课程名称 | 日本概况 | 学院 | 外语学院 | ||||||||
项目负责人 | 张厚泉 | 项目起讫日期 | 2004.9.― 2005.12. | ||||||||
项目参加者 | 张厚泉 | ||||||||||
项目的目标和内容 | 目 标: 根据“日本概况”课程的建设目的,制订一套较完整的“日本概况”课程的教材。 内 容: 以日本近代化为中心课题,分析促使日本经济腾飞的各种因素; 介绍日本的社会历史、地理文化、政治经济等国势; 探讨日中两国的关系和发展前景等问题。 | ||||||||||
项目的完成情况和现有成果 | 章次 | 内 容 | 执笔 | 形 式 | 完成情况 | ||||||
1 | 日本国势 | 张厚泉 | 03级本科·二专讲义。 | 完成 | |||||||
2 | 日本人的一年 | 张厚泉 | 03级本科·二专讲义。 | 完成 | |||||||
3 | 日本人的一生 | 张厚泉 | 03级本科·二专讲义。 | 完成 | |||||||
4 | 影响近代日本的历史人物①织田信长 | 张厚泉 | 03级本科·二专讲义。 | 完成 | |||||||
5 | 影响近代日本的历史人物②德川家康 | 张厚泉 | 03级本科·二专讲义。 | 完成 | |||||||
6 | 影响近代日本的历史人物③大久保利通 | 张厚泉 | 03级本科·二专讲义。 | 完成 | |||||||
7 | 影响近代日本的历史人物④麦克阿瑟 | 张厚泉 | 03级本科·二专讲义。 | 完成 | |||||||
8 | 影响近代日本的历史人物⑤池田勇人 | 张厚泉 | 03级本科·二专讲义。 | 完成 | |||||||
9 | 影响近代日本的历史人物⑥松下幸之助 | 张厚泉 | 03级本科·二专讲义。 | 完成 | |||||||
10 | 日本民族的模仿与创造 | 张厚泉 | 03级本科·二专讲义。 | 完成 | |||||||
11 | 日本近代化及其成功的条件 | 张厚泉 | 博士论文的一部分 | 完成 | |||||||
期末考查题(附答案) | 张厚泉 | 完成 |
1 | 中日文艺批评术语的翻译心得 | 张厚泉 | 上海翻译家协会成立20周论文集。2350字 | 2006年5月预定 | ||||||||||
2 | “電気”一词的意思变迁 | 张厚泉 | 日本《言语与交流》。12670字 | 2006年5月预定 |
经费使用情况 | 用完。主要用途: 1.参考书; 2.电脑配件; 3.邮费; 4.交通费; | ||||||||||
学院鉴定意见 | 学院负责人签字: 日 期: | ||||||||||
验收鉴定意见 | |||||||||||
优秀 良好 合格 不合格 | 鉴定负责人签字: 日 期: | ||||||||||
教务签字 | 学院院长签字 | 项目负责人签字 | |||||||||
备注 | *请附项目进展总结报告 |
日 本 概 况
外语学院 张厚泉
教学大纲:
本课程以探讨日本近代化为中心课题,分析促使日本经济腾飞的各种因素,介绍日本的社会历史、地理文化、政治经济等国势,以达到对日本国有一个较全面的了解这一教学目的。
目前完成状况:
章次 | 章 节 内 容 |
1 | 日本的总体国势 |
2 | 日本人的一年 |
3 | 日本人的一生 |
4 | 影响近代日本的历史人物①织田信长 |
5 | 影响近代日本的历史人物②德川家康 |
6 | 影响近代日本的历史人物③大久保利通 |
7 | 影响近代日本的历史人物④麦克阿瑟 |
8 | 影响近代日本的历史人物⑤池田勇人 |
9 | 影响近代日本的历史人物⑥松下幸之助 |
10 | 日本民族的模仿与创造 |
11 | 日本近代化及其成功的条件 |
上网情况:
http://plaza.rakuten.co.jp/chouks/
学院配套经费投入情况:
0元
存在问题
1.考虑到今后出版、尚缺少与有关教材配套的图片资料,用于考证的原版参考图书等。
2.没有来得及配置一套完整的练习考查题。
日 本 概 况
第1章 日本的总体国势
------------------------------------------------------------------------------------------------------
一 地理・自然環境
日本是一個島国,位于亜洲大陸的東部,在太平洋上形成一個弧形。日本国土由四個大的島嶋構成,即,本州、北海道、九州和四国,另外還有許多小島。日本東臨太平洋,日本海和中国的東海将日本与亜洲大陸分隔開来。
(『日本統計年鑑』―― 是一本全面且体系地収録包括日本国的国土、人口、経済、社会、文化等広範領域的基本統計数據的年鑑。這本年鑑由25個領域、649張統計表及53張統計図表組成。毎章的開頭部分、還対統計的資料源、調査方法等作了解説。)
根据『第五十二回日本統計年鑑』(総務省統計局平成15年JAPAN STATISTICAL YEARBOOK 2003)資料顕示,日本的総面積約為378,000平方公里。大約与德国、芬蘭、越南或者馬来西亜的面積差不多。約是中国的二十六分之一。
三大都市圏 |
東京圏(埼玉,千葉,東京,神奈川), |
名古屋圏(岐阜,愛知,三重), |
大阪圏(京都,大阪,兵庫,奈良) |
其它,地方圏 |
注:本教程所引用的数据基本上参照2003年的『日本統計年鑑』 |
1- 1 国土构成,島数,面積及周囲
地域 | District | 構成島数 | 周囲 | 本島周囲 | 面積 | % | 本島面積 |
全 国 | Japan | 6,852 | 33,8 | 19,240 | 377,880 | 100.00 | 362,153 |
北海道 | Hokkaido | 509 | 4,377 | 2,676 | 83,454 | 22.08 | 77,981 |
本州 | Honshu | 3,194 | 14,536 | 10,084 | a)231,081 | a)61.15 | 227,940 |
四国 | Shikoku | 626 | 3,281 | 2,091 | a)18,788 | a)4.97 | 18,297 |
九州 | Kyushu | 2,160 | 10,043 | 3,888 | 42,168 | 11.16 | 36,730 |
沖縄 | Okinawa | 363 | 1,652 | 501 | 2,272 | 0.60 | 1,204 |
面積60 km2以上の島共有35個。
主 な 島 | Major islands | 面 積Area(km2) | 所在都道府県Prefectural location (都道府県コード) |
1択捉島 | Etorofu-to | 3,182.7 | 北海道(01) |
2国後島 | Kunashiri-to | 1,498.6 | 北海道(01) |
3沖縄島 | Okinawa-jima | 1,204.1 | 沖 縄(47) |
4佐渡島 | Sado-shima | 854.1 | 新 潟(15) |
6対 馬 | Tsushima | 696.1 | 長 崎(42) |
7淡路島 | Awaji-shima | 592.1 | 兵 庫(28) |
面積10km2以上の湖共有27個。
主 な 湖 | Major lakes | 面 積 Area(km2) | 所在都道府県 (都道府県コード) |
1琵琶湖 | Biwa-ko | 670.3 | 滋 賀(25) |
2霞ケ浦 | Kasumi-ga-ura | 167.6 | 茨 城(08) |
標高3,000m以上の山共有21座。( )内は山頂名又は複数の呼称がある場合にその1つを示し,全国の4分の3が森林に覆われた山地である。火山は著しく多く、主要なものだけで150を数える。* は火山を示す。
主 な 山 | Major mountains | 海抜高度 Above the sea level(m) | 所在都道府県 (都道府県コード) |
1*富士山 | Fuji-san | 3,776 | 山梨(19),静岡(22) |
(最高峰:剣ケ峰) | [Kenga-mine] | ||
2北 岳 | Kita-dake | 3,192 | 山 梨(19) |
(別名:白根山) | (Shirane-san) | ||
3奥穂高岳 | Okuhotaka-dake | 3,190 | 長野(20),岐阜(21) |
流域面積1,500km2以上の一級河川共有44条。
主 な 河 川 | Major rivers | 流域面積 Basin area(km2) |
1利根川 | Tone-gawa | 16,840 |
2石狩川 | Ishikari-gawa | 14,330 |
3信濃川 | Shinano-gawa | 11,900 |
4北上川 | Kitakami-gawa | 10,150 |
5木曾川 | Kiso-gawa | 9,100 |
国勢調査以前の人口 日本的国勢調査是従大正9年(1920年)第1次調査開始実施的。在此之前的明治5年(1872年)以後的人口数據,是根據内閣統計局的推算人口。 明治5~31年的推算人口,是以太陰暦明治5年正月29日(太陽暦3月8日)的本籍人口為基準,此後加上毎年的出生、棄児及報籍,減去死亡及除籍,算出毎年年初在籍人口,再減去毎年年末居住在海外擁有日本国籍人口推計而得出的数據。
国勢調査(指定統計第1号) 国勢調査,是為了明確掌握日本国的人口状況而進行的調査。自大正9年第1次進行以来、毎5年進行一次。平成12年挙行了第17次調査。
国 | Country | 面 積1999 (1,000km2) | 最新のセンサス人口(1,000)
| 人口密度 (人/km2)1999 | |||
調 査 年 | 総 数 | 男 | 女 | ||||
Year | Total | Male | Female | ||||
世 界 | World | 135,1 | /// | /// | /// | /// | /// |
アジア | Asia | 31,7 | /// | /// | /// | /// | /// |
日本 | Japan | 378 | 2000 | 126,926 | 62,111 | ,815 | 335 |
中国 | China | 9,597 | 1990 | 1,160,045 | /// | /// | 132 |
内閣統計局の推計による各年1月1日現在(明治5年は太陰暦正月末日現在)の日本国籍を有するものの人口である。(「国勢調査以前の人口」)参照。太陰暦正月末日から12月2日まで。なお,明治5年12月3日は改暦により太陽暦の明治6年1月1日となった。
年 次 | Year | 人 口Population (1,000) | |||
総 数 | 男 | 女 | |||
明治5年 | 1872 | 34,806 | 17,666 | 17,140 | |
45 | 1912 | 50,577 | 25,365 | 25,212 | |
大正2年 | 1913 | 51,305 | 25,737 | 25,568 | |
昭和2年 | 1927 | 61,659 | 30,982 | 30,678 | |
31 | 1956 | 90,172 | 44,301 | 45,871 | |
63 | 1988 | 122,745 | 60,302 | 62,443 | |
平成元年 | 19 | 123,205 | 60,515 | 62,690 | |
13 | 2001 | 127,291 | 62,244 | 65,047 |
「将来推算人口」参照。(単位 1,000人)
年 次 | Year | 総 数 Total | |||
計 | 0--14歳 | 15-- | 65歳以上 | ||
Total | years old | and over | |||
平成17年 | 2005 | 127,708 | 17,727 | 84,590 | 25,392 |
32 | 2020 | 124,107 | 15,095 | 74,453 | 34,559 |
62 | 2050 | 100,593 | 10,842 | 53,8 | 35,863 |
87 | 2075 | 78,478 | 9,111 | 42,013 | 27,354 |
112 | 2100 | ,137 | 8,415 | 34,851 | 20,871 |
市 | City | 人 口Population |
札 幌 | Sapporo | 1,822,368 |
仙 台 | Sendai | 1,008,130 |
東京都 | Tokyo-to | |
(特別区部) | Ku-area | 8,134,688 |
(八王子) | Hachioji | 536,046 |
14神奈川県 | Kanagawa-ken | |
横 浜 | Yokohama | 3,426,651 |
名古屋 | Nagoya | 2,171,557 |
京 都 | Kyoto | 1,467,785 |
大 阪 | Osaka | 2,598,774 |
長 崎 | Nagasaki | 423,167 |
2-4外国人分布统计
外 国 人 数(昭和55年--平成13年)外国人登録法に基づいて登録された各年末現在の数値である。
国 籍 | Nationality | 昭和55年1980 | 昭和60年1985 | 平成2年1990 | 平成13年2001 |
総 数 | Total | 782,910 | 850,612 | 1,075,317 | 1,778,462 |
ア ジ ア | Asia | 734,476 | 7,729 | 924,560 | 1,311,449 |
韓国,朝鮮 | Korea | 6,536 | 683,313 | 687,940 | 632,405 |
中 国 | China | 52,6 | 74,924 | 150,339 | 381,225 |
国家機構――立法・行政・司法の各機関の分立した三権分立制をとっている。
3-1立法機関
立法機関たる国会は国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関であり、衆議院と参議院の両議院からなっている。両議院とも選挙された議員で組織されている。
衆議院 | 参議院 | |
500名 | 議員数 | 250名 |
25才以上 | 選挙される人 | 30才 |
20才以上 | 選挙する人 | 20才 |
4年 | 任期 | 6年 |
ある | 解散 | ない |
むかって左側が衆議院、右側が参議院のたてものである。衆議院は解散があり、参議院より強い力を持っている。
国会の権限として、内閣総理大臣の指名、内閣不信任案の決議、法律案の議決、予算の議決、条約の承認、裁判官に対する弾劾裁判、憲法改正の発議などがある。
3-2.行政機関
行政権は内閣に属し、内閣は内閣総理大臣とその他の国務大臣で組織し、行政権の行使について国家に対して連帯して責任を負う。
内閣は一般行政事務のほか、法律を執行し、外交関係を処理し、条約を締結し、予算を作成し、政令を制定する。
内閣の統一を保つために、内閣総理大臣は国務大臣の任免権を持つ。
3-3.司法機関
司法機関として裁判所がある。最高裁判所と下級裁判所(高等裁判所、地方裁判所、家庭裁判所、簡易裁判所)とからなる。
最高裁判所の長官は内閣の指名に基づき、天皇が任命し、そのほかの裁判官はすべて内閣が任命する。
すべての裁判官は、してその職権を行い、この憲法および法律にのみ拘束される。裁判所は一切の法律、命令が憲法に適合するかしないかのを決定する権限を有する。
高等裁判所 | 家庭裁判所 | |
最高裁判所 | 地方裁判所 | 検察審査会 |
簡易裁判所 |
------------------------------------------------------------------------------------------------------
一.日本の国定祝日
元日 | 1月1日 | 慶祝一年之始。 |
成人の日 | 1月第2月曜日 | 意識到自己長大成人。 |
建国記念の日 | 2月11日 | 紀念建国之日,培養愛国之心。 |
春分の日 | 3月21日 | 愛護大自然和万物生霊。 |
みどりの日 | 4月29日 | 感謝大自然的恩恵,培育寛廣的胸襟。 |
憲法記念日 | 5月3日 | 紀念日本国憲法的施行,期待国家的発展。 |
(国民の休日) | 5月4日 | |
こどもの日 | 5月5日 | 尊重児童的人格,為児童打造幸福的同時、感謝母恩。 |
海の日 | 7月20日 | 感謝大海的恩恵,同時、祈願海洋国日本繁栄昌盛。 |
敬老の日 | 9月15日 | 敬愛対社会発展作出貢献的老人,并祝老人長寿。 |
秋分の日 | 9月23日 | 秋季的彼岸。敬仰祖先,懐念逝去的人。 |
体育の日 | 10月第2月曜日 | 熱愛体育,培養健康之心身。 |
文化の日 | 11月3日 | 熱愛自由和平和,推進文化。 |
勤労感謝の日 | 11月23日 | 尊昌勤労,祝賀豊収,国民之間互相感謝。 |
天皇誕生日 | 12月23日 | 天皇的誕生日。 |
*祝日与祝日之間的日子視為休息日。
*自2000年根拠「三連休化法」、成人日改為1月的第2個星期一、体育日改為10月的第2個星期一。
●日本の年中行事(ねんじゅうぎょうじ)
在日本,古代就有「歳時記」(さいじき),記載着随四季的変遷而挙行的適合季節時宜活動的風俗和習慣。明治5年採用西暦之前,日本沿用中国傳来的太陰太陽暦,和中国一様一年有二十四個節気。為此,対於農業国家的日本来講,関係到収穫的「年」的概念是非常重要的。而一年之始的正月則是最大的節日。其次則是年中的御盆。這両個節日是現代日本的両大節日。通過「年中行事」可以従一個側面感受到日本風土所孕育的漢字文化圏的島国文化和習俗。
二.日本的国花国鸟国树
国樹、国鳥、国花―中国で選定作業中2003/06/16
中国国家林業局の情報によると、中国の社会団体―中国林学会は現在、中国花卉(かき)協会と中国野生動物保護協会と共同で、国樹、国鳥、国花の選ぶ活動を行っている。結果は、全国人民代表大会で可決後に発表される。
特定の樹木や花鳥には、一つの民族の思想や感情、志向が託されている。世界の多くの国では、国樹、国鳥、国花が制定され、国のイメージや民族精神の象徴となっている。
中国では1980年代にも、これに似た選定活動をしたことがある。しかし、国樹はイチョウと松の間で、国花は牡丹と梅の間で、国鳥は丹頂鶴とキンケイの間で、それぞれ意見が割れ、結論が出なかった。
今回の選定活動では、選定を通じて全社会が森林、生態建設、環境保護に注目する風潮がさらに強まることが望まれている。
国 語――日本語。
国 旗――日の丸
国 歌――君が代。
国 樹――
国 鳥――雉キジ
国 花――桜
中国の国樹、国鳥、国花――中国で選定作業中2003/06/16
中国国家林業局の情報によると、中国の社会団体―中国林学会は現在、中国花卉(かき)協会と中国野生動物保護協会と共同で、国樹、国鳥、国花の選ぶ活動を行っている。結果は、全国人民代表大会で可決後に発表される。
特定の樹木や花鳥には、一つの民族の思想や感情、志向が託されている。世界の多くの国では、国樹、国鳥、国花が制定され、国のイメージや民族精神の象徴となっている。
中国では1980年代にも、これに似た選定活動をしたことがある。しかし、国樹はイチョウと松の間で、国花は牡丹と梅の間で、国鳥は丹頂鶴とキンケイの間で、それぞれ意見が割れ、結論が出なかった。
今回の選定活動では、選定を通じて全社会が森林、生態建設、環境保護に注目する風潮がさらに強まることが望まれている。
日本の国歌として歌われている《君が代》の歌詞は《和漢朗詠集》に見えるが作者は不詳。《古今和歌集》《古今和歌六帖》にも類似の歌がある。曲は英国人J.W.フェントンのものもあったが,現行のものは宮内省式部寮雅楽課が1880年に作曲。のち,13年8月宮内省楽師林広守撰譜として文部省が儀式用唱歌に指定・告示。第2次大戦後の日本国憲法下ではその精神に反しており国歌として扱うことができなかったが,1950年《君が代》斉唱をすすめる大臣通達が出され,1977年の学習指導要領改訂のさい,教育課程審議会で一度も議論されないまま正式に国歌と規定された。しかし,その法的拘束力については争いがあり,学校でうたうべきかどうかなどの議論が絶えないが,1999年8月国旗国歌法が公布・施行され,〈国歌〉と規定された。
「国鳥・キジ」
1万円札にも描かれている,日本の国鳥「キジ」。左側で立っているのがオスで,右側がメスですが,実は,国が正式に制定しているわけではありません。
戦後,日本が占領下にあった頃,GHQ(連合軍総司令部)に天然資源局野生生物課が設けられ,課長に就任した応用鳥学の権威オースチン博士は日本の野鳥を調査し,その少なさに早急な保護が必要との結論を出し,日本に鳥類保護強化を申し入れました。
その結果,農林省で狩猟法の改正を,文部省で愛鳥思想の普及教育を進めることになり,昭和22年,毎年4月10日を「愛鳥日」と定め,この日を中心に野鳥愛護に関わりある催しを行うことになりました。ちなみに,現在は5月10~16日がバードウィークです。
この愛鳥日に関連して,日本鳥学会で国花サクラと並ぶ国の鳥を決めようという案が持ち上がり,同年3月の日本鳥学会例会の席で,どの鳥がふさわしいか話合いが持たれました。
ハト,ヒバリなどいろいろな意見が出ましたが,多数の支持を得たキジに決まりました。
★なぜキジが国鳥となったのでしょうか★
高島春雄氏(当時山階鳥類研究所員)によると,次の6点があげられています。
1 日本固有種であり,日本の象徴になっている。
2 留鳥で1年中姿を見ることができ,また人里近くに生息する。
3 姿態優美,羽色鮮やかで,鳥に関心を持つ人が好きになれる。
4 大型で肉味が良い。狩猟の対象として日本では好適で,その狩猟はスポーツとして楽しめる。
5 古事記・日本書紀といった古文献に,すでにキジの名で登場し,また桃太郎に登場する動物と して子どもたちも知っている。
6 オスの飛び立つ姿は力強く男性的,メスは「焼け野のきぎす」のたとえにあるように非常に母性愛が強い。
〈日本野鳥の会会報 1999年3/4月号より〉
(4番目の理由が,鳥といえば食べるか飼うかという時代を思わせます。その後,日本野鳥の会会報誌上で,国鳥キジを狩猟鳥からはずす議論が幾度かなされましたが,現在でもキジは狩猟鳥獣のうちの一種です。)
ちなみに,1万円札の絵柄について大蔵省印刷局は以下のように返答をしています。
「紙幣の絵柄の第一条件は,日本を代表するもの。いくつか案をあげたうちから,大蔵大臣が決定しますが,選ばれた理由は公表されません。ただ,候補にあげる段階で,日本を代表する国鳥ということは考慮されているはずです。」
〈日本野鳥の会会報 1999年3/4月号より〉
現在の日本では,都道府県や市町村などは,町木や町花の指定はほぼ100%ですが,町鳥となると指定していない市町村も多いようです。
三.日本国の起源・歴史
紀元1世紀ごろ、日本各地に100あまりの小国が分立していた。その中には後漢と外交関係のあった国もある。4世紀には、関西地方に比較的大きな国ができたが、最後にこれを統一したのが現在の天皇家の先祖といわれている。
日本国の歴史は最初に記録されたのが中国の歴史書である。
『魏志倭人伝』『後漢書倭伝』『宋書倭国伝』『隋書倭国伝』
西晋・陳寿(233-297)『三国志』30巻「東夷」――倭人 |
南朝宋・範曄(398-445)『後漢書』115巻「東夷」――倭 |
唐・房玄齢(578-8)『晋書』97巻「東夷」――倭人 |
南朝梁・沈約(441-513)『宋書』97巻「東蛮」――倭国 |
日本的历史时代区分:
古代(~12世紀) |
縄文時代――1万年前~紀元前3世紀 |
弥生時代――紀元前3世紀~紀元後4世紀 |
古墳時代――紀元後4世紀~7世紀。前方後円墳。 |
奈良時代――710年に都を平城京に定めて律令国家の隆盛期を迎える。『万葉集』、仏教。 |
平安時代――8世紀末に平安京(京都)へ都を移し、律令の再建。『源氏物語』。 |
中世(12~16世紀) |
鎌倉時代――12世紀末~14世紀初頭、源頼朝が鎌倉に幕府を開いて武家政権が誕生。 |
室町時代――14世紀前半~16世紀半ば。足立義満が京都の室町幕府。ポルトガル鉄砲。 |
近世(16世紀~19世紀半ば) |
安土・桃山時代――織田信長・豊臣秀吉。国内統一、海外交渉。 |
江戸時代――1603年~1868年.徳川家康は江戸で幕府を開く。 |
近代、現代 |
明治時代――1868年~欧米先進諸国に追いつく近代化。富国強兵、殖産興業、文明開化。 |
大正時代――第一次世界大戦、大正デモクラシー。 |
昭和時代――太平洋戦争。第二次世界大戦。 |
平成時代――平成不況。 |
------------------------------------------------------------------------------------------------------
順番 | 人生の歩み | 解 説 | 関連用語 |
1 | 誕生 | 人生が始まります。 人生は、七転び八起き。 | 誕生、人生、始まる、、祝い |
2 | お宮参り (生後1ヶ月) | 子どもが生まれたことを神様に報告するために、神社に行きます。赤ちゃんも着物を着て、お父さん、お母さん、おばあさんと行きます。 | 宮参り、、~ヶ月、子ども、生まれる、神様、報告、神社、行く、赤ちゃん、着物、着る、お父さん、お母さん、出かける |
3 | お食い初め (生後100日月) | 子どもが一生、食べ物に困らないようにと願って、両親が子どもにミルク以外の食べ物を初めて食べさせます。 | お、生後、100日目、子ども、一生、たべもの、困る、願う、両親、初めて、食べる |
4 | 初節句 | 生まれて初めて迎える節句に、親戚と一緒にお祝いをします。男の子は5月5日の端午の節句、女の子は3月3日の雛節句。お祝いをおもいます。 | 初節句、初めて、迎える、節句、祝い、男の子、5月5日、端午、女の子、3月3日、、雛人形、武者人形、こいのぼり |
5 | 予防注射 | 将来、病気にならないように注射をしておきましょう。 | 、将来、病気 |
6 | 誕生日 | 1才の誕生日。1才になりました。おめでとうございます!誕生日プレゼント。 | 1才、たんじょうび おもちゃ、ケーキ、ようふく |
7 | お箸を持つ | お箸の練習。おはしを使ってご飯を食べる練習を始めましょう。子ども用の短めのはしを使います。 | 練習、使う、食べる、始める、子ども、~用、短め (中国のお箸との違い) |
8 | 七五三 (3才、5才、7才) | 11月15日、子どもが元気に育ってくれるように、神社でお祈りをします。 男の子は3才と5才、女の子は3才と7才の時にお祝いをします。 | 、~才、11月15日、子ども、元気、育つ、神社、祈り、女の子、男の子、時、祝い (お祝い金、、着物) |
9 | 幼稚園(3、4才) | 幼稚園に行きます。2年か3年間です。 | ようちえん、リュックサック |
10 | 旅行 | 家族みんなで旅行に行きましょう。 | かぞく、りょこう |
11 | 小学校入学(6才) | 日本では、桜の花が咲く4月に入学式があります。小学校は6年間です。 | しょうがっこう、にゅうがく、にゅうがくしき、ランドセル、 |
12 | ラジオ体操 | 夏休みになると、子どもたちは朝早く校庭や公園などに集まってラジオ体操をします。 | なつやすみ、こうてい、こうえん、あつまる、たいそう |
13 | 遠足 | 春や秋には、学校で遠足があります。今日はあなたも動物園に行くことになりました。 | えんそく、どうぶつえん |
14 | 給食 | 多くの学校で、昼ご飯は給食です。みんな一緒に教室で食べます。 | きゅうしょく、きょうしつ、 |
15 | 中学校入学 | 中学校は3年間です。クラブ活動を通してたくさんの友達ができる時です。 | 中学校、ともだち、 |
16 | 校則 | 学校にはいろいろな校則があります。学校内外でしてはいけないことや、制服の丈の長さなどのきまりがあります。 | こうそく、ないがい、せいふく、たけ、きまり |
17 | 体育祭 | 一年に一度、学校全体でいろいろなスポーツをします。 | ぜんたい、たいいくさい |
18 | 絵のコンクール | 絵のコンクールに参加することにしました。結果はどうでしょうか。 | さんか、けっか |
20 | クラスマッチ | クラスごとにチームを作って、バスケットボールやバレーボールなどの試合をします。 | チーム、しあい |
21 | 不登校 | 苛められて学校に行かなくなる人もいます。 | いじめる、 |
22 | 高等学校入学 (15才) | 高校は3年間です。大学進学に向けて、受験勉強を始めます。放課後も塾に行ったり、家庭教師に勉強を教えてたりします。 | こうこう、しんがく、じゅけん、じゅく、かていきょうし、おしえる |
23 | 修学旅行 | さあ、みんなで出かけましょう。 | でかける |
24 | 成績表 | 学期の終わりに、成績表をもらいます。今学期の成績はどうでしょうか。 | せいせきひょう、がっき、おわり、こんがっき |
25 | 失恋 | はじめてのデートはうまくいったか。 | しつれん |
26 | 大学受験 | 一月頃から、大学受験が始まります。大学に進学するか、就職するかを選んでください。 | だいがく、じゅけん、しんがく、しゅうしょく、えらぶ |
27 | 大学に進学 | 大学合格、大学1年。 | だいがく、ごうかく |
28 | アルバイト | 夏休みに、アルバイトをしました。 | なつやすみ |
29 | 成人式 | 二十歳になると、大人(=成人)です | せいじんのひ、振袖ふりそで |
30 | 就職活動 | 大学3年生の終わり頃や4年生になると、就職活動をします。リクルートスーツを着て会社を訪問し、面接試験を受けて内定をもらいましょう。 | しゅうしょくかつどう、 ~ねんせい、リクルートスーツ、かいしゃ、ほうもん、めんせつしけん、うける、ないてい |
31 | 大学卒業 | 大学生活を終えて、社会に入って新しい生活を始めましょう。 | そつぎょう、せいかつ、そつぎょうりょこう、しゃおんかい |
32 | 入社式 | 今日から会社の一員です。 | にゅうしゃしき、いちいん |
33 | 通勤 | 会社への通勤。ラッシュアワーの満員電車や交通渋滞など、大変な思いをしながら会社に行く人も大勢います。 | つうきん、まんいんでんしゃ、こうつうじゅうたい、たいへんな、おもい、いく、おおぜい |
34 | お昼休み | 12時から昼休みの時間です。社員食堂で食事をしたり、出前或は弁当を食べたりします。 | ひるやすみ、しゃいんしょくどう、でまえ、べんとう |
35 | 転職 | 自分の能力を生かした仕事をするために、転職をする人が増えています。 | じぶん、のうりょく、しごと、てんしょく、ふえる |
36 | 海外勤務 | 念願の海外に勤務することになりました。 | ねんがん、かいがい、きんむ |
37 | 出張 | 出張に行きます | しゅっちょう、いく |
38 | 大活躍 | 一流ビジネスマンになって、大活躍します。 | いちりゅう、だいかつやく |
39 | お見合い | 結婚相手を見つけるために、コンパに参加したり、お見合いしたりして相手を探す。 | けっこん、あいて、みつける、コンパ、おみあい、さがす |
40 | 結 婚 | 神社や教会で結婚式を行い、ホテルで豪華な披露宴を行います。その後、海外に行ってハネムーンを過ごします。これから二人で念願のマイホームを買います。 | じんじゃ、きょうかい、けっこんしき、おこなう、ごうか、ひろうえん、ハネムーン、すごす、マイホーム、かう |
------------------------------------------------------------------------------------------------------
天下統一
1.織田信長(1534‐82)的統一事業
桶狭間之戦(今川義元との戦い)
京都に登り(与徳川家康連携・滅美濃斎藤氏、改美濃為岐阜・立13代将軍之弟義昭為将軍)
室町幕府的滅亡(1573・義昭)
一向一揆(一向宗)
武田軍との戦い
(纪念活动)
2.本能寺之変(敵は本能寺にあり)
1582年(天正10)6月2日織田信長在準備救援被包囲在備中高松城中的豊臣秀吉、住在本能寺時、先頭部隊的明智光秀叛逆、従丹波亀山城返回対信長進行襲撃、迫使織田信長在京都本能寺自刃。11天後、明智在山崎之戦中、為羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)所撃滅。(動機之謎)
本能寺址石柱
中京区油小路通蛸薬師山田町
■ 鳴かぬなら殺してしまえホトトギス(信長)
織田信長は、百姓の出であった豊臣秀吉を重用し、本能寺で非業の死を遂げる直前では、姫路城を与え、実に122万石の大大名にまで抜擢していました。
(特徴1)
権限と報酬を一致させる。 この信長は、使えると見たならば徹底的に重用し、権限を与えると共に、相応しい報酬を支払う形を取りました。結果が毛利に対抗する権限を秀吉に与え、同時に122万石の身代としたのです。
(特徴2)
現在の活躍に現在の報酬、権限を一致させる。 また、過去に活躍をしたが、現代では働きが鈍った重臣に対しては非常に冷酷に接しました。多大な報酬は今の活躍より生まれる。過去の活躍は現代において何の意味もなさないと考えたのです。現代においては成功企業であるマイクロソフト社がこのような人事を採用していることは有名です。
3.豊臣秀吉(1537‐98)的統一事業
木下弥右衛門之子。幼名、日吉丸。初名、藤吉郎。侍織田信長、後称羽柴秀吉、本能寺之変後滅明智光秀、平定四国・北国・九州・関東・奥羽。其間、1583年(天正11)築大坂城、85年関白、翌年賜豊臣之姓、以征服中国明朝為目的出兵朝鮮、未果病没。
大阪城と天下統一 戦法 関白之威勢 戦法
●室町時代的文化
1.北山文化与金閣(義満) 能楽与狂言
2.東山文化与銀閣(義政)
■ 鳴かぬなら鳴かせてみようホトトギス(秀吉)
豊臣秀吉は、織田信長の人事をつぶさに見てきました。秀吉は信長とは少し趣の異なった方策で人事を処します。 秀吉の泣き所は、出自が卑しいこと、譜代の家臣を持たないことであり、成り上がりの自分が気位の高いメンバーを制して天下を取るために、報酬と権限の分離を考えます。
(特徴)
権限と報酬の分離を図る。 徳川家康を関東に移封し、政権から遠ざける一方で、266万石の大身代とした一方、政権の中枢にいる石田光成は、大阪に近い佐和山城を居城とし、禄高は12万石に過ぎませんでした。しかし秀吉が病に倒れるまでの政権中枢は石田光成によって動かされたに等しい状況があり、政権中枢の権限を与えられている者程禄高は低く、一方で政権中枢から遠い者程、禄高は高いというのが方針であり、秀吉の小姓出身の福島正則(尾張24万石)、加藤清正(肥後25万石)等と比べても、この方針は徹底されています。 現代においてはあまり当て嵌まらなくなりましたが、官僚の給料は安くなっているのも同じ人事です。
第5章 影响近代日本的历史人物②德川家康
------------------------------------------------------------------------------------------------------
1. 徳川家康(1542‐1616)
徳川初代将軍(在職1603‐05)。松平広忠的長子。幼名竹千代。初名元康。先侍今川義元後従織田信長、1590年(天正18)封為関八州入主江戸城、秀吉死後執政伏見城。1600年(慶長5)関ヶ原之戦撃敗石田三成、03年封為征夷大将軍并建江戸幕府。将軍職を秀忠に譲り大御所と呼ばれた。07年駿府に隠居後も大事は自ら決し、大坂之陣で滅豊臣氏、確立了幕府260余年之基礎。
2. 平定天下的「関ヶ原之戦 せきがはらのたたかい」
慶長5年(1600)9月15日、徳川家康的東軍与石田三成的西軍為争天下在関ヶ原展開大戦。諸大名為此必須明確自己的立場和帰属、故称平分天下之戦。結果、東軍因西軍小早川秀秋的投降而獲大勝。其後、家康掌握了天下的実権、同8年、封為征夷大将軍。
「天下分け目の関ヶ原」。
東 軍 軍勢 約9万 | 西 軍 軍勢 約8万 | |||||||
おもな武将 | 兵数 | 戦前領地 | 戦後領地 | おもな武将 | 兵数 | 戦前領地 | 戦後領地 | |
とくがわ いえやす 徳川 家康 | 30000 | 武蔵江戸 242 | 武蔵江戸 400 | いしだ みつなり 石田 三成 | 4820 | 近江佐和山 19.4 | 斬首 | |
まつだいら ただよし 松平 忠吉 | 3000 | 武蔵忍 10 | 尾張清須 520 | しまづ よしひろ 島津 義弘 | 30000 | 武蔵江戸 242 | 武蔵江戸 400 | |
いい なおまさ 井伊 直政 | 3600 | 上野高崎 12 | 近江佐和山 18 | もうり ひでもと 毛利 秀元 | 16000 | 長門山口 20 | 長門ノ内 3.6 | |
ほんだ ただかつ 本多 忠勝 | 500 | 上総大多喜 10 | 伊勢桑名 10 | おおたに よしつぐ 大谷 吉継 | 600 | 越前敦賀 5 | 切腹 | |
ふくしま まさのり 福島 正則 | 6000 | 尾張清須 20 | 安芸広島 49.8 | うきた ひでいえ 宇喜多 秀家 | 17220 | 備前岡山 57.4 | 島流し | |
くろだ ながまさ 黒田 長政 | 5400 | 豊前中津 18.1 | 筑前名島 52.3 | こにし ゆきなが 小西 行長 | 6000 | 肥後宇土 20 | 斬首 | |
ほそかわ ただおき 細川 忠興 | 5100 | 凡後宮津 18 | 豊前小倉 39.9 | きっかわ ひろいえ 吉川 広家 | 3000 | 出雲富田 14.2 | 周防岩国 6 | |
いけだ てるまさ 池田 輝政 | 4560 | 三河吉田 15.2 | 播磨姫路 52 | あんこくじ えけい 安国寺 恵瓊 | 1800 | 伊予ノ内 6 | 斬首 | |
とうどう たかとら 藤堂 高虎 | 2490 | 伊予板島 8 | 伊予今治 20 | こばやかわ ひであき 小早川 秀秋 | 15675 | 筑前名島 35.7 | 備前岡山 51 | |
たけなか しげかど 竹中 重門 | 30000 | 武蔵江戸 242 | 武蔵江戸 400 | しま さこん 島 左近 | 1000 | 武蔵江戸 242 | 武蔵江戸 400 |
图中人物为徳川宗家十八代徳川恒孝(つねなり)(66)
江戸狂歌――
「織田がつき、羽柴がこねし天下餅、すわりしままに食うは徳川」
江戸川柳――
■ 鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス(家康)
徳川家康は、時代が平和に向かいつつあった状況で政権に一番近い場所に君臨していました。結果、信長のようなベンチャー経営者のような人事も必要ではなく、また、秀吉の失敗が、遠い大名に多くの禄高を与えることであるのも知り抜いていましたので、多くの直轄地を持つことになります。水戸、紀伊、尾張等の防衛上の要衝は全て直轄地とし、ここに御三家が生まれました。
(特徴)
(秀吉の延長線上)出来るだけ報酬を削減する。 因みに家康に過ぎたるものは「本田忠勝」と言われた徳川四天王の一人「本田忠勝」、領地は江戸に近い上総大多喜城(現在の千葉県大多喜市)を居城としていましたが、禄高は10万石、家康の方針が貫かれています。
現代の経営になぞらえると、大企業は殆どの企業で家康の方針が貫かれています。没個性、あまり給料は高くありませんが、大企業のブランドが活かせるというのが家康流の経営です。 秀吉は、出来るだけ外部の優秀な人材を高い報酬で抱えておく、ハリウッドに代表される映画会社のような人事方針です(現代でも俳優が監督になったり、映画会社を作ったりしています。やはり豊臣政権は倒れるべくして倒れました)。
そして信長は、紛れも無くベンチャー気質です。ただ残念なのは、過去の成功体験を処遇してあげる制度が、信長在世中に存在しなかったことです。当時に株式会社制度があれば、報酬と株式を使い分けることによって、現代のソフトバンクや楽天を凌ぐ大ベンチャー企業を作った天才であったかもしれません。
【鳥羽伏見の戦】とばふしみのたたかい――戊辰(ぼしん)戦争の開始を告げるとともにその帰趨を決した戦い。慶応4年(1868)1月3日、薩藩討伐を名目に大坂より京都に攻め上ろうとした旧幕府軍と薩長を中心とする新軍が鳥羽・伏見(京都市南部)で衝突、翌日前者が敗走した。最後の将軍慶喜は江戸城を明け渡して水戸に退き、駿府に隠居。
第6章 影响近代日本的历史人物③大久保利通
日本「官僚制度」的創始者
【大久保利通】(1830‐78)幕末・維新期の政治家。薩摩藩士(今の鹿児島西部)。旧名、一蔵。号は甲東。西郷隆盛とともに薩摩藩の指導者となり幕府を倒す。明治2年明治新の参議となり、明治4年には大蔵卿となった。同年11月に遣欧使節団全権副使となって、一年半ほど欧米を巡察して明治6年の6月に帰国した。征韓論政変後は初代内務卿として、事実上を指導。西南戦争後の1878年石川県士族島田一郎らによって紀尾井坂で暗殺された。年49。
小泉首相 構造改革 行政改革 郵政公社 道路公団民営化(すでにJR・ NTT・ JT)
●近代化に不可欠だった官僚システム
官僚―― 行政の執行者。官吏。役人。特に、決定に影響を与えるような上級の公務員の一群。「―出身の大臣」「大蔵―」
● 事例研究: 高速道路 「安全神話」
通行料金が高い → 地価、地形、建設コスト(欧米の2倍)
高い理由 → 地震国、頑丈で安全な規格が必要。
1994.1.17.ロサンゼルス地震。1995.1.17.阪神・淡路大震災
「安全神話」的崩壊 → 公共事業やビル建設が割高なわりには、安全性は高くなかった。
【明治維新】――版籍奉還(1869)、廃藩置県(1871)、四民平等(1869)士農工商
廃除「公卿」「大名」の称号、改称「華族」(公・侯・伯・子・男爵)
廃除賎民蔑称(部落民・穢多)(1871) 土地改革(72‐73)、
富国強兵のため近代軍隊の「徴兵令」(1873)
発展資本主義の殖産興業(銀行、鉄道、電信など)
教育制度の確立の文明開化(普及初等教育・アカデミー・西洋技術取入)
●官僚制度の確立
1.尊王攘夷から文明開化への転換
尊皇攘夷の民族主義者と文明開化の欧化論者が同一人でありながら、自らを変節漢とは思わなかったのはこのためだろう。いかにも日本人らしい思想転換の経路だが、大久保利通がその代表格の一人である。
2.ドイツ帝国式の国内づくり(打造徳国式的国内)
明治の日本は、外交的にはイギリス陣営に属していた。だが、国内はドイツ帝国に学ぶことした。ここにも大久保の実際主義が見える。
自由競争による淘汰を待つ必要はない、イギリスでは消費者主権で実験をした。誰がイギリスの前例に詳しいか。それはエリート官僚と国立大学の教授である。
3.内務卿として国政全般を執り仕切る(執掌国政的内務卿)
大久保は、同時に国民多数に対する啓蒙、とりわけ産業技術の普及には熱心に取り組んだ。その現れが博覧会の開催である。大久保自ら博覧会の総裁に3回も就任した。
4.ドイツ型官僚制度の欠陥(徳国式的官僚制度的缺点)
ドイツ型官僚制度は、多くの利点と共に重大な欠陥を孕んでいた。
日本は、大久保利通・伊藤博文・山県有朋
徳国は、ビスマルク鉄血宰相・モルトケ参謀総長元帥
しかし、元帥や大政治家がいなくなると、官僚機構の縦割りの弊害が現れる。
1官僚たちは、自分が偉いと信じている。
「民間に任せられない」という意識で、規制を増やし権限を強める。コスト上昇。
2 各省がそれぞれの目的を追求すると、外国との摩擦が強くなることだ。
分野内は譲歩しない。自動車→通産省、航空協定→運輸省、米→農林省、酒税→大蔵省
ビルマルク時代:多くの同盟国作り、複雑な同盟システムで安全保障に努力した。
ポストビルマルク:同盟国はオーストリア・ハンガリーだけとなった。
第二次世界大戦前の日本も同様で、世界中を敵とした。官僚機構の非常に危険なところである。
つまり、「安定」を第一の正義とした徳川幕藩の社会倫理を排除し、「進歩」――文明開化と「効率」――殖産興業と国家への「忠誠」――忠義を正義とする新を創ろうという情熱である。
官僚主導 → 40年有効に働いた。しかし、軍事官僚(軍部)の独走へと突進していた。
第7章 影响近代日本的历史人物④麦克阿瑟
------------------------------------------------------------------------------------------------------
マッカーサーDouglas MacArthur(1880-19) |
マッカーサー和日本昭和天皇(報紙) |
マッカーサー和日本昭和天皇(比較) |
マッカーサー:美国軍人。元帥。生於アーカンソー州リトルロック,ウェストポイント陸軍士官学校首席畢業。先祖為スコットランド名門。父親アーサー為駐フィリピン美軍総司令。 1905年,日露戦争爆発時,作為観戦武官父親的副官曾経到過日本。第一次世界大戦時,マッカーサー提議并参与創建精鋭部隊「レインボー師団」,自任参謀長。之後,1919年任陸軍士官学校校長,1925年被授与少将,1930年昇任陸軍総参謀長,創造了上述職位的最年軽紀録。1935年已成為陸軍予備役的マッカーサー再度服役、出任フィリピン国軍創設的軍事顧問,并参与了フィリピン憲法的起草工作,為日後的日本和平憲法的制定打下了基礎。軍事顧問退役後、為防美日戦争的爆発,1941年任極東美軍司令官駐留フィリピン。1942年太平洋戦争爆発後,一度被迫撤離フィリピン転赴オーストラリア、并留下了“I shall return”的名言。1944年在反撃日軍的作戦中栄昇元帥、并従日軍手中奪回了フィリピン。1945年8月15日日本投降後,被任命為占領日本的聯合国軍最高司令官。然而,在朝鮮戦争中由於所指揮的美軍部隊備受重創,并在処理戦争問題上与時任美国総統的トルーマン発生意見分岐和争執而被解除了聯軍司令之職(1951年)。71歳的マッカーサー回国後在議会上留下了“老兵不死,但只消遁”的名言卸任而去。晩年主要生活在ニューヨーク的高級賓館里。終年84歳。
日本投降後,昭和20(1945)年9月27日 天皇在東京赤坂的米国大使館登門拝訪了マッカーサー元帥。這里刊登在報紙上的照片是当時美軍撮影班拍撮的。日本天皇与マッカーサー的会見照片有好多張。与其它照片想比,刊登在報紙上的這張,天皇身着礼服、双脚筆直挺立,顕得十分恭敬。而マッカーサー却身着軍便衣、双脚叉開,在気勢上完全圧倒了天皇,形成了鮮明的対比。這張双人照対日本国民産生了極大的衝撃。
日本立刻命令禁止出售刊有這張照片的29日的各大報紙(朝日、毎日、読売新聞)。然而、GHQ也随即発出了廃除対新聞与通信的一切制限的命令。5天後的10月4日、GHQ罷免了内務大臣、迫使東久邇宮内閣総辞職。
会見的意義
這次会見和照片的主要目的是為了損傷「天皇的面子」。但是,這次会見并不是GHQ単方面的意図。対於日本来説,会見対維護戦後的「国体」是至関重要的。而対於マッカーサー来講,天皇在日本国民心目中的形象対於順利推行占領也是必要的、有利用価値的。マッカーサー在這次会見後,決定不追究天皇的戦争責任。天皇是日本人的精神支柱。利用天皇的意志表示可以達到順利統治日本的目的。這是美国在戦争時期対敵国―日本研究所取得的最大成果。
(在這之前的9月10日、昭和天皇作為戦犯応受到裁判的決議案アメリカ議会に提出された。9月11日、GHQ=General Head Quarters未作事先通告就逮捕了以元首相東條為首的37人作為戦争罪犯。日本国上下都担心天皇和皇族有一天也会作為戦犯遭到逮捕的運命。)
不可思議的拾円紙幣(※米国)
対日本産生影響的二個美国人
M.C.ペリー提督1853年―浦賀沖―黒船サスケハナ号旗艦――開国。
D.マッカーサー1945年―厚木飛行場―銀色大型輸送機パターン号――占領。
麦克阿瑟対戦後日本所作的貢献
昭和20年ミズーリ号的日本投降調印到昭和26年的離任期間,マッカーサー対戦後日本的教育改革、農地的、財閥的解体、軍国主義国家的解体、民主主義的形成、税制的改革等諸多領域作出了重要的貢献。従這個意義上説,可以説是今日日本繁栄之父。
(昭和21年から昭和24年までの4年間、四輪乗用車の製造を禁止している。)
●日本12岁论:マッカーサー对日本人曾経作过如下评述:
「若用現代文明来測量,我們是45歳的話,那麼日本人就象12歳的少年。日本人能接受新的模式、新的思想。所以,対日本傳輸基本的概念是可行的。他們生来具有接納新概念的素質和天賦」。
「理想之美国・極東之瑞士」
所謂「理想之美国」是什麼様的国家?――マッカーサー的経歴。
所謂「極東之瑞士」是什麼様的理想?――不能再戦的小規模農家。
●経済――中小企業和小規模自耕農的自由競争社会→官僚主導型和行業協調(朝鮮戦争)
(「家族制度崩壊」「財閥解体」「独占禁止法」「護送船団」)
社会意識――「効率」「平等」「安全」
●文化象徴――PTA(Parent-Teacher Association)、3S(Screen・Sport・Sex)
軍人・政治家・政治手腕―― マッカーサー VS アイゼンハワー
(ドイツ――アイゼンハワー。東半分ソ連VS西半分アメリカ・イギリス・フランス)
第8章 影响近代日本的历史人物⑤池田勇人
【池田勇人(いけだ‐はやと19‐1965)】
政治家。生於広島県。1925年畢業於京都大学。
1929年任宇都宮税務署長時病倒,1931年退職。1934年身体恢復後復回大蔵省、先後任税務署長、税務監察局直税局長、大蔵省主税局国税課長、主税局長。戦後,曾任第三次吉田内閣大蔵大臣、第4次内閣任通商産業大臣,後因在中小企業問題上失言而辞職。之後、以自由党政調会長的名義復出政界。1954年7月出任自由党幹事長。1955年11月参加新組建的自由民主党。1960年当選為自民党第4代総裁并任首相。以後、在『国民所得倍増計画』的旗印下在公布「農業基本法」、加盟OECD(経済協力開発機構)、批准部分核実験停止条約等方面作出了傑出的貢献。19年9月9日、因咽喉癌住院。東京オリンピック閉幕式的第二天(同年10月25日)辞職。1965年8月13日逝去。
池田勇人:影响和创造日本社会的理念与価値観総理大臣
「金権体質社会」をつくり出した。また、規格大量生産型の産業構造や、都市集中型の地域構造、「会社人間」となるような「職縁型」の社会構造を決定づけたのもこの年代の産物である。
●池田勇人の経済原理
計画誘導経済(由経済官僚主導的計画誘導、按経済原理実現経済増長)
「経済優先思想 官僚主導」
●「所得倍増計画」に先行する「経済自立5カ年計画」「新長期経済計画」
鳩山内閣「経済自立5ヶ年計画」 岸内閣「新長期経済計画」(5年) 池田内閣 「国民所得倍増計画」(10年)
●国民所得倍増計画について(昭和35年12月27日 閣議決定)
●池田勇人の経済原理
計画誘導経済(由経済官僚主導的計画誘導、按経済原理実現経済増長)
「経済優先思想 官僚主導」
●池田勇人の名言
1.貧乏人は麦を食え――「金のない貧乏人は米を食べずに麦を食べればよい」(衆議院予算委員会)と発言したために、労働団体を中心に「貧乏人は麦を食え」という言葉をキャッチフレーズに激しい抗議運動が広がった。池田は自分自身が麦飯で育てられた経験があり、お互いに苦しいときは麦飯を食べて頑張ろうではないかという意識であった。ただ、蔵相の発言としては、あまりにも刺激的であった。
2.昭和27年には、通産大臣であった池田が衆議院本会議において、インフレから安定方向へ向かう際には、「中小企業が倒産し、思い余って自殺するようなことがあってもやむをえない」とやってのけた
●政治派閥「宏池会」
池田勇人→大平正芳→鈴木善信→宮沢喜一
業界と結び付きによって安定した政治資金が入る仕組みを作り上げた。
これまでの個人影響から派閥中心へ。
●「所得倍増計画」に先行する「経済自立5カ年計画」「新長期経済計画」
鳩山内閣「経済自立5ヶ年計画」
岸内閣「新長期経済計画」(5年)
池田内閣 「国民所得倍増計画」(10年)
●国民所得倍増計画について(昭和35年12月27日 閣議決定)
は、別冊「国民所得倍増計画」をもつて、昭和三十二年十二月十七日閣議決定の「新長期経済計画」に代えるものとするが、今後における経済の運営にあたつては、内外経済の実勢に応じて弾力的に措置するものとし、とくに別紙「国民所得倍増計画の構想」によるものとする。
(1)計画の目的
国民所得倍増計画は、速やかに国民総生産を倍増して、雇用の増大による完全雇用の達成をはかり、国民の生活水準を大巾に引き上げることを目的とするものでなければならない。この場合とくに農業と非農業間、大企業と中小企業間、地域相互間ならびに所得階層間に存在する生活上および所得上の格差の是正につとめ、もつて国民経済と国民生活の均衡ある発展を期さなければならない。
(2)計画の目標
国民所得倍増計画は、今後一〇年以内に国民総生産二六兆円(三三年度価格)に到達することを目標とするが、これを達成するため、計画の前半期において、技術革新の急速な進展、豊富な労働力の存在など成長を支える極めて強い要因の存在にかんがみ、適切なの運営と国民各位の協力により計画当初三カ年について三五年度一三兆六千億円(三三年度価格一三兆円)から年平均九%の経済成長を達成し、昭和三八年度に一七兆六千億円(三五年度価格)の実現を期する。
(3)計画実施上とくに留意すべき諸点とその対策の方向
経済審議会の答申の計画は、これを尊重するが、経済成長の実勢はもとより、その他諸般の情勢に応じ、弾力的に措置するとともに、経済の実態に即して、前記計画の目的に副うよう施策を行わなければならない。とくにこの場合次の諸点の施策に遺憾なきを期するものとする。
(イ)農業近代化の推進
(ロ)中小企業の近代化
(ハ)後進地域の開発促進
(ニ)産業の適正配置の推進と公共投資の地域別配分の再検討
(ホ)世界経済の発展に対する積極的協力
●制定浪費和欲望的戦略
① 捨てさせる――使い捨て商品(百円ライター)
② 贈り物にさせる――バレンタイン、母の日、クリスマス、中元、歳暮
③ 大量生産――家電、えび、鶏肉
④ 抱きあい商品にする――セット商品
⑤ 単機能化させる――非複合機能、CD,MD,DVD等
⑥ セカンドとしてもたせる――テレビ、洋服、シリーズ化、
⑦ 予備をもたせる――備用品
⑧ 旧式にさせる――部品を切らせる
⑨ モデル・チェンジ――車、電子製品、腕時計、バッグ、洋服
⑩ 蓄めさせる――合理的に家計。可処分所得の約20%
技術革新と市場拡大戦略
●GNP信仰的起始
1951年サンフランシスコ講和条約と同時に結ばれた日米安全保障条約は期限であった。
1960年5月に、日米安保条約改正案を衆議院で強行採決。岸内閣総辞職。(月給倍増計画)
1960年7月19日内閣成立。
9月5日「所得倍増計画」を発表。(所得―月給)
12月27日「国民所得倍増計画」を閣議決定した。
国策: 外交・防衛 → 経済・内政
●結果――計画をはるかに上回る達成
10年で二倍にするためには、日本経済は毎年7.2%の成長を続ければよいのだが、
1960年代には平均年率10.3%である。6年半でGNPは2倍になった。
●地域の発展はまず工場から
財政で国民的人気を集めた例は稀である。吉田は、
1.まず「減税・社会保障・公共事業」を拡大する積極財政を実施した。このため、医師と薬屋と建設業者とが利益を得、電気と自動車メーカーが大発展した。家電製品と自動車を手に入れるのは、当時は国民の願いだったのだ。
2.産業構造を軽工業から重工業へと転換した。
1「全国総合開発計画」において「新産業都市」や「工業整備特別地域」を指定し、国の補助金で公共事業を行った。
2通産省ではJIS(日本工業規格)マークを、農林省ではJAS(日本農林規格)マークを普及することに努めた。製品の種類を減らす少品種大量生産が進む。
3情報発信機能を東京に一極に集中し、東京から宣伝広報を発信すれば、全国に同じ規格品が流れるような均質社会を作り上げていった。
3.官僚主導の強化
金権体質と政・官・財の癒着、とりわけ官僚主導の強化である。
各官庁は規格規制や公共事業などの大きな権限を得た。
官僚出身の政治家と、現役の官庁の官僚たちが手を取り合う形で、道路や鉄道、団地、都市施設を建設した。(天下り)
●結果として、「所得倍増計画」を打ち出した池田勇人の考え方は正しかった。
それは、「所得倍増計画」を反対する側意見としては、「所得倍増計画」を推し進めて行くと、
1所得格差(貧富差)
2悪性インフレ(通貨膨脹)
3失業者が増える
4犯罪が激増する
といった現象が起きるのではないかの危惧であったが、結果としては、一つも起きなかった。
だが、反対者も予想しなかった問題が発生してきた。
それは公害問題による環境破壊であり、過密と過疎の問題である。
水俣病(みなまたびょう)。
第9章 影响近代日本的历史人物⑥松下幸之助
------------------------------------------------------------------------------------------------------
創造日本式経営和哲学的企業经营家 ■生年月日 1894年(明治27年) 11月27日 ■ 出生地 和歌山県海草郡和佐村字千旦ノ木 (現在の和歌山市) |
国民英雄式的企業家 銷售網 松下イズム
終身雇用之日本式経営 「本田技術・松下経営」
PHP運動 立身出世志向 「会社人間」的「職縁社会」
主要记事:
1918年(大正7年) 松下電気器具製作所を創立
1931年(昭和6年) ラジオの自社生産を開始
1939年(昭和14年) テレビの公開実験に成功
1959年(昭和34年) アメリカ松下電器を設立
1965年(昭和40年) 週5日制を実施
1966年(昭和41年) 高度成長期を迎える
1971年(昭和46年) NY証券取引所に株式を上場
1973年(昭和48年) 松下幸之助会長が相談役に
1979年6月21日 財団法人松下政経塾
1987年(昭和62年) 北京・松下彩色顕象管有限公司(BMCC)を設立
19年(平成元年) 松下幸之助創業者が逝去
松下集団的精神
産業報国の精神 公明正大の精神
和親一致の精神 力闘向上の精神
礼節謙譲の精神 順応同化の精神
感謝報恩の精神
●中国耐用消費品的普及
中国城市各種耐用消費品的普及率在80年代後半期開始得到急速的普及。
但是、洗濯機在這之前已経開始得到普及。還有、実用性高的縫紉機在85年也已達到70%以上的普及率。
80年代後半期雖然開始逐歩減少、究其原因、是成衣的購買率増加的縁故。
叧外、兼作通勤交通工具的自転車、早已超過了「一家一台」的水平。
然而自90年代中期開始、小汽車雖然逐漸歩入私人家庭、但其普及率尚有待時日。
在中国各地、80年代盛行
自転車・縫紉機・腕時計(収録機)「三大件」、
接着是、電視機・洗濯機・氷箱「新三大件」。
●日本耐用消費品的普及
●日本における家電製品の普及については、
50年代後半白黒テレビ、洗濯機の急速な普及。
60年代初めに冷蔵庫、掃除機の普及。
其後、テープレコーダ、ステレオ、乗用車、ルームエアコン、電子レンジ的普及。
テレビ・洗濯機・冷蔵庫の三種の神器。
カラーテレビ・クーラー・乗用車の3C。
第10章 日本民族的模仿与创造
------------------------------------------------------------------------------------------------------
戦後日本人的智慧
一.ノーベル賞受賞者
1901年 6個領域 700人以上個人和団体 日本人12名(但無人獲得経済学奨)。
物理学4名 湯川秀樹(1949年度)、朝永振一郎(1965年度)、
江崎玲於奈(1973年度)、小柴昌俊(2002年度)。
科学4名 福井謙一(1981年度)、白川英樹(2000年度)、
野依良治(2001年度)、田中耕一(2002年度)。
生理・医学1名 利根川進(1987年度) 抗体遺伝学的解明
文学2名 川端康成(1968年度)、大江健三郎(1994年度)
平和1名 佐藤栄作(1974年度)
井深大「ものをつくることが実業でそれ以外は全て虚業」(只有製造是実業、除此之外全是虚業)。
●「情報家電コードレスに 屋内電波帯を3年以内に創設」(総務省2003年9月3日)
二.“チームワーク”(団隊精神)的力量
戦後,在日本的経済高度増長時期,有許多劃時代(エポックメイキングepoch-making)的技術発明和創新。在毎一個成功的舞台之後都有一段動人的故事,而這些故事多由「チームワーク」貫穿始終。
1.「世界規格」――VHS
日本人創造的第一個世界規格「VHS」。
昭和45(1970)年、行業第8位日本ビクター。連続赤字だ。事業部長高野鎮雄氏(47歳)。6年努力的結晶
「VHS」技術、国内外公開。無視短期利益、実現超越欧米的夢想。
2.癌的克星――胃鏡的自主開発
昭和24(1949)年、東京大学附属病院副手宇治達郎氏(30歳)。
オリンパス光学(株)直径僅12mmカメラ的開発。超越常識的発想。レンズ、フィルム35mm→6mm、5mm電球。
3.震驚世界的一輛車――名社長与年軽技術人員
昭和44(1969)年、会社存亡危機的時刻、"低公害エンジンプロジェクト"開発。
年軽技術員VS社長・本田宗一郎氏。4年後、運用F1レース「ガソリン徹底燃焼」技術。(シビック)
社長「世界第一的汽車会社」VS年軽技術員「我們是為社会而幹的」。
本田宗一郎氏「自分の時代は終わった」。
4.新幹線的誕生――「東京―大阪3時間への可能性」
昭和32(1957)年5月、戦後日本最大的プロジェクト――建設「新幹線」。
中心人物之一、旧陸海軍技術人員三木忠直。戦時、設計轟炸機的航空技術人員。
戦後、「人の役に立つものを作りたい」。将「飛行機」的理論運用於「鉄道」行業。
「夢想超特急」 流線型的車体、吸収振動的新型車盤、ATC(自動列車制御装置)…。
昭和38年、新幹線 最高速度256km/h的世界紀録。欧米鉄道界亦随之改変。
5.「町工場、世界へ翔ぶ」――トランジスタラジオ
称著世界的高品質的日本工業産品(「敗戦」「輸出で外貨を稼ぎ、日本を再建したい」)
かつて、「メイドインジャパン」=「悪かろう、安かろう」的代名詞だった。
昭和30年、ソニー開発的「トランジスタ・ラジオ」。打破偏見的商品。
6.電飯鍋――倒産的戯劇性転変
昭和30年、日本的「台所」。自動炊飯器、即電気釜。減軽主婦的家務労働。
開発:東京の大田区で町工場社長三並義忠・風美子夫婦。東芝の営業マン山田正吾的提議。実験開始から3年、東芝発売。「主婦に睡眠時間を」広告。
7.「液晶 執念の対決」――夢想的ディスプレイ装置「液晶」
世界初、「液晶」の実用化に成功したのは、シャープの研究所の技術者たち。
リーダーの和田富夫はかつて、壁掛けテレビの開発にたずさわり、挫折。管理部門に回されていた。偶然、
テレビで実験段階の液晶を見た和田は上司に開発を進言。
超過1万回実験結果、電卓表示装置、世界初「液晶ディスプレイ」成功。
8.「通勤ラッシュを退治せよ」――世界初、自動改札機誕生
(上海地下鉄改札口の故障・事故問題)
昭和42(1968)年、大阪北千里駅、設置自動改札機。第1号機。 立石電機(現オムロン)。
鉄道の混雑、ダイヤの乱れ、ホームからの転落事故な。鉄道会社の打診。
社長の立石一真(67) 、技術員田中寿雄(27)は、試作機 1分間に80人。完成までに6年。
大人と子供の区別 、男女の区別、偽假券の発見、荷物と人との判別。濡れたり折れたりする切符。
レーザー光線。
「殺人9.「レーザー・光のメスで命を救え」 脳外科医、滝澤利明。昭和40年代。
昭和50年レーザーメスが完成した。
昭和54年、滝澤は8歳悪性脳腫瘍患者手術成功。翌年、正式認可。
10.「魔法のラーメン 82億食の奇跡」――カップめん
昭和46年。日清食品。「食べ物ではない」
11.「国産コンピューター ゼロからの大逆転」
昭和49年、富士通大型コンピューター「M190(アメリカでの型式「470V/6」)」。世界最速の演算速度を
実現し、凌駕巨大企業IBMの性能。(開発者、池田敏雄。ミスターコンピューター)
12.「運命のZ計画」~世界一売れたスポーツカー伝説~
昭和45年、一台の日本製スポーツカーが登場した。フェアレディーZ。
13.「男たちの復活戦 デジタルカメラに賭ける」
デジタルカメラ。通称デジカメ。カシオ計算機末高弘之等。1987年、最初発売。1995年、大ヒット。
14.家電元年――洗濯機
昭和28年、日本初の噴流式洗濯機「SW53」。三洋電機社長井植歳男。義理の兄・松下幸之助。
15.日本語ワープロ
累計3千万台。日本語。48字のひらがなと5万もの漢字。東芝の森さん。
同音異義語、同じ発音の言葉を機械は区別できない。「貴社の記者は汽車で帰社する」
16.トイレ――「温水洗浄便座」
昭和36年、本村久。早大学理工学部。東洋陶器(現TOTO)。(工場長杉原周一。戦闘機開発。)
「ご不浄」「トイレ」「おしり」。メディアの「タブー」。「ウォシュレット」。
17.カーナビ――利用美軍GPS技術的カーナビゲーション
音響メーカーパイオニア。提案したのが畑野一良31歳。方向音痴。「家族で楽しくドライブをしたい」。
GPS受信機は200万円。車内気温50度で壊れた。
18.「突破最強特許網 新コピー機的誕生」
キヤノンの技術人員:新方式の国産普通紙複写機・NP-1100。
ゼロックスの特許網:世界で初めて普通紙複写機(コピー機)、シェア100%
19.「衝撃のカミオカンデ 地下1000メートルの闘い」
“幽霊”「ニュートリノ」。1983年7月に岐阜県神岡町実験施設「カミオカンデ」完成。
1987年2月、超新星爆発からの「ニュートリノ」の観測に初めて成功した。
東大(名誉)教授小柴昌俊。
20.プラズマテレビ
平成4年。日本で21世紀の世界商品――プラズマテレビ。富士通の「窓際」事業部の技術者。
21.「復活の日 ロボット犬にかける」
創業者の井深大は言った。「新しいことをやれ。人の真似をするな」。テープレコーダー、CD、ウォークマン。土井利忠「もう一度、モノ作りの魂を復活させたい」。
22.「食洗機 100万台への死闘」
日本初の食器洗い機が開発されたのは、1960(昭和35)年。開発:松下電器的赤字部門。
第11章 日本近代化及其成功的条件
------------------------------------------------------------------------------------------------------
对日本近代化的考察――20世紀70~80年代的経済高度増長
①戦後アメリカ的協力和支援。
②明治時代的近代化的成功。
③江戸時代的鎖国的産物――蘭学。
④「応仁之乱」→「本能寺」→天下統一
明治近代化的成功原因応考察至「応仁之乱」――内藤湖南・桑原武夫的学説
●東亚儒教社会の近代化
幕末明治初期、明治の維新とあいまって、「明六社」に代表される啓蒙思想家たちは日本に西洋近代の学術思想と政治制度を移植するために、儒学的観念に拠りつつ、多数の二字漢語を鋳造した。例えば、「学術」「哲学」「文学」「心理」「物理」「経済」など派生的に創造された漢語はおびただしい数にのぼる。それらの語彙は近代漢語と謂われることが多いが、本論でも漢字の新たな結合による派生を中心とした抽象概念を表しているこれらの漢語を専ら「近代漢語」と称する。それぞれの近代漢語は日本の近代化に大きな役割を果したばかりでなく、日本語の語彙体系にも大きな変化を与えた。さらに、こうした近代漢語は日清戦争後に中国語にも移入され、西洋近代の学術観念と日本の啓蒙思想を中国に移植するにあたって、少なからず重要な役割を担ったと言っても過言ではない。
このような近代漢語が内包するところは、西洋近代を受容する過程で成立した概念であるがために、その研究にはまず「西洋近代」と「近代化」の意味を明確にしておかなければならない。
西洋の近代は、その歴史において発展と進歩を象徴する時代であった。近代に先立つ西洋中世は宗教的にはローマ教皇の一元的支配の時代であり、政治的には封建領主がヨーロッパ各地に割拠した時代であった。西洋近代はその中世の社会構造を根本的に否定して到来した。即ち西洋の近代は合理化した国家が統合された、いわば科学的な時代であるといわなければならない。
マックス・ヴェーバー(Max Weber 18-1920)は『宗教社会学論集』の序言において、近代科学、近代法、合理的な和声音楽、ゴチック様式の大聖堂、新聞雑誌、近代国家および専門官僚、政党制と議会制、近代資本主義、合理的な資本計算、複式簿記、家計と経営の分離、等々いわゆる「近代」を特徴づける「ただ西洋においてのみ」存する諸要素を取り上げ、アジアではそれらのものが自力で一つだに創造し得なかったことを強調した。
ヴェーバーの近代化理論は問題点も少なくないが、従来多くの指摘があった。しかし、東アジアに関する近代化研究の嚆矢として、1960年代にアメリカのパーソンズが試された近代化理論などに影響を与えたと富永健一などによって指摘された。すなわちこのことを考えれば、ヴェーバーのいわゆる「ただ西洋においてのみ」という要素は今日の東アジアの近代化研究になお有効であると思う。富永健一(1996)はこの問題について、
私たち東洋人としては、近代という歴史上の時代をつくり出したのは西洋人であり、中世封建社会からの離脱の思想としてはっきりと「近代」を明示したのは西洋の思想家であった、ということを事実として承認しなければなりません。ですから私たちは、その思想としての近代というものを西洋人がどのようにつくり出したのかを、学ぶことが必要です。
(『近代化の理論』p.195)
と述べ、思想としての西洋近代に対するべき肝要の姿勢を指摘した。この意味で、本論での「西洋近代」という用語は、上記の「ただ西洋においてのみ」の諸要素を明示した思想根源を指す意味で用いている。
一方日本の研究者、例えば丸山真男(1959)はその著「開国」において、十九世紀中葉以降の日本と中国は「国際社会」に多少とも強制的に編入される一連の過程にあったと論証していた。「強制的」とはすなわち拒むことが許されない状況を意味する。また、いわゆる「近代化」という用語については、日高六郎(19)が以下のような見解を述べている。
欧米の学者が近代化(modernization)という言葉を使うとき、それは自国の問題としてではなく、後進国(そのなかには日本もはいる)、とくにアジア、アフリカ、ラテン・アメリカなどの低開発国の問題――主としてその産業化の問題――として考えている。しかし日本の学者のばあいにはそれはつねに自国の問題として、したがって主体それ自体の問題として、考えているわけにはいかないということがある。「近代化」という概念自体は欧米産でありながら、この概念を使う当事者としての私たち、あるいは広く後進諸地域の人々にとっては、それはまったく自分自身の問題にほかならない。
(「戦後の『近代主義』」『現代日本思想大系34』に所収p.9)
すなわち西洋人と東洋人はそれぞれ異なった座標でこの「近代化」ということを問題視していることになる。
「近代主義」の優等生と評された加藤周一(1955)は「日本文化の雑種性」において、日本の「伝統」と「近代」の雑種性を見出し、
一般に技術制度の輸入があるところまですすみ、輸入されたものが自発的にうごきはじめると、キリスト教のようにうけいれる側の精神の変革を直接に迫らないにしても、間接にその生活感情の変化を必然的にする。(中略)
そして一つの型のあらわれるときは、同時にもうひとつの型のあらわれるときである。なぜなら技術制度の輸入の次には、輸入された技術制度の生みだした社会のなかで生きてゆくために必要な思想の輸入がはじまるからである。洋才と和魂との矛盾が洋魂の理解を刺戟し、するどく国民主義と対立しながら、日本の文化をひろく西洋化しようとする運動となってあらわれる。
(『現代日本思想大系34』に所収p.256)
として、英仏の文化を純粋種の文化の典型であるとすれば、日本の文化は雑種の文化の典型ではないかと、説いた。徳安彰によれば、加藤周一の論文は、日本の伝統文化と近代外来文化の二項対立の不毛を止揚しようとして書かれたものであるという。その議論には視線がもっぱら明治以降の日本文化に向けられているために、雑種性が日本文化だけの特徴のように読めるところがある。特に東アジア諸国と対比した部分がそうであるため、これを解釈するのに、日本のユニークネスと見るか、文化一般のもつ性質と見るかの差が出てくるわけで、前者をとれば日本文化のある種の優越性と特殊性の主張につながるし、後者をとればあらゆる文化の変容の可能性に結びつくわけであるという。
竹内好(1948)は『近代とは何か(日本と中国の場合)』の中で日本と中国を比較して、次のように結論づけている。
日本明治維新は成功したが、辛亥は「失敗」した。失敗したのは、それが「」であったからだ。(中略)日本は近代への転回点において、ヨーロッパにたいして決定的な劣等意識をもった。(それは日本文化の優秀さがそうさせたのだ。)それから猛然としてヨーロッパをおいかけはじめた。自分がヨーロッパになること、よりよくヨーロッパになることが脱却の道であると観念された。つまり自分がドレイの主人になることでドレイから脱却しようとした。あらゆるの幻想がその運動の方向からうまれている。
(『現代日本思想大系34』p.44)
すなわち、日本の近代化は「近代主義」を克服する過程であるという指摘である。この竹内好のいわゆる「近代主義」は換言すれば、すなわち「優等生文化」と「ドレイ的性格」の結合といってよいという指摘もある。
上記諸氏のほか、この問題に関して桑原武夫、梅棹忠夫などの研究もあるが、近年、富永健一(1998)は社会科学の視点から、ヴェーバーとパーソンズの近代化理論を参考にして、近代化をつぎのように四つの部分に分けて規定している。
1経済的近代化は、近代的経営組織によって担われた資本主義の発展と、これによる近代経済成長の実現である。
2政治的近代化は、近代的官僚制組織によって担われた法と行政の発展と、これに基づく民主化の実現である。
3社会的近代化は、血縁ならびに地縁による基礎社会(ゲマインシャフト)を解体して、機能別に形成された目的社会(ゲゼルシャフト)を組織化し、これによって自由で平等な市民社会を実現することである。
4文化的近代化は、伝統や因習による拘束(魔法の呪縛)からのによって、思想や
宗教や生活様式における合理化を実現することである。
(『マックス・ヴェーバーとアジアの近代化』pp.26-27)
参考文献目录:
野元菊雄(1951)等编『日本人の読み書き能力』東京大学出版社
――――(1978)著『日本人と日本語』筑摩書房
丸山真男(1961)著『日本の思想』岩波書店
鈴木孝夫(1973)著『ことばと文化』岩波書店
桑原武夫(1984)等著『明治維新と近代化』小学館
水谷修・水谷信子(1988)著『外国人の疑問に答える日本語ノート』ジャパンタイムズ社
水谷修・佐々木瑞枝・細川英雄・池田裕(1995)編『日本事情ハンドブック』大修館書店
堺屋太一(1997)著『日本を創った12人』PHP研究所
細川英雄(1999)著『日本語教育と日本事情――異文化を超える』明石書店
「21世紀の『日本事情』」編集委員会(2002)編
「21世紀の『日本事情』――日本語教育から文化リテラシーへ」黑潮出版
日本总务省统计局(2003)编『第五十二回日本统计年鉴』总务省统计局
姜春枝(2001)编著《日本国概況》北京大学出版社
曹書傑(2001)主编《日本国概況》大連出版社
张厚泉(2002)著《日本における西洋近代の受容と儒学の効用》(博士论文)
「日本概況」考查题(100分)
一.基础知识填空。(27%)
日本是位于亚洲东部、太平洋西岸的岛国。根据『第五十二回日本統計年鑑』(日本総務省2003)的统计,日本国土总面积为377,780平方公里,约为中国的( 26 )分之一。全国由海岸线超过100米的( 6800 )多个岛屿组成。其中,( 本州 )、( 北海道 )、( 九州 )、( 四国 )4个大岛的面积约占日本国土总面积的96%。
日本是一个多山国家。被誉为日本象征的( 富士 )山海拔3,776米,是日本的最高峰。日本是一个多火山、多地震的国家。1923年9月1日发生的关东大地震是日本历史上有名的强震之一。而1995年1月17日发生的阪神・淡路大地震,由于众多的大楼和高速公路遭到了严重破坏,从而使日本高速公路的( 安全 )神话宣告破灭。
日本从大正9(1920)年起开始进行国势调查,以后每( 5 )年进行1次。根据平成12(2000)年的国势调查结果,日本总人口为12692,6万,约为中国的十分之一。
日本全国共有( 47 )个行政区域,即1都( 東京 都)、1道(北海道)、2府( 京都府、大阪府)和( 43 )个县(相当于中国的省)。在日本,满( 20 )岁后视为成人。自2000年起,日本的( 成人)节改为每年的一月第二个星期一。
(幕末明治)时期,日本积极吸收西欧的近代科学技术和思想文化,于18年制定了第一部即明治,成为亚洲国家中最早制定近代的国家。第二次世界大战战败后,日本在(GHQ)的监督下,于1947年5月3日颁布了新的。新明确规定主权属于( 国民 ),而天皇只是国家的( 象徴 )。新还规定,日本实行(三権)分立的(議会内閣)制。为防止国家权利的化,将立法权、行政权和司法权分别交付给( 議会 )、( 内閣 )和( 裁判所 )行使。新还明确规定日本放弃( 戦争 )权。
二.参考下列时代用语、列出日本历史的时代顺序。(13%)
奈良时代 古坟时代 绳文时代 明治时代 平安时代 室町时代 弥生时代
江户时代 镰仓时代 昭和时代 平成时代 大正时代 安土·桃山时代
古代( ~12世纪) | 縄文 时代、弥生 时代、古墳 时代、 奈良 时代、 平安 时代 |
中世(12~16世纪) | 鎌倉 时代、 室町時代 时代 |
近世(16~19世纪中叶) | 安土・桃山 时代、 江戸時代 时代 |
近代·现代(1868~ ) | 明治时代、 大正时代、昭和时代、 平成时代 |
1.( A )日本接受「波茨坦公告」,宣布无条件投降。
(A.1945年8月15日. B.1945年7月26日. C.1945年9月2日. D.1947年5月3日)
2.每年十一月十五日的七五三是( C )的节日。
(A.三岁女孩和五岁·七岁的男孩 B.三岁·五岁的女孩和的三岁·七岁男孩
C.三岁·七的女岁孩和三岁·五岁男孩 D.五岁的女孩和三岁·七岁的男孩)
3.日本历史上,最初的幕府是( B )。
(A.德川幕府 B.鎌倉幕府 C.室町幕府 D.大和幕府)
4.1774年,杉田玄白等人根据荷兰语的人体解剖书翻译成( D )一书,开创了( E )之先河。
(A.「人体解剖」 B.「解体解剖」 C.「人体观腑」 D.「解体新书」
E.兰学 F.理学 G.儒学 H.天文学 I.医学 )
5.日本实行近代教育最早的大学是( C )。
(A.早稻田大学 B.庆应义塾大学 C.东京大学 D.京都大学 )
6.福泽谕吉是( D )的创始人。
(A.东京大学 B.明治大学 C.早稻田大学 D.庆应义塾大学 )
7.1945年8月6日和9日,美国向日本的( C )和( E )投掷了原子弹。
(A.东京 B.京都 C.广岛 D.九州 E.长崎 F.横浜)
8.「国民所得倍增计划」给日本带来了经济高度增长。同时也引发了因( B )。
(A.所得差异所引起的貧富差距 B.公害所引起的环境破坏问题
C.犯罪率上升所引起的社会治安恶化问题 D.通貨膨胀所引起的失业者增加)
四.叙述歌舞伎的几个特征(10%)
400年の歴史。俳優はすべて男子。
独特な化粧、
豪華な服飾、
大規模な舞台装置、
誇張的、規範的な演技。
五.简述日本明治维新的主要及其内容。(10%)
1.富国強兵――近代的な軍隊、「徴兵令」の頒布など。
2.殖産興業――銀行、鉱産、電信、鉄道、海運など。
3.文明開化――初等教育の普及、牛肉など食生活の変化、「鹿鳴館」
六.列举三位影响日本近·现代的人物并简述其主要贡献。(10%)
1.大久保利通 ――殖産興業、官僚制度の確立。
2.マッカーサー――平和憲法、土地改革、自由・民主・平等、安全の思想。
3.池田勇人 ――政治から経済へ、「国民所得倍増」。
(松下幸之助――民間人企業家。「終身雇用」、家電の普及、「松下政経塾」)
(完)