
日语中要学习的东西多种多样,其中敬语是经常会用到的。那么,日语中敬语的使用是怎样的呢?对于日语初学者来说,敬语是一个难点。能否正确地使用敬语,是讲好和写好日语的一个重要关键。
日语中敬语的使用
那么,什么是敬语,要想下一个确切的定义,也不容易。按照中外学者对此的一些研究,敬语就是『表示人与人之间的各种关系「亲疏、远近、内外、上下关系」时,所用的各种表达手段「包括各种敬语词汇」所形成的全套语言体系。「孙群」』;『是日常说话中的礼貌形式。「孙文军」』;是说话人对别人「听话人或第三者」表示敬意的一种语言手段,它是根据说话人与听话人、作者与读者以及与话题有关的第三者之间的关系,以不同的语言形式来体现的。「朱万清」』;『是用于对会话中涉及的人物或者听话人表示敬意。
日语中敬语的使用
以上对于敬语的一些定义,初学者理解起来肯定很困难。
例如:要求对方“把窗子打开”这句话,在日语中可以有这样的多种表达:
失礼ですが、窓をお閉め願えますでしょうか。
すみませんが、窓を閉めていただけませんか。
すみませんが、窓を閉めてください。
どうか、窓を閉めてもらえませんか。
どうか、窓を閉めてくれませんか。
窓を閉めなさい。
窓を閉めてくれ。
窓を閉めろ。
当然,除此之外,还有其他的各种说法。
日语中敬语的使用
以上各句的划线部分都是敬语表现形式,不过每个句子所表达的敬意程度不同。
那么,我们应当从何处入手,走进这个语言体系,掌握好这种语言手段呢?
按照大多数学者的研究,广义的敬语可以分为三种类型:「尊敬语、尊他语」,日语里叫「尊敬語」;「谦让语自谦语」,日语里叫[謙譲語];「礼貌语、郑重语」日语称为[丁寧語]。这三类敬语构成了日语的整个敬语体系。当然有些专家认为,应该把[丁寧語]从敬语中分开,也是有道理的。本文稍后对此也会有所介绍。
日语中敬语的使用
那么我们首先介绍敬语中的尊敬语。
一、尊敬語「尊他语」:对话题人、听话人以及他们一方的人或物表示敬意时使用的语言。即自己站着不动,抬高别人,以表示敬意。
换词法:把一般的词换成具有敬意的词:
1、使用敬语的代词、名词、感嘆詞等代替一般词汇,对话题人表达敬意。
如新标第二课:この人→この方、あの人→あの方、ええ→はい、だれ→どなた、あなたの会社→貴社
受付はどこですか→受付はどちらですか、接待处在哪里?
じゃ、行こう→では、行きましょう。
あした→あす→みょうにち
きのう→「さくじつ」
2、使用敬语动词,将普通动词换成敬他动词。虽不多,要熟记。
行く、来る、いる、ある→いらっしゃる[特五、自动词]
今すぐ駅へ「行けば」いらっしゃれば急行に間に合いますよ/现在就去车站,还能赶上快车。
私のうちへお遊びに「来ませんか」いらっしゃいませんか/请到我家来玩吧。
映画に見に「いかないか」いらっしゃいませんか/你不去看电影吗?
「来る」いらっしゃるまでお待ちしております。/我一直等到您来。
补助动词「ている、てある」的敬语形式。
あそこに立っていらっしゃる「いる」のはどなたですか/在那儿站着的是谁?
先生はお客さんと話していらっしゃいます「います」。/老师和客人谈话。
言う、述べる、話す、しゃべる→おっしゃる[特五、他]
失礼ですが、お名前はなんとおっしゃいますか。「いいますか」/对不起,您贵姓?
先生がそのようにおっしゃいました。「教える」/先生那样教導説。
する、なす、おこなう→なさる[特五、他]
何をなさろうと、あなたのかってです。「しようと、やろうと」想做什么,请您随便。
どうぞ、無理なお仕事をなさらないでください。「しないでください、やらないでください」请不要做过力的工作。
くれる、あたえる→くださる[特五、他]
友達は私に記念バッジをくれた。(对等)朋友送给我纪念章。
先生は私の弟にノートをくださいました。(由上而下)老师送给我弟弟笔记本。
この記念バッジは友達がくれたものです。(对等,省略被给与者)这纪念章是朋友送给我的。
ある→ござる「特五、自」
ボールペンでございますか、ボールペンはこちらにございます。/是圆珠笔吗,圆珠笔在这里。
次は五階でございます。/其次是五楼。
こちらのほうがお得でございます。/还是这个合算。
李先生のお宅はこちらではございません。/的家不在这里。
近くに商店がございませんので、買い物にはとても不便でございます。/附近没有商店,所以买东西很不方便。
以上是特殊五段敬语动词,要注意它们的词尾变化和普通动词不一样。常用日语口语句?接「ます」的时候连用形是「い」不是「り」。命令形是「い」而不是「れ」たとえば:いらっしゃいます。いらっしゃい。
日语中敬语的使用
見る→ご覧になる[自五]
先生、この映画はもうごらんになりましたか「みましたか」
食べる、飲む、食う、吸う→召し上がる[他五]
タバコを召し上がりますか『吸う』/您吸烟吗。
先生はいつも私どもと一緒におべんとうを召し上がります。『食べる』老师总是跟我们一起吃盒饭。
このスープは熱くておいしいですからどうぞ、召し上がってください。「飲む」这汤又热又鲜,请喝吧。
思う、考える→思し召す?おぼしめす「他五」
この問題についてどう思し召しますか「思いますか」。对这个问题您的意见如何?
行く、くる、いる→おいでになる「自五」
どこへおいでになりますか。「行く」您到哪里去?
よくおいでになりました。「くる」难得您来,欢迎欢迎。
日语中敬语的使用
来る→見える
お客さんが見えました。「来る」。
添词法:在原词基础上添上接头词、接尾词、助词或动词。
お手紙、ご研究、ご主人、
お父さん、田中さん、皆様、委員殿「どの」、一郎ちゃん、女流、女史
在姓名后加职称等:田中教授(きょうじゅ)、李明課長、高村博士
中国很多学习日语的同学就是因为不敢大声说出日语,这样学习日语又有什么意义?学习日语,不仅要学习课本知识,更重要的还是大声说出来,这样才能起到本质作用。
对于日语学习,除了日语词汇、语法外,还有一项重要的学习,那就是日语口语。你学习为了什么?难道你不想说一口流利的日语,能够跟日本人交流?
常用日语口语句
1.结束啦!能力考试终于结束啦!
【原句】終わったなぁ!やっと、やっと、能力試験が終わりました!
【读音】おわったなぁ!やっと、やっとのうりょくしけんがおわりました!
【解说】考完能力考的童鞋估计都爆发了吧?嘿嘿~这个时候用这句话来表达下你的心情吧~表示某些事情终于结束了的轻松心情都可以用这个句型哦~
常用日语口语句
2.拜托我做事情,你还早一百年呢!
【原句】あたしに頼みごとするなんて、百年早い。
【读音】あたしにたのみごとするなんて、ひゃくねんはやい。
【解说】“百年早い”就是指对方还嫩着呢~当然,有时候也可以用在自己身上~表示远远没有达到某个程度。
常用日语口语句
3.怎么那样说呢...
【原句】あんな言い方...しなくてもいいのに
【读音】あんないいかた...しなくてもいいのに
【解说】还可以在句子前面加上“何も”,表强调。何もあんな言い方しなくてもいいのに。のに是接续助词,省略下文,表示和期待或预想不符。早く(はやく)言って(いって)くれればいいのに/早和我说下就好了嘛……
常用日语口语句
4.失败了是理所当然,成功了是真男子汉。
【原句】失敗しても当たり前、成功したら男前。
【读音】しっぱいしてもあたりまえ、せいこうしたらおとこまえ。
【解说】抱着失败的觉悟去做那些明知道不行的事情,偶尔成功了,人生才有意思嘛~所以,有什么想做的就放手去做吧!みんな、ガンバって!常用日语口语句
5.那个,可以问一个问题吗?
【原句】あの、ひとつ聞いてもいいですか。
【读音】あの、ひとつきいてもいいですか。
【解说】在引出自己想问的问题的时候可以使用这句话,要是关系比较亲密的也可省略为“一つ聞いていい?”。那别人问你,你怎么回答呢?
完整版:何でしょうか。
简体版:いいけど(、なぁに)?
常用日语口语句
6.那男的看上去总觉得很轻浮.
【原句】なんか、軽いチャラ男に見みえます。
【读音】なんか、かるいチャラおとこに見みえます。
【解说】チャラ男:就是指举止轻浮或者穿着花哨庸俗的男人。チャラ也可以指女生,チャラ女。“庸俗”在日语中有个很形象的表达——安っぽい(やすっぽい),不管是人还是物品都可以使用哦~~~
常用日语口语句
7.每个人手上都握着一把打开奇迹之门的钥匙。
【原句】奇跡の扉を開ける鍵は、誰の手にも握られている。
【读音】きせきのとびらをあけるかぎは、だれのてにもにぎられている。
【解说】这是《求婚大作战》里妖精大叔的经典名言哦~~~但是如果光说不做,什么门都不会向你开启哒~所谓的命运掌握在自己手里就是这个道理啦!
常用日语口语句
8.求你了,不要走。
【原句】頼む、行かないでほしい。
【读音】たのむ、いかないでほしい。
【解说】山P这句话真是柔情啊~“頼む”这个词很好用哦,除了拜托对方事情时可以使用外,点餐时也可以使用。
(朋友亲人间)何を頼む(の)?:你点什么?
常用日语口语句
9.男人也会有反悔的时候。
【原句】男だって、たまには二言ぐらい言うの。
【读音】おとこだって、たまにはにごんぐらいいうの。
【解说】“二言”原意是指以前说过的话不算数,之后再次说出口的话。日语中常用的接续词?日本素有“男に二言はない”“武士に二言はない”之说,意思和我们古语的“言必行,行必果”有点类似。日语叫做“有言実行(ゆうげんじっこう)”,说过的话就一定要做到!这可不仅仅限于男生哦~
常用日语口语句
10.创造未来就是靠现在哦。
【原句】未来をつくるのは今よ。
【读音】みらいをつくるのはいまよ。
【解说】未来をつくる:创造未来。那么,大家经常说的“孩子们是未来的创造者”这句话怎么说呢:
これからの未来(みらい)を作る(つくる)のは今(いま)の子供(こども)たちです。
其实对于日语口语学习来说,关键靠自己,敢说是关键。
