのは、この国にとって画期的な時でした。この年、海外からの資金援助により、この国の下水道の整備が一気に進みました。下水の普及率は、この年98%に達し、前年度から約70ポイントの、大幅な伸びを示しました。その結果、この国の大きな問題であった、伝染病の発生件数が、この年を境に、減少してきています。 

この説明をグラフにすると、どうなりますか? 

9番 

男の人が、人形について説明しています。説明に従って、古い順に並べると、どうなりますか? 

男:これが、この国の遺跡で発掘された、ガラダマと呼ばれる人形で、宗教儀式に用いられたと考えられています。一般的なものは、腕が細長く、足が太くて短い形のもので、今からおよそ3000年ほど前にもっともおおく生産されました。稀に、手も足も細長いガラダマが発掘されることがありますが、これは、一般的なガラダマの形式が確立する全段階の、いわば、試行作の時代のものであると考えられています。ガラダマは、時代におけるに従って、次第に派手な装飾が施されるようになるのですが、こうしたガラダマは、ある時代を境に、急に作られなくなります。変わって表れるのは、人間の肉体の形により近付けた素朴なガラダマで、この時期の、外国文化との接触が影響していると考えられています。 

説明に従って、古い順に並べると、どうなりますか? 

10番 

バス会社の人が乗客に話しています。バスが目的地に着くのは、今から何時間後になる見込みだと言っていますか? 

乗客の皆様にお知らせいたします:スツジ高原ゆきのこのバスが、トンネル事故の影響で出発を見合わせることになりました。の連絡では、現在、事故の処理を行っていますが、トンネル開通までには、今から3時間かかるとのことです。トンネルが開通次第、すぐに出発予定ですが、渋滞が予想されるため、スツジ高原までは通常1時間のところ、2時間はかかるものと見込まれます。ご迷惑をおかけしますが、このままバスの中か、待合室でお待ちください。 

バスが目的地に着くのは、今から何時間後になる見込みだと言っていますか? 

11番 

病院で、男の人と医者が話しています。この男の人は、どんな症状ですか? 

男:このところ仕事が忙しくて、精神的にとても辛くて、なんだか、やる気が出ないというか…. 

医者:仕事以外では、どうですか? 

男:なにもやりたくないという感じです。   

医者:いらいらして、感情のコントロールが利かなくなったり、急に泣き出したくなったりということは、ありませんか? 

男:うん….むしろその逆で、あまり何も感じないというか…. 

医者:夜は眠れていますか? 

男:疲れているので、すぐに寝てしまいます。 

医者:食欲は? 

男:空腹感は全くないんですが、無理してでも、何か食べるようにしています。 

医者:そうですか…. 

この男の人は、どんな症状ですか? 

12番 

男の人と女なの人が登山のコースについて話しています、二人はどのコースにしましたか。 

男:ここから武蔵山への経路だけど、山頂経由とミドリ池経由のコースがあるよね、 

女:そんなの、山頂経由に決まってるでしょう。 

男:でも、おれミドリ池も行ってみたいだけど、ミドリ池行ってから、山頂、目指すのはどう、 

女:ミドリ池、ミドリ池から山頂までのコースはすごく急だから、ちょっと自信ない、はじめに山頂行ってから、池のほうにくだるんだったらまだいいんだけど、 

男:それだと、遠回りになっちゃうだろう、 

女:だったら、今回は、ミドリ池はあきらめましょうよ、 

男:そうか、まあ、しかたないか。 

二人はどのコースにしましたか? 

13番 

男の人と女の人が話しています、男の人はアンケートの結果はどうだったといっていますか。 

男:就職先を選ぶとき、何を重要するか、20代の若者にアンケートをしたんだって、一番多かったのは何だと思う、 

女:やっぱりその仕事が自分にあってるかどうかじゃない、 

男:僕もはじめはそう思ったけど、それは酔いなんだ、今の若い人はやっぱり酒だとの友達は重要だしよ、 

女:つまりお金ね、じゃ、次は、安家セートか、 

男:と思うきや、それは重要だとみなされてないんだ、それよりも、職場の雰囲気を上げる人が多いんだ、 

女:ああ、人間関係とかね、 

男:専門性が高いというのも、次に上げたよ、 

男の人はアンケートの結果はどうだったといっていますか。 

14番 

アナウンサーが試合を中継しています、試合中の二人が今どうなっていますか。 

本日の第三試合、瀬山対米田試合開始から八分が経過しています、おっと米田、攻撃に出ました、決まった、米田の得意技がひぐまため、見事につまりました、米田が正面から瀬山の頭を右脇に抱えています、同時に、瀬山の左腕をつかんで、背中側にひねぎあげています、ひじとくびがこれだけ決まっていたら、もう逃げられませんね。 

試合中の二人が今どうなっていますか。 

15番 

男の人は話をしています、この男の人のロボットに対する考え方はどのように変化してきましたか、 

私は子供のときから亜トンもやドラえもんのような漫画を見て育ちました、そして、この漫画の仲のロボットを見て、ロボットは困ったときの相談の相手になってくれたり、時にはけんかもしたりする、自分の意思を持った人間のような存在だと思っていました。中学生になって、商品のゲームでどうしてもコンピューターに勝手なかった経験から、コンピューターは膨大なような情報を処理できるという点で、人間を上回る能力があることに気づきました。そうしたコンピューターを使用したロボットは人間以上の力を発揮すると思いました。しかし、その後、実際にロボットの開発に携わるようになって、ロポットの限界にも気づきました、現段階のロボットは自らの意思で行動することはできません、ロボットは人間と対等の仲間ではなく、人間が使う道具の一つに過ぎないと私は思います。 

この男の人のロボットに対する考え方はどのように変化してきましたか、 

2009年12月日语一级听力原文及答案(无图题) 

問題Ⅱは絵などがありません、正しい答えをひとつ選んでください。八番と九番の間に休みが入ります、では一度練習しましょう。 

例1 女の人と男の人が話しています。女の人ははじめに何をするといっていますか。 

女:あのう、これから銀行に行ってもいいですか。 

男:ああ、どうぞ、じゃ、悪いけど、この手紙も出してきてくれますか。 

女:はい、じゃ、先に郵便局によってから、銀行に行きます。 

女の人ははじめに何をするといっていますか? 

1、手紙を書きます。正しくないですから下の①を塗ります。  

2、郵便局へ行きます。正しいですから上の②を塗ります。 

3、銀行へ行きます。正しくないですから下の③を塗ります。 

4、電話をします。正しくないですから下の④を塗ります。 

正しい答えはひとつです、では、始めます。 

1番 交通事故についてのニュースです、どんな事故でしたか。 

今日の午前11時ごろ、南区のスーパーの駐車場で、車が店の壁に衝突するという事故がありました、事故当時、駐車場や店内で客が大勢いましたが、幸い負傷者いませんでした。車を運転していたのは近くに住む30歳の男性で、駐車場に車を止めようとする際、ブレーキとアクセルを踏み間違えてしまったと話しています。 

どんな事故でしたか。 

1、ブレーキの故障で事故が起こり、けが人が出た。 

2、ブレーキの故障で事故が起こったが、けが人はなかった。 

3、車の操作ミスで事故が起こり、けが人が出た。 

4、車の操作ミスで事故が起こったが、けが人はなかった。 

答え:4 

2番 女の先生と男の先生がレポートについて話しています、女の先生は締め切りを過ぎたレポートをどうしていますか。 

女:先生は締め切りのあとに出てきたレポートはどうしてます。 

男:ぼくは一斉認めないことにしますよ。 

女:そうですか。私はそんなふうにはできなくて、呼んで採点してしまいます。遅れた時間に応じて減点しますけど、 

男:甘いですよ、 

女:でも、理由を聞いちゃうとなかなか、、、 

男:理由なんて聞き始めたら、きりがないでしょう。 

女:ええ、だから、理由ではそうつけないようにしているんです。 

女の先生は締め切りを過ぎたレポートをどうしていますか 

1、遅れた時間に応じて、点を引いています。 

2、遅れた理由に応じて、点を引いています。 

3、遅れた時間と理由に応じて、点を引いています。 

4、どんな理由でも読みません。 

答え:1 

3番 男の人が話しています、最近山でどんなことが問題になっているといっていますか。 

男:ええ、最近、登山を楽しむ中高年の方が増えていますが、気をつけていただきたいことがあります。実は、ここ最近、高い山を登っているときに、急に倒れて、病院に運びこまれたり、災厄の場合には死亡するケースが合いついています。山は高度が上がますと、酸素が薄くなってきますから。なれていない方が登山をすると、酸素欠乏症になりやすいのです、絶対に無理をしないで、ゆっくり登ってください。 

最近山でどんなことが問題になっているといっていますか。 

1、山で怪我をして、病院に運ばれる人がいる。 

2、病気なのに、無理して山に登る人がいる。 

3、山で道に迷うひとが合いついている。 

4、山で急に体の具合が悪くなる人がいる。 

答え:4 

4番 女の人と男の人が話しています、男の人は演劇をやめた理由は何だといっていますか。 

女:内山さんって、大学時代、劇団ですごく活躍していらっしゃったそうですね。 

男:いや、昔の話ですよ。ちっちゃしろどきから、劇に夢中になっちゃって、今、もっぱら鑑賞する側です。 

女:でも、どうしてやめちゃったんですか。やっぱり舞台より、客席のほうが気楽ですか。 

男:いや、親の反対さえなければ、もっと続けていたでしょうね、僕みたいに演技力のないものでも、舞台の上で演じることにはやっぱり特別な魅力がありますからね、あのごろは、いつも貧乏だったけど、充実してたなあ。 

男の人は演劇をやめた理由は何だといっていますか。 

1、舞台より、客席のほうが気楽だからです。 

2、親に反対されたからです。 

3、演技力がないことを悟ったからです。 

4、いつも貧乏でつらかったからです。 

答え:2 

5番 女の人と男の人が祭りを見ながら話しています、この祭りの意味は何ですか。 

女:ああ、明るい、なんてきれいなの。 

男:ええ、これから、火の祭りが始まりますからね、あの火の玉これから村の男たちが投げあうんですよ。 

女:ええ、危ない、成人になる儀式ですか。それとも、悪者退治、 

男:いいえ、昔この村では、火山が噴火して、それこそ火の玉があったんです、それで、その被害を忘れないように始まったものなんです。 

女:ええ、火のありがたさを忘れないようにっていう祭りを見たことがあるけど、火っていろんな意味があるんですね。 

この祭りの意味は何ですか。

1、大人になるための儀式です。 

2、悪い鬼を追いさらうことです。 

3、災害を忘れないことです。 

4、火に感謝することです。 

答え:3 

6番 地下鉄の駅で、駅員が話しています、今どのような状況ですか。  

お客様にお知らせいたします。ただいま、地下鉄東南線は信号機トラブルの影響で、始発から運転を見合わせています。運転開始の見通しは立っておりません、お客様には、バスをご利用くださいますようお願いいたします。 

今どのような状況ですか。 

1、地下鉄が止まっています。 

2、地下鉄が遅れています。 

3、地下鉄もバスも止まっています。 

4、地下鉄もバスも遅れています。 

答え:1 

7番 女の人と男の人が話しています、女の人が資料を捨てられない理由は何ですか。  

女:資料を整理したいんだけど、しまうスペースがなくて、 

男:場所の問題じゃないよ、今使わないものはまず捨てたら、 

女:でも、どの資料も集めるのに苦労したから、捨てられない、あとで、後悔するかもしれないし、 

男:でも、一年使わないものはいられないものなんだよ、 

女:そんなこといったって、 

女の人が資料を捨てない理由は何ですか。  

1、今使っているからです。 

2、捨てるのがもったいないからです。 

3、一年間保存しなければならないからです。 

4、どこに捨てていいかわからないからです。 

答え:2 

8番 女の人と男の人が展覧会について話しています、二人の意見の共通点は何ですか。 

女:すばらしい作品がたくさんあったわね、 

男:うん、よくわからないよ、現代美術って、 

女:もう、変わった作品が多いからね、でも、なんっていうか、社会に対するメッセージみたいなものを感じない? 

男:ああ、そういえば、武器で作った母と子の像なんか、平和への願いが伝わってきた気がするなあ。 

女:ううん、そうでしょう、ほかには、巨大な虫とか、 

男:あの虫、あれぐらい、自分で作れると思ったね、 

女:ええ、自分で、あの男子感性ね、 

二人の意見の共通点は何ですか。 

1、ある作品から、社会的なメッセージを感じたこと。 

2、どの作品を見ても、理解できなかったこと。 

3、すばらしい作品が多いと思ったこと。 

4、自分にも作れそうな作品が多いと思ったこと。 

答え:1 

9番 女の人と男の人が、水泳大会について話しています。男の人は、どのように言っていますか。 

女:先輩、今度の大会、去年優勝した田中選手が出ないんでしたね。 

男:うん、練習のしすぎで大会直前に公傷なんて、ほんに悔しいだろうね。 

女:でも、先輩にとっては、優勝のまたとないチャンスですね。 

男:うん….確か俺はいつも田中に勝てなくて、二位ばかりだから。でも田中抜きじゃ、試合に勝っても、勝負に勝ったって気がしないよ。やつに負けまいと頑張ってきたからこそ、自己記録も伸ばして来れたわけだし。 

女:なるほど。なんでもいいから優勝すればいいってもんじゃないんですね。 

男の人は、どのように言っていますか。 

1、自分は田中選手より、もっと練習しなければならない。 

2、田中選手がいなければ、もっと自己記録が伸びる。 

3、田中選手が出ないと、自分が優勝できるのでうれしい。 

4、田中選手に勝たないと、優勝してもあまり意味がない。 

答え:4 

10番 女の人と男の人が話しています。男の人は、どう考えていますか。 

女:最近、仕事のほうはどうなの?なんだか、ひどく疲れているみたいんだけど。 

男:うん、最近忙しくて、食事はおろか睡眠も十分にとってないんだ。 

女:そんなことじゃ駄目じゃない?体があっての仕事よ。休暇をとるとか、少しは改善策を考えないと….あなたはいつも無理して、自分だけで仕事を片付けようとするんだから…. 

男:そう言われてもね….今度の仕事は、会社の将来を決定すると思うと、やっぱりね。 

女:でも、過労で倒れたりしたら、かえって周りに迷惑をかけることになるわよ。 

男:わかってるけど….現実はね…. 

男の人は、どう考えていますか。 

1、体の調子を取り戻すために、仕事を休むつもりだ。 

2、自分だけで仕事をしないで、ほかの人にも頼むつもりだ。 

3、重要な仕事をしているので、無理をしても頑張るつもりだ。 

4、過労で倒れる前に、仕事を辞めるつもりだ。 

答え:3 

11番 男の人と女の人が、読書について話しています。女の人は、どのようなアドバイスをしましたか。 

男:君って、どうしてそんなに本を読むの? 

女:征服感があるのよね。今まで読んだ本が、山のように積まれていて、自分がその上に立っているところを想像してみて、気持ちいいでしょう? 

男:う~ん。僕なんか、読書はすぐ辛くなっちゃうんだけど….いい方法なんかないかな…. 

女:じゃ、家のどこにも本を置いて、すぐに手に取れるようにしたら?全部読もうなんて立派な心構えはいらないから、とにかく読むこと。 

男:ベストセラーを選んだほうがいいのかな? 

女:好きな本って、人によって違うから、それは気にしなくていいよ。 

女の人は、どのようなアドバイスをしましたか。 

1、読んだ本を高く積み上げて、達成感を味わうとよい。 

2、家中に本を置いて、すぐに読めるようにするとよい。 

3、好きな本を、終わりまで全部読んでみるとよい。 

4、ベストセラーの本をたくさん買うとよい。 

答え:2 

12番 大学で、教授と学生が論文について話しています。学生は論文を、これからどのように直しますか。 

教授:それで、今回の調査だけど、調査の対象者が二人だけというのは、ちょっと少ないかもね。 

学生:ええ。ですが、今回は量的な調査ではなく、二人のデータを詳細に観察した、質的な調査を目的としているわけで…. 

教授:まあ、それはそれでいいではあるし、結論は変わらないにしても、今回の調査には、そうした制限があることをきちんと認識したうえでやってますってことがわかる書き方にしないと…. 

学生:そうですか。それはわかっているつもりなんですが…. 

教授:今の書き方だと、これだけの人数で、どうしてこんなに一般化できるんだろうみたいな印象を持たれちゃうでしょうね。 

学生:わかりました。もう一度書きなおしてみます。 

学生は論文を、これからどのように直しますか。 

1、調査の対象者を増やす。 

2、結論を変える。 

3、表現の仕方を変える。 

4、もっと自信を持って書く。 

答え:3 

13番 留守番電話の録音を聞いています、店の人は品物をどのように提供できると言っていますか。 

もしもし、こちらはショップさくらの佐藤です。先日お問い合わせいただいたのコーヒーカップですが、ただいま在庫が切れておりまして、メーカーからのお取り寄せになります。そのため、2週間ほどお時間を頂戴することになります。また、お値段は現在少し値上がりしておりますが、はじめにお問い合わせいただいた時のお値段でご提供させていただきます。それでは失礼いたします。 

店の人は品物をどのように提供できると言っていますか。 

1、値段が少し高くなりますが、すぐ買えます 

2、値段が少し高くなりますが、1週間後に買えます 

3、値上がり前の値段で、2週間後に買えます。 

4、品切れで、もう買えません。 

答え:3 

14番 料理の先生がインタビューに答えています。先生は子供にとって、何が一番大切だと言っています。 

女:先生、食べることの大切を子供たちに伝えるためには、どうして行けばいいでしょうか。 

先生:そうですね。最近感じるのは家族で美味しいねといいながら、食卓を囲むという、普通の光景が見えにくくなっているということなんです。どんなに学校教育の場で、食事の大切さを教え込んだとしても、家族で食べる食事の楽しみを肌で感じていないと、子供たちには伝わらないんですよ。 

女:そうすると、家庭役割っておおきいですね。うちなんて、このところ忙しいなので、外で買ってきたものを食べさせているだけで、ちゃんと料理をしていません。 

先生:いいえ、家族の役割というと、すぐにお袋の味だの、栄養のバランスだの、と考える方もおられるようですが、それより、大切なのは、食事の幸せな体験ということなんです。 

先生は子供にとって、何が一番大切だと言っています。 

1.食生活についての学校での教育です。 

2.家族で一緒に食事を楽しむことです。 

3.栄養のバランスがいい献立を作ることです。 

4.親の手作りの料理を食べさせることです。 

答え:2 

15番 ラジオでドラマを聞いています。番組の中では、誰がどうすることにしましたか。 

男:隊長、第二次防衛線が突破されましたが、巨大怪獣はまっすぐ管理システムに向かっています。このままでは後30分も持ちません。 

隊長(男):いま出させるモビルファイターは 

男:0号機だけです。 

隊長(男):やむを円。4号機を出すぞ。 

男:4号期はまだテストが完了していません、それに、操縦できるパイロットが現在誰も 

隊長(男):0号機では奴の侵入は防ぎきれない。ここは私は行く。 

男:隊長自ら?でも、その怪我では、4号機の加速に耐えられません。 

女:私が行きます。 

隊長(男):あすか! 

女:私なら、4号機を操れます。お願いです。行かせてせてください。 

隊長(男):だが、お前はまだ訓練の身だ。今は子供の出る幕じゃないぞ。 

女:そんなこと言ってる場合じゃない。 

男:おい、あすか、待って。(4号機発射準備完了しました。) 

隊長(男):あすか、頼んだぞ 

番組の中では、誰がどうすることにしましたか。 

1.隊長が0号機で行きます。 

2.隊長が4号機でいきます。 

3.女の人が0号機で行きます。 

4.女の人が4号機で行きます。 

答え:3

文档

2009年日语N1 07月听力原文

09年12月日语一级听力原文及答案(有图题)(查看:无图题)聴解試験を始める前に、音を聞いてください。音がよく聞こえないときは、手を上げてください。天気がいいから散歩しましょう×62009年第2回日本語能力試験聴解一級これから、一級の聴解試験を始めます。メモを取っても構いません。問題用紙を開けてください。問題一問題用紙を見て、正しい答えを、一つ選んでください。では、練習しましょう。例1女の人と男の人が話しています。男の人は女の人に、どの本を渡しましたか?女:田中君、その本、とってくれる?男:こ
推荐度:
  • 热门焦点

最新推荐

猜你喜欢

热门推荐

专题
Top