最新文章专题视频专题问答1问答10问答100问答1000问答2000关键字专题1关键字专题50关键字专题500关键字专题1500TAG最新视频文章推荐1 推荐3 推荐5 推荐7 推荐9 推荐11 推荐13 推荐15 推荐17 推荐19 推荐21 推荐23 推荐25 推荐27 推荐29 推荐31 推荐33 推荐35 推荐37视频文章20视频文章30视频文章40视频文章50视频文章60 视频文章70视频文章80视频文章90视频文章100视频文章120视频文章140 视频2关键字专题关键字专题tag2tag3文章专题文章专题2文章索引1文章索引2文章索引3文章索引4文章索引5123456789101112131415文章专题3
当前位置: 首页 - 正文

日语常用词组大集合

来源:动视网 责编:小OO 时间:2025-09-24 07:19:20
文档

日语常用词组大集合

[词汇]推荐日语常用词组大集合頭を上げる=崭露头角,得势?近頃は与党のスキャンダルで野党が頭を上げてきたようだ。(常务董事长靠自己的实力在公司里逐渐崭露头角。身を立てる=出息,发迹?君の早く身を立てて、親を喜ばせてやるんだ。(你也赶紧混出个样子来,让你父母高兴高兴吧。)?请翻译:我答应他要是事业成功的话就提拔他。日が当たる=吉星高照,有出头之日?地方から東京の本社に戻り、ようやく日が当たるポストについた。(从地方上回到了东京的总公司,总算谋上了个有前途的职位。)?请翻译:在那家公司工作的话,不
推荐度:
导读[词汇]推荐日语常用词组大集合頭を上げる=崭露头角,得势?近頃は与党のスキャンダルで野党が頭を上げてきたようだ。(常务董事长靠自己的实力在公司里逐渐崭露头角。身を立てる=出息,发迹?君の早く身を立てて、親を喜ばせてやるんだ。(你也赶紧混出个样子来,让你父母高兴高兴吧。)?请翻译:我答应他要是事业成功的话就提拔他。日が当たる=吉星高照,有出头之日?地方から東京の本社に戻り、ようやく日が当たるポストについた。(从地方上回到了东京的总公司,总算谋上了个有前途的职位。)?请翻译:在那家公司工作的话,不
[词汇] 推荐 日语常用词组大集合

頭を上げる = 崭露头角,得势

?

近頃は与党のスキャンダルで野党が頭を上げてきたようだ。 (常务董事长靠自己的实力在公司里逐渐崭露头角。

身を立てる = 出息,发迹

?

君の早く身を立てて、親を喜ばせてやるんだ。 (你也赶紧混出个样子来,让你父母高兴高兴吧。)

?

请翻译:我答应他要是事业成功的话就提拔他。

日が当たる = 吉星高照,有出头之日

?

地方から東京の本社に戻り、ようやく日が当たるポストについた。 (从地方上回到了东京的总公司,总算谋上了个有前途的职位。)

?

请翻译:在那家公司工作的话,不管你怎么努力也不可能有出头之日。

頭角を現す = 崭露头角

?

その作家は新人賞受賞をきっかけにメキメキ頭角を現してきた。 (这位作家以获得新人奖为契机,开始迅速崭露头角。

?

请翻译:他从高中时代起就崭露头角,现在已经是不折不扣的大作家了。

浮かぶ瀬がある = 有出头之日,有出人头地的机会

?

何とかして汚名を雪がなければ、浮かぶ瀬がないだろう。 (不设法法刷污名的话,就不会有出头之日。)

表出色,优秀的词组

一二を争う = 数一数二

?

うちの会社は地域で一二を争う急成長を遂げた。 (我们公司的发展速度在地方上是数一数二的。)

?

请翻译:听说日本的计算机普及率在世界上也是数一数二的。

?

日本のコンピューターの普及率は、世界でも一二を争うと聞きます。

申し分がない = 无可挑剔,无懈可击

?

ストロボ光と自然光をミックスさせて撮影させるには、申し分のない部屋なのだ。 (要想把闪光灯的光和自然光结合起来进行拍摄,这是最好不过的房间了。)

?

请翻译:他既认真成绩又好,可以说是个无可挑剔的学生。

?

彼は真面目で成績もよく、申し分のない学生だと言える。

右に出るものはない = 无人可及,无出其右

?

卓球では彼の右に出るものはない。 (乒乓球方面没人能超过他。)

非の打ち所がない = 无懈可击,挑不出毛病

?

非の打ち所のない理由を聞かされ、松本は皮肉の一つも言ってやるのが精一杯だった。 (被迫听完那些无懈可击的理由后,松本费了好大的劲才说出一句讽刺的话。

?

请翻译:他的作品非常出色,挑不出毛病来。

?

彼の作品は素晴らしいできばえで、非の打ち所がなかった。

隅に置けない = 不可轻视,不可小觑

(不能放在角落里引申而来)

?やりたいことを必ずやりぬくところだけ見ても、隅に置けない

んだぜ。 (单看他想干的事情就一定要干到底的劲头,就不能小觑。)

关于吃惊,惊吓词组

目が飛び出る = 惊人,训斥

?

目が飛び出るほどの金額の書かれた請求書が送られてきた。 (收到了一份数目大得惊人的账单。)

?

请翻译:那个时候电视机贵得惊人

?

あのころはテレビは目が飛び出るほど高かった。

目を白黒(しろくろ)させる = 发楞,痛苦

?

大統領が刺されたというニュースを聞いて、国民は皆目を白黒させて一瞬唖然とした。 (听到总统遇刺的消息,全国人民顿觉天旋地转,哑然失语。)

?

请翻译:车站工作人员对我突然提出的要求惊讶得直发楞。

?

駅員は僕の突然の申し出に目を白黒させた。

一泡吹かせる = 出其不意,使人吃惊

?

わが軍の奇襲攻撃で敵に一泡吹かせた。 (我军出其不意的攻击使敌人惊慌失措。)

?

请翻译:先不要告诉爸爸,一会儿给他个惊喜吧。

?

お父さんに内緒にして、後で一泡吹かせてあげよう。

胸を突かれる = 震惊

?

署名はなかったが、筆跡を見て彼は胸を突かれた。 (虽然没有署名,但看到笔迹后他心中不由一震。)

目を見張る = 瞠目而视

?

園児たちは信じられぬ光景に目を見張っている。 (看到不可思议的情景,幼儿园的孩子们惊诧不已

目が飛び出る = 惊人,训斥

? 目が飛び出るほどの金額の書かれた請求書が送られてきた。 (收到了一份数目大得惊人的账单。)

? 请翻译:那个时候电视机贵得惊人

? あのころはテレビは目が飛び出るほど高かった。

目を白黒(しろくろ)させる = 发楞,痛苦

? 大統領が刺されたというニュースを聞いて、国民は皆目を白黒させて一瞬唖然とした。 (听到总统遇刺的消息,全国人民顿觉天旋地转,哑然失语。)

? 请翻译:车站工作人员对我突然提出的要求惊讶得直发楞。

? 駅員は僕の突然の申し出に目を白黒させた。

一泡吹かせる = 出其不意,使人吃惊

? わが軍の奇襲攻撃で敵に一泡吹かせた。 (我军出其不意的攻击使敌人惊慌失措。)

? 请翻译:先不要告诉爸爸,一会儿给他个惊喜吧。

? お父さんに内緒にして、後で一泡吹かせてあげよう。

胸を突かれる = 震惊

? 署名はなかったが、筆跡を見て彼は胸を突かれた。 (虽然没有署名,但看到笔迹后他心中不由一震。)

目を見張る = 瞠目而视

? 園児たちは信じられぬ光景に目を見張っている。 (看到不可思议的情景,幼儿园的

孩子们惊诧不已

表诚恳,坦率的词组

心を込める = 真心实意,充满真诚

?

コーヒーが冷たくなるのを待って飲むなんて、ここをこめて入れた人に対して失礼だな。 (人家真心实意给你冲了咖啡,你却等到凉了才喝,这不礼貌。)

?

请翻译:虽然唱得不好,那也是竭尽全力,真心诚意唱的,那样笑话人家可不礼貌。

心を開く = 敞开心扉

?

心を開くべき相手がここにいるわよ。 (值得你敞开心扉的人在这儿呢。)

底を割る = 坦诚相见,推心置腹

?

体裁のいいことを言っても、底を割ったらわれわれと変わらない。 (别看他说得好听,要是打开天窗说亮话,和我们差不多。)

?

请翻译:两人推心置腹地进行了交谈。

歯に衣着せぬ = 直言不讳,直率

?

私は歯に衣着せずに思ったことを申し上げた。 (我直言不讳地说出了自己的想法。)

?

请翻译:那样直率的政治家不多了。

腹を割る = 推心置腹,交心

(同 「胸を割る」 )

?

人生には腹を割って話すことのできる友人が必要だ。 (人生需要推心置腹地交谈的朋友。)

表成功,荣誉的词组

図(ず)に当たる = 成功,恰中心怀

?

私たちの立てた計画が図に当たりました。 (我们制定的计划成功了。)

?

请翻译:我提的建议获得了成功,公司的业绩得到了大幅度的提高。

?

私の提案が図に当たって、会社の業績が大幅に上がりました。

一旗(ひとはた)揚(あ)げる = 开创新事业,树旗创业

?

大都会は一旗揚げようと集まってきた若者たちであふれている。 (大城市里尽是些想靠开创新事业取得成功的外地来的年轻人。)

?

请翻译:很多人为了开创新的事业,背井离乡地上京。

?

たくさんの人が一旗揚げようと、故郷を捨てて上京してきた。

一花咲かせる = 取得成功,获得荣誉

?

一花咲かせようと十年前からこの研究に打ち込んだいる。 (为了取得成功,从十年前开始就埋头于这项研究。)

物になる = 成功,成才

(用“成物”表示“成才”,我们看来还是挺新颖的吧,这个词组还是挺常用的。)

?

いろいろ習いましたが、一つとして物になっていません。 (学了不少,但一个也没学成。)

?

请翻译:经过多年的苦练,山本作为钢琴家终于获得了成功。

?

何年も練習を重ねた結果、山本君はついにピアニストとして物になった。

実(み)を結ぶ = 结出硕果,取得成功

?彼の長年の努力が見事な実を結んだ。 (他多年的努力终于结出了丰硕的果实。)

表趁机的词组

元に付け込む = 趁人之危,抓住弱点

?

足元に付け込むようで申し訳ないが、責任を取ってやめてもらいたい。 (对不起,虽然看起来有点像趁人之危,但还是得请你承担责任,辞去职务。)

隙を窺う(うかがう) = 乘人不备

?

この女が相手の隙を窺って、ハンドバッグを引ったくり、走って逃げたという。 (听说这个女人趁人不备,抢了别人的手提包飞快地逃跑了。)

?

请翻译:犯人乘警官不备逃走了。

どさくさに紛れる = 趁着慌乱,趁火打劫。

?

あいつは地震現場のどさくさに紛れて、こそ泥を働いたそうです。 (听说那家伙在地震现场趁机着慌乱偷东西。)

?

请翻译:趁着慌乱,我把那封信给撕了。

裾(すそ)を掻く(かく) = 乘人不备

?

俺は敵の裾を掻いて逃げ出したのだ。 (我是趁敌人不备逃出来的。)

弱みに付け込む = 抓住弱点,抓住把柄

?

テロ集団は国民の命を大事にする国々の弱みに付け込んで、テロを起こしたのである。 (是抓住了很多国家以国民的生活为重的弱点进行恐怖活动的。)

?

请翻译:抓住别人的弱点,进行恶劣的捣乱活动。

表陈旧,老一套的词组

型(かた)に嵌(は)める = 如法炮制,搞成一个模式

?

型に嵌める教育は、やらないに越したことがないだろう! (僵化的教育模式,还不如不搞呢!)

?

请翻译:最近的教育有种把学生搞成一个模式的倾向。

?

最近の教育は学生を型に嵌める傾向がある。

型に嵌まる = 老一套,如出一辙

(这词组就是 「型に嵌める」 的自动形)

?

記者会見で官房長官は型に嵌った見解を述べるに止まった。 (官房长官在记者招待会上发表的见解毫无新意。)

苔(こけ)が生える = 古老,陈旧

(原意是长出青苔,可比喻陈旧的事物。)

?

それは苔の生えた考え方で、もう時代遅れだ。 (那是老式的想法,已经落后于时代了。)

時代がつく = 年代久远,古色古香

?

. 彼は財布をはたいて露天商から時代のついた花瓶を手に入れました。 (他把钱包里的钱统统掏了出来,从小摊贩那儿买了一个古色古香的花瓶。)

?

请翻译:这东西怎么看都像是有年头的,所以一定很贵。

?

どう見ても時代がついているようなので、きっと高値なものだと思う。

年季が入る = 有年头,有经验

?

家の中の家具調度品はみな年季に入っているらしい。 (家里的家具和日常用品似乎都已经有年头了。)

?

请翻译:那是一栋木造的二层楼,一看就是有年头的房子。

?

それは

木造の二階建ての建物で、見るからに年季の入った家だ。

关于嘲笑,嘲弄的词组

茶々(ちゃちゃ)を入れる = 挖苦,奚落

(「茶々」 意为从旁边捣乱,妨碍人。)

?

案の定、刑事が彼に茶々を入れた。 (果然,刑警开始奚落起他来。)

鼻で笑う = 嗤之以鼻,嘲笑,冷笑

(还有一词组 「鼻先で笑う」 )

?

相手の愚考を鼻で笑って相手にしない。 (对对方愚蠢的行为嗤之以鼻,不屑一顾。)

?

请翻译:听了那一辩解,他不怀好意地冷笑了一声。

?

その言い訳を聞くと、彼は意地悪そうに鼻で笑った。

半畳を入れる = 奚落,嘲笑

(原指在看戏剧时,观众对演员表示不满,便把自己的小垫子扔向演员。转而指嘲笑。同 「半畳を打つ」 )

?

山田さんが説明している最中に、多くの人たちが半畳を入れた。 (在山田作解释时,遭到了很多人的奚落。

?

请翻译:别嘲笑人,听完我的话。

?

半畳を入れることをやめて、最後まで聞いてくれよ。

見世物(みせもの)にされる = 被人奚落,当众出丑

?

見世物にされるだけの、こんな生活は嫌なの。 (一天到晚被人奚落,我烦透了这样的生活。)

?

请翻译:我也是堂堂五尺男儿,这样当众出丑可受不了。

?

俺も一人前の男だから、人に見世物にされてはたまらない。

野次(やじ)を飛ばす = 奚落人,喝倒彩。

( 「野次」 即倒彩之意)

?そんな中、後ろの席の生徒が野次を飛ばした。 (就在这时,坐在后面的学生喝起了倒彩。)

关于差别,落后的词组

足元にも寄り付けない = 望尘莫及

(这个词组还常用 「足元にも及ばない」 来表示)

?

いやあ、僕の料理なんて、料理長の足元にも寄り付けないんだ。 (哪里,我做的菜比厨师长差远了。)

?

请翻译:这么说也许不太礼貌,可你的演奏根本就不能和斋藤相比。

?

ちょっと失礼かもしれないが、君の演奏は、斉藤さんの足元に寄り付けないんだ。

比べ物にならない = (差距大得)不能相比

?

予想していた通り、市村君の成績はほかの生徒とは比べ物にならないほどよかった。 (不出所料,市村的成绩非常优秀,其他学生根本就不能和他比。)

?

请翻译:这台机器的性能很好,其他机器根本无法和它比。

?

ほかとは比べ物にならないほどこの機械の性能が優れている。

桁が違う = 相差悬殊

(也是很常用的词组, 「桁」 指数的位数,即位数都不同)

?

プロの棋士の力はアマチュアとは桁が違う。 (业余棋手水平和专业棋手根本不能相比。)

太刀打ち(たちうち)ができない = 根本比不上,压根儿敌不过

( 「太刀打ち」 是指竞争,较量。词组为无法较量之意。)

?

そろそろこんなシステムを変えていかないと、世界相手の競争に太刀打ちできなくなります。 (如果还不改革整个体系,就将在世界范围的竞争中败下阵来。)

?

请翻译:我在表达能力方面压根儿就比不上田中。

?

私は表現力のほうで田中さんに太刀打ちはできません。

歯が立たない = 抵挡不住,不是对手

?そろばんでは誰もあの人に歯が立たない。 (在打算盘方面,没有人能比得过他。)

关于参加,涉足的词组

足を入れる = 介入,涉足

?

彼は五歳のときからピアノを習い、音楽の世界に足を入れたのです。 (他从五岁起就涉足音乐世界,开始学钢琴。)

?

请翻译:社长最近正在考虑介入房地产业。

一翼を担う(になう) = 承担部分工作

( 「一翼」 引申义即为部分工作。)

?

難民救済運動の一翼を担って奉仕活動を行う。 (展天作为难民救济活动一环的服务活动。)

首を突っ込む = 参与,投入

(字面意思是将脖子伸入,进入,挺常用的一个词组。)

?

他人の離婚話に首を突っ込むつもりは毛頭ない。 (我丝毫没有要干涉别人离婚的意思。)

?

请翻译:再次警告你,不要参与工作以外的事!

手を染める = 染指,参与

(中文为“染指”,日文里为“染手”)

?

あいつはクレジットカード偽造などの犯罪に手を染めているそうです。 (听说那家伙染指了伪造信用卡的犯罪活动。)

手を出す = 染指,参与

?

「株に手を出さないほうがいい」と彼が言った。 (他说:“最好不要染指股票。”)

?

请翻译:那家伙染指了麻药,高中都没上完就退学了。

关于不正,干坏事的词组

網(あみ)の目を潜る(くぐる) = 钻空子

?

その連中は法律の網の目を潜って、株価を高めようとしている。 (那帮人钻法律的空子,抬高股价。)

嘘を吐く(つく) = 说谎

?

二回もくそを吐かれて、頭に着たぞ。 (竟然两次对我说谎,真令人生气。)

?

请翻译:那家伙总是说一些很容易就露馅儿的谎话。

?

あいつはいつもすぐに底が割れる嘘を吐く。

借金を踏み倒す = 赖帐

?

あの男は巨額の借金を踏み倒し、海外へ逃げ出したという。 (听说他携带巨额货款逃到了国外。)

?

请翻译:决不允许赖帐行为。

?

借金を踏み倒すような行為を許してはいけない。

手が長い = 好偷东西,手脚不干净。

?

あの男は手

が長いという噂だから、注意したほうがいい。 (听说他好偷东西,还是小心为好。)

?

请翻译:因为富裕了,所以现在手脚不干净的人变得非常少了。

?

今は豊かになりましたので、手の長い人もめったにいなくなりました。

手癖が悪い = 有偷盗癖,好偷东西

?

あいつは手癖が悪いそうで、相手にしないほうがいいです。

关于不满,生气的词组

顔が膨れる(ふくれる) = 生气(鼓起腮帮子)

?

「今日は何も買ってあげませんからね」と言ったら、妹はプーッと顔が膨れてきた。 (妹妹听我说:“今天可什么也不买。”后,马上就不高兴了。)

?

请翻译:他一挨老师批评就会生气。

?

彼は先生にしかられるとすぐ顔が膨れる。

口を尖らす(とがらす) = 噘嘴,不满

?

息子が不服そうに口を尖らせた。 (儿子不服气地噘起了嘴。)

舌を鳴らす = (因蔑视或不满)咋舌,咂嘴

?

決勝戦であっけなく負けてしまい、観衆は舌を鳴らして悔しがっていた。 (决赛轻易就输了,观众们懊悔地直咂嘴。)

?

请翻译:对他不负责任的发言,大家唇舌剑地齐声指责。

?

その人の無責任の発言に、みんなは一斉に舌を鳴らして非難の声を上げた。

反感を買う = 招人反感

?

彼の歯に衣着せぬ率直な発言は、時に人の反感を買うこともあるらしい。 (他直言不讳的发言,似乎有时也会招来别人的反感。)

?

请翻译:做这种无聊的事情会招人反感的。

?

そんなつまらないことをすると、周りの人の反感を買って嫌われるよ。

眉を顰める(ひそめる) = 皱眉,不满

?

その身勝手な単独行動指向に国際社会は眉を顰めている。 (国际社会对那种只顾自己,单匹马行动的意向非常不满。)

关于不理解,纳闷的词组

合点(がってん)が行かない = 不理解

( 「合点」 也能读成 「がてん」 ,是同意,首肯的意思)

?

友達の死体を発見したのに、にも届かないというのは合点が行かない。 (发现了朋友的尸体却不报警,真是另人费解。)

首を傾げる(かしげる )= 思索,纳闷

(由动作歪头而来)

?

いったいどういう男なのかと、椎名は首をかしげているところです。 (究竟是个怎样的男人呢?椎名感到很纳闷)

?

请翻译:他意味深长的话让我很纳闷。

?

僕は彼の意味深い言葉に首を傾げた。

思案に落ちない = 不理解,难以理解

?

それにしても、うちの研究室のデータばかりが消されているのが思案に落ちないわ。 (即使是这样,我也不能理解

解为什么尽是我们研究室的数据被删掉。)

?

请翻译:刑警听了后露出一副不能理解的神情

?

刑事はそれを聞いて思案に落ちない様子でした。

納得が行かない = 不理解

?

このぐらいのことでぴりぴりするのは納得が行かない。 (这点小事就紧张成这样,真不理解。)

?

请翻译:仅是这种解释是不能理解的。

?

そのような説明だけでは、納得が行きませんね。

腑(ふ)に落ちない = 不理解,难以理解

?

彼の言動がどうしても腑に落ちない。 (无论如何都理解不了他和举动。)

关于 不高兴 的词组

後味 ( あとあじ)が悪い = 感觉不痛快

( 「後味」 是指余味,如 「後味がいい」 指余味无穷)

?

両国はその後も、たびたび後味の悪い出来事を引き起こしてきた。 (两国间后来也经常发生一些令人不快的事情。)

気味が悪い = 心里不舒服,害怕

( 「気味悪い」 已成一个词,除了不快还有可怕的意思了。)

?

そっちの方が軽薄でよっぽと気味が悪いわよ。 (你才轻薄呢,真恶心!)

?

请翻译:这在一般情况下并不是令人不快的事情。

?

普通なら気味が悪いどころの話ではないのだ。

耳に障る = 刺耳,不快

( 「耳障り(みみざわり)」 也已成了一个词,意思和词组一样)

?

歯に衣着せぬ発言は相手の耳に障ることが多い。 (直言不讳的发言往往会另人不快。)

?

请翻译:他自吹自擂的话真另人不愉快。

?

彼の自慢話が耳に障ります。

虫の居所が悪い = 心气不顺,心情不好

(这儿的虫指在人体内,能引起身体和感情各种影响的东西。)

?

お父さんは、今朝からどうも、虫の居所が悪いようだ。 (爸爸从今天早晨起就似乎心气不顺。)

?

请翻译:哥哥今天好像心情不好,和他说话也不回答。

?

兄貴は今日虫の居所が悪いらしく、声をかけても返事してくれなかった。

胸が悪い = 心里不痛快

?明日はピクニックにいけなくなったと思うと、胸が悪くなる。 (一想到明天不能郊游,心里就不痛快。)

关于 迷惑,不理解 的词组

得体(えたい)が知れない = 来历不明

( 「得体」 意为本来面目,常用 「得体の知れない」 修饰名词。)

?

釣れたのは得体の知れない魚でした。 (钓到的是一条叫不出名字的鱼。)

?

请翻译:出现了一个来历不明的人物。

?

得体の知れない人物が現れました。

雲を掴む(つかむ) = 不着边际,摸不着头脑

(或许是伸手去抓云这一动作过于没有荒诞吧,这个词组用得很多。)

?

あの子の話は雲

を掴むようで、何のことやら具体的にはわからなかった。 (那孩子的话不着边际,弄不明白他到底说的是什么。)

他愛(たわい)がない = 不得要领,漫无边际

(该词组还能引伸出天真的意思)

?

いつかこの地球を出て違う世界を見てみたいとか、二人で話したのは他愛のないことだった。 (两个人说的都是些漫无边际的话,说想什么时候离开地理去看看另一个世界等等。)

?

请翻译:一直到吃完午饭,他都在说些漫无边际的话。

?

彼はランチを食べ終わるまでは他愛のない話をした。

掴み所がない = 捉摸不透,摸不着头脑

?

その返答は掴み所がなさそうでした。 (他的回答另人摸不着头脑。)

?

请翻译:这个令人捉摸不透的医生到底想从我这里得到什么呢?

?

この掴み所のないお医者さんは、何を自分に求めているのだろうか。

ピントが外れる = 偏离要点,离题。

( 「ピント」 原意指照相机的焦点,引伸为要点的意思。)

?この質問、ピントが外れている。

关于 不安,焦急 的词组。

気が短い = 性急

?

気が短いね、まだずいぶん早いのに、人々はもうぼつぼつ集まってきた。 (性子真急!还那么早,人们就陆续集中起来了。)

?

请翻译:您也知道,我性子有点急。

?

ご存知のように、私はちょっと気の短いところがある。

業を煮やす = 急不可耐

(自动词形式为 業が煮える )

?

墜落事故の詳しい情報が入らず、集まっていた人々は業を煮やして航空会社に詰め寄った。 (因为打听不到飞机坠毁事故的详情,人们急不可耐,纷纷涌到航空公司来了。)

胸が騒ぐ = 心神不定,忐忑不安

?

不吉な予感に胸が騒いだ。 (因为有不详的预感,内心感到很不安。)

?

请翻译:预感到要发生什么不好的事,心里很不安。

?

何か悪いことがあるような予感がして、胸が騒いだ。

手に付かない = 安不下心来,不能专心做事,分心

?

清和君は仕事が手に付かず、何か考え込んでいる様子だった。 (清和似乎安不下心来,在想着心事)

?

请翻译:由于担心考试的结果,从早晨起就什么都安不下心来干。

?

試験の結果が気になって、朝から何も手に付かない。

まだかまだかと = 焦急地盼望,眼巴巴地

(读着这个词就感觉得到盼望的急切了,一边盼着一边喃喃念着 「まだか、まだか ... 」 )

?

毎日まだかまだかという思いで恋人の手紙を待つ。

关于 不安,焦急 的词组2

足が地(ち)に付かない = 心神不定,忐忑不安。

?

明日は試験

があるので、うちの子は足が地に付かないでいる。 (因为明天有考试,我家孩子心神不定的。)

?

请翻译:快要决赛了,选手们都感到忐忑不安。

?

決勝戦を前にして、選手たちは足が地に付かない。

居(い)ても立ってもいられない = 坐立不安

(这个词组挺常用的,可用在 「ほど」 后表不安的程度。 「居ても立ってもいられないほど彼に会いたかった」 )

?

船は出発時間になっても出港する気配が一向にないこで、乗客は居ても立ってもいられなくなりました。 (已经到出发时间了,可是船还是丝毫没有启航的迹象。乘客们开始坐立不安起来。)

?

请翻译:因为担心你的事,刚才一直坐立不安。

?

あなたのことが心配で、居ても立ってもいられないのよ。

気が気でない = 焦虑不安,心神不定

?

博史が早くこの場を去らねばと気が気でない。 (博史必须赶紧离开这儿!真急死人了。)

気が早い= 性急

?

彼女は気が早いらしく、会議が終わらないうちにもう腰を上げて帰ろうとしている。 (她好像是个急性子,会议还没结束就站起来要走。)

気が急(せ)く = 焦急,着急

( 「急く」 意思跟 「焦る(あせる)」 接近,着急的意思)

?

気が急くのを抑えながら昼休みのチャイムが鳴るのを待っていた。

?

请翻译:我是个急性子,不马上动手的话心里就放不下。

?

僕はどうも気が急くもので、すぐに着手しないと気が済まない

关于 病痛 的词组

胃が凭れる(もたれる) = 不消化,积食

( 「凭れる」 有凭靠,倚靠的意思,这儿指胃不消化。)

?

胃が凭れないように普段の飲食に気をつけなさい。 (平时饮食要注意,以免积食。) a

?

请翻译:似乎在生日聚会上好菜吃得太多了,胃里积了食,不舒服。

?

誕生日祝いのご馳走を食べ過ぎたらしく、胃が凭れて気分が悪い。

お腹(なか)を壊す = 闹肚子,腹泻

?

おじさん、お腹でも壊したの。すごく苦しそうね。 (叔叔,你看上去很痛苦,是不是闹肚子了?)

腹(はら)が下(くだ)る = 腹泻,闹肚子

?

昨日の刺身は生きが悪かったせいか、今日は、腹が下ってどうしようもない。 (大概是昨天的生鱼片不太新鲜,今天肚子闹得厉害)

?

请翻译:大概是喝了井水的缘故,闹肚子了。

?

井戸水を飲んだせいか、腹が下っている。

腹が張る = 肚子发胀

( 同 「腹が膨れる」)

?

食べ過ぎたのか、腹が張って苦しい。 (大概吃多了,肚子发胀,不舒服。)

?

请翻译:最近总觉得肚子

发胀,也没食欲。

?

最近はどうも腹が張るような気がして食欲がありません。

胸が焼ける = 胃难受,烧心

?昨日は柿を食べ過ぎて、胸が焼けた。 (昨天柿子吃得太多,胃很难受。)

关于 笨拙,愚蠢 的词组

頭が弱い = 愚笨,弱智

?

あいつらはたいてい頭が弱いらしい。 (那帮人好像基本上都挺弱智的。)

頭が悪い = 脑子不好,愚笨

(这句应该是使用得最多,最为口语化的表笨拙的词组了。)

?

そいつは見るからに頭が悪そうだ。 (那家伙一看就像个笨蛋。)

?

请翻译:我脑子不好使,非常健忘。

?

僕は頭が悪くて、とても忘れっぽいの。

愚(ぐ)にもつかない = 极其愚蠢

?

愚にもつかないことをだらだらとしゃべるにはうんざりした。 (喋喋不休地说些愚蠢透顶的话,真是烦透了。)

?

请翻译:说着愚蠢透顶的话,还美滋滋的。

?

愚にもつかないような話をして喜んでいる。

舌がもつれる = 笨嘴拙舌,舌头不听使唤

( 「もつれる」 本是纠缠,纠结的意思。也有指舌头,手脚不灵活之意。)

?

だいぶ酒が回ってきたせいか、舌がもつれて、うまくしゃべれない。 (大概是酒劲上来了,舌头不听使唤,话都说不清了。)

知恵が浅い = 愚笨,缺乏智慧。

(同 「知恵がない」 )

?

頭数ばかりでまるで知恵の浅いものばかり。 (人数倒是不少,但都是些笨蛋。)

?

请翻译:居然犯这样的错误,真是太笨了。

?

そんあヘマをするなんてまったく知恵が浅いね。

关于 出色 的词组。

板に付く = 熟练,得心应手,上路子

(这儿 「板」 是指舞台,原意是指有丰富经验的演员站在舞台上非常得心应手。)

?

このキャスターのニュース解説ぶりが板に付いている。 (这位主播对新闻的解说非常得心应手。)

手が利く = 手巧,灵巧

?

これはよく手の利いた竹細工で、すばらしいですね。 (这是巧夺天工的竹制工艺品,太棒了。)

?

请翻译:你比较手巧,这个就交给你了。

?

お前は手が利くほうだから、それを頼むよ。

腕が冴(さ)える = 有本事,技术高

?

腕の冴えた職人が少ないので、文化財の保護も難しくなった。 (因为技术高超的工匠太少,文物的保护工作也越发困难。)

?

请翻译:他的柔道技术高超。

?

あの人は柔道の腕が冴える。

磨きがかかる = 技术高湛

?

何年も練習してきた甲斐があって、腕に磨きがかかってきた。 (多年的练习有了成效,技术精湛多了。)

見る目がある = 有眼力

?

せっかくい

い性格をしていてよかったのに。父は人を見る目がない。 (好不容易找了一个性格好的父亲却不同意,真没有眼力。)

?

请翻译:你很会看人,应该不会受骗吧。

?

君は人を見る目があるから、騙されることはないでしょう

关于 背叛 的词组

背負い投げを食う = 吃哑巴亏,遭背信弃义

( 「背負い投げ」 是指柔道比赛时被对方背起来摔在地上,这儿是背信弃义的意思。)

?

土壇場で背負い投げを食わされた。 (对方在最后关头背信弃义了。)

魂を売る = 出卖灵魂

?

彼はいつの間にか反知事勢力に魂を売り、知事の施政に対する妨害行為を続けていた。 (他不知什么时候将灵魂出卖给了反知事势力,不断地对知事的施政行为进行干扰。)

?

请翻译:你们是为了眼前的欲望将灵魂出卖给魔鬼的。

?

お前たちは目の前の欲望のために悪魔に魂を売ったんだ。

寝返り(ねがえり)を打つ = 出卖,背叛

( 「寝返る」 有翻身的意思,也有背叛之意。)

?

少年は親と友に寝返りを打って、一人故郷を飛び出した。 (少年背叛了父母和朋友,独自一人从家乡跑了出来。)

?

请翻译:撕毁合同是一种背叛行为。

?

契約を破るのは寝返りを打つ行為だ。

梯子(はしご)を外される = 被架空

(原意是指梯子被人抽掉。)

?

会社のために一生懸命働いてきたが、結局梯子を外され、閑職に回されてしまった。 (为公司拼命干活,结果却遭到排挤,被安排了一个闲职。)

?

请翻译:社长不知何时被架空起来,孤立了。

?

社長はいつの間にか梯子を外され、孤立していた。

反旗を掲げる = 揭竿造反

?

いっせいに反旗を掲げ、守勢の側から一気に攻勢の側に出るつもりです。 (我们打算同时揭竿造反,由防守方一下子转为攻击方。)

关于 悲伤,难过 的词组

腸(はらわた)を断つ = 肝肠寸断,悲痛欲绝

( 腸 可以读成 わた ,也可以读成 はらわた 。)

?

列車の衝突事故で修学旅行に出ていた子供たちが多数死傷した消息が伝わり、親たちは腸を断つ思いをした。 (去修学施行的很多孩子因火车撞车事故而发生伤亡的消息传来,家长们都悲痛欲绝。)

?

请翻译:母亲悲伤欲绝地将儿子送上了战场。

?

母親は腸を断つ思いで息子を戦場に送った。

胸が痛む = 痛心,难过

?

あなたを思うと胸が痛むの。 (想起你的事,我就感觉到痛心。)

?

请翻译:每当我看到恐怖活动现场的镜头,都非常难过。

?

テロの現場を映す映像を見るたびに胸が痛む。

声が潤む(

うるむ) = 哽咽,声音发抖

( 「潤む」 有哽咽的意思,常和 「 声 」 连用。主动态则常用 「声を潤ませる」 的形式。)

?

千恵は声を潤ませながら事故の一部始終を話しました。 (千惠哽咽着说出了事故的全过程。)

?

请翻译:他说着说着自己死去孩子的事,声音就颤抖起来。

?

彼は死んだわが子の話をしているうちに声が潤んできた。

胸が裂ける = 撕心裂肺,悲痛欲绝

?

親友に先立たれた胸が裂ける思いで夜も眠れない。 (好友的逝去令我十分悲痛,彻夜难眠。)

胸が詰まる = 心口发堵,难过

?彼のその言葉に、彼女は胸が詰まってしまった。 (听到他说这样的话,她感到非常难过。)

关于 悲惨、可怜 的词组

見るに忍びない = 看不下去,目不忍睹

?

请翻译:实在是不忍心看失去孩子的父母那悲伤的样子。

?

子を亡くした親の悲しがる様子は、本当に見るに忍びない。

?

単身赴任の彼のさびしそうな姿は見るに忍びない。 (他那孤单一人长期出差在外的寂寞样子,实在让人看不下去。)

見るに見かねる = 看不下去

(动词连用形加 「 かねる 」 表示碍难,不便做某事的意思。)

?

请翻译:实在不忍心看那个外行侦探的样子,于是帮他对事件进行了推理。

?

あの人の素人探偵ぶりを見るに見かねて、事件の推理をしてあげました。

?

弟が夏休みの最後の日に宿題をしこたま残しているので、見るに見かねて手伝ってやった。 (弟弟在暑假最后一天还有大量的作业要做,实在看不下去,就帮着他做了。)

目も当てられない = 目不忍睹,不敢看

?

そのサインを誰かに見破られでもしたら、それこそ目も当てられないだろう。 (这签字要是被人看出破绽来的话,那可就惨了。)

目を覆う = 目不忍睹,不敢看

?

请翻译:那家伙的防守糟得让人没法看。

?

あいつの守備は目を覆いたくなるくらいひどい。

?

高速道路で起こった衝突事故は、車がぺちゃんこになり目を覆うばかりのありさまだった。 (在高速公路上发生了撞车事故,车都被压扁了,真是惨不忍睹。)

目を向ける = 目不忍睹,背过脸去——躲避

?

ビルの中は目を向けるほどの惨状だった。 (楼里边的惨状目不忍睹。)

因为毕业回家,下次节目会晚点出:)请大家多多支持 ~~

关于 暴露 的惯用词组

足が付く = 找到线索,露出马脚

?

こればかりは日本では売買できません。たちまち足が付くからな。

?

请翻译:从遗留在现场的手套上找到了犯人的线索

?

現場に残した手袋か

ら犯人の足が付いた。

お里が知れる = 露了底,露了马脚

( 「お里」 是指出生地,故乡,语源是从某人的语言和举动就能知晓他的出身和经历。)

?

立派な服を身に付けていても、そんなことをしたらお里が知れるよ。

?

这么说话可是要露马脚的。

?

そんな言葉使いをしていては、お里が知れる。

明るみに出る = 公开化,暴露出来

?

収賄の事実が明るみに出て、議員としての面目がすっかり潰れてしまった。

尻尾 ( しっぽ ) を出す = 露出尾巴

?

ビデオ?カメラを据えて四六時中監視していれば、容疑者はいずれ尻尾を出すわよ。

?

请翻译:敌人终于露出了尾巴。

?

ようやく敵が尻尾を出しました。

生地(きじ)を出す = 显出本性,露出真面目

( 「生地」 是指本来面目,还可以说 「生地が出る」 ,也是暴露本性的意思)

?

ペテン師はその事件のおかげで生地を出してしまいました。

关于 报仇、报恩 的惯用词组

敵(かたき)を討つ = 报仇,复仇

(很常用的一个表复仇的句型,动画里经常听到 「必ず XXX の敵を討つ」 之类的宣言,要注意的是这儿的 「敵」 读 (かたき) 噢。有个谚语 「 江戸の~を長崎で討つ 」 ,意为张三的仇报在李四身上。)

?

時代劇には、親の敵を討って長年の恨みを晴らすという仇討ちものがよく見られる。

?

请翻译:为了报仇,决心战斗到最后一刻。

?

敵を討つために最後まで戦う決心だ。

恨みを晴らす = 雪恨

(《地狱少女》里的地狱通信有句很有名的台词 「あなたの怨み、晴らします」 ,说起来心里毛毛的,笑。)

?

吉田は一日も早く恨みを晴らそうと夜も眠れずにいる。

一矢(いっし)を報いる(むくいる) = 予以反击,报一箭之仇

(很形象的词组,意为报一箭之仇)

?

最後の足掻きかもしれないが、こんな事態をもたらした相手に一矢を報いないことには気がおさまらなかった。

借りを返す = 报恩,报仇(还债)

(这一词组既可用于报恩,也可用于报仇。)

?

金も恩も借りは必ず返せというのが死んだ父の遺言だ。

?

请翻译:虽然上次输了,这次一定要赢给你看。

?

この前は負けましたが、今度は必ず借りを返して見せますね。

借りを払う = 报恩(还债)

?

恩に着るよ。この借りはいずれ払う。

?

请翻译:让我报答刚才欠你的人情。

?

先ほどの借りは払わせてもらう。

白费、徒劳 相关的词组

ご破算になる = 泡汤,落空

( ご破算 还有一笔勾销的意思,比如说: あの件

は ご破算になる にしよう / 那件事情就一笔勾销吧 ! )

?

このプロジェクト、ご破算にならないかしら。

?

请翻译:没得到社长的同意,好不容易制定出来的计划也告吹了。

?

社長の同意を得られず、せっかくの計画もご破算になった。

棒に振る = 白费,白白断送

(千万不要忘文生义,以为就是挥棒噢。也许是光挥棒没打中东西吧,是白费力气的意思。)

?

田中選手は間違えた訓練法がもとで、一年間を棒に振ってしまった。

?

请翻译:就这样,他白白断送了自己的一生。

?

こんなふうにして、自分の一生を棒に振ったのだ。

ふいになる = 白白失去,付诸东流

(这是自动词的用法,此外还有他动词的 「ふいにする」 ,例句 「長年の苦心をふいにした」 ,注意助词是 を 。)

?

入試の失敗でせっかくの努力がふいになった。

無駄足を踏む = 白跑,徒劳往返

?

せっかく行っても閉店なので、無駄足を踏んでしまった。

無に帰する = 化为乌有

(很形象的词组,一切归无。)

?

もし俺が死ねば、いっさいが無に帰するんだぞお。

?

请翻译:即使以失败告终,以前的努力也不会付诸东流。

?

たとえ失敗に終わっても、いままでの努力も無に帰することはありません

关于帮助、支援的词组

お先棒(さきぼう)を担(かつ)ぐ = 充当走卒,帮凶

(尽管帮人是好事,但帮人做坏事就是帮凶了噢。 「お先棒」 的意思和 「手先」 很相似,走狗,爪牙的意思,是一个很贬义的词语。也可以用 「片棒(かたぼう)を担ぐ」 表达同样的意思。)

?

なぜかあいつのお先棒を担ぐ男がたくさんいる。

片肌(かたはだ)を脱ぐ = 助一臂之力

(原义是一气之下,或者为了凉快而把和服的一边袖子给扯掉,现在多用其比喻义,即帮助人的意思。还可以用 「一肌脱ぐ」 ,这个更常用噢 。 )

?

どうか片肌を脱いでください。

?

请翻译:因为是你的事情,就帮你一把吧。

肩を貸す = 帮助,支援

(借人一臂之力,很形象的词组吧。)

?

社長は甥っ子の事業にも肩を貸しています。

?

请翻译:那家伙再怎么困难,我也不会帮他的。

口を添える = 说好话,讲情

(有个词叫 「口添え(くちぞえ)」 ,就是美言,好话的意思。)

?

課長に口を添えていただき、どうもありがとうございます。

買って出る = 主动承担(别人不爱干的工作等)。

(这个词组的来源于花骨牌( 「花札(はなふだ)」 ,类似于中国麻将之类)。花骨牌是三个人玩的,因此如果有四人

以上参加时,要从父母双亲开始往下数,第四个人及辈份更低的人就不能玩了。但如果晚辈的人特别想要参加时,就需要向前辈买下 「役札(やくふだ) ,大概是花骨牌里的一种牌形 」 ,因此这种主动承担就用 「買って出る」 来表示了。事实上这个词组在口语中很常用。)

?斉藤さんはビデオテープのアナログ画像をデジタル画像に変換する作業を買って出てくれました。 (斋藤主动承担了将录像带的模拟图像转换为数字图像的工作。)

?

请翻译:这是一项令人讨厌的任务,但如果没人干,恐怕只好由我来干了。

?

あなたのことだから、片肌を脱いでやろう。

?

あいつがどんなに困っていても、肩を貸すつもりはありません。

?

いやな役だが、誰もやらないと私が買って出るしかなかろう

关于傲慢、神气的词组

肩身が広い = 脸上有光,体面

(这个词组就没什么贬义了,感到自豪的意思。)

?

走り高跳びで一位になって、家の者まで肩身が広い思いをした。

気位が高い = 妄自尊大,自命不凡

(这个词组感觉跟上次学的“ お高く止まる ”很像,带贬义。)

?

気位が高い人だから、恥ずかしかったのかもしれない。

?

请翻译:他是个自命不凡的人,所以不可能干那种无聊的事。

?

あの人は気位が高い人から、そんなつまらないことなんかやるはずがない。

天狗 ( てんぐ ) になる = 骄傲,翘尾巴

(天狗本是日本神话中的一种妖怪,在这儿指自负的人。)

?

勝つとすぐ天狗になるのは感心しないな。

図に乗る = 得意忘形,放肆起来

?

ちょっと褒めたら図に乗ってまた歌い出すなんて、単純な人だ。

?

请翻译:得意忘形而说了不该说的话。

?

図に乗って余計なことまで言ってしまった。

腰が高い = 高傲,狂妄

(与该意思相近的短语: 頭(ず)が高い、鼻が高い ,都是以身体部位和“ 高い ”表高傲的意思。)

?

そんな言い方をしては腰が高過ぎるじゃないか。

?

请翻译:那家伙高傲得很,都不跟我打招呼。

?

あいつは腰が高くてあいさつもしてくれない。

態度が大きい = 狂妄,态度傲慢

?

先生に対して態度が大きいよ。

怎么样呢,光一个表傲慢的意思就有十几种不同的说法,比起 「あの人は傲慢だ」 来, 「あの人、腰が高いよ」「すぐいい気になる」 之类的说法是不是更生动些呢?让我们在翻译练习同学习这些惯用词组吧:)

顎(あご)で使う = 颐指气使

(用下巴来使唤人……确实是够傲慢的了)

?

うちの会社で課長に

でもなると、顎で人を使うようになる。

好(い)い気になる = 得意,沾沾自喜

(印象中这句话使用的频率很高,特别是在动画里,大多是对那种自命不凡的小孩子,做了一点小事就神气活现的样子,当然也有用来自嘲的,得意过后就尝到苦果了。)

?

課長に目を掛けられているからといって、あまり好い気になるなよ。

?

请翻译:那时正好工作也开始步入正轨,正是得意的时候。

?

ちょうど仕事も軌道に乗って、好い気になっていたところでした。

大きな顔をする = 摆架子

先に生まれたからって、大きな顔をするんじゃなよ。

大手(おおで)を振る = 大摇大摆,神气活现

?

彼は悪いことをしても大手を振って、町の中を闊歩しているほど厚かましい奴です。

?

请翻译:今天因为考试考得不错,我神气活现地在校园里走了一圈儿。

?

今日は試験がよくできたので、僕は校内を大手を振って歩き回った。 (这儿用助词 を 是表示动作经过的场所)

お高く止まる = 妄自尊大,高高在上,傲气十足

(有没有碰到过这种人呢,某方面条件稍微出众一点,或者说是自认为出众一点就自命不凡地看不起来其它人……对于这种人就可以用这个词组来修饰了 ~ )

?あんなお高く止まった女、俺には合わないって言ってたじゃないか。

肩で風を切る = 趾高气扬,威风凛凛

(走路的时候肩膀把风都切开了,还不够威风凛凛么?)

?

お巡りさんは、肩で風を切りながら、パトロール (巡逻) しています。

?

请翻译:那家伙走路时总是傲慢而趾高气扬。

?

あいつはいつも偉そうに肩で風を切って歩いている。

关于懊悔,悔恨

牙を噛む = 懊悔,悔恨(咬牙)

?

念願の大学に落ちて僕は牙を噛んで悔しかった。

唇を噛む = 懊悔地咬紧嘴唇;忍耐

?

絶望となった政子は唇を噛み、嗚咽にむせんだ。

?

请翻译:他懊悔地咬紧了嘴唇,握紧了拳头。

?

彼は悔しそうに唇を噛み、こぶしを握っていた。

地団駄(じだんだ)を踏む = 懊悔地跺脚顿足

?

使い物にならなくなった砲座を見て、兵士たちが地団駄を踏んだ。

?

请翻译:那样的话,他也会捶胸顿足,后悔莫及的吧。

?

そうなれば、彼も地団駄を踏んで、悔しがっているだろう。

涙を呑む = 忍住悔恨的泪水,饮泣,悔恨不已;忍耐

?

一点差に涙を呑む。

?

请翻译:在严峻的现实前饮泣悔恨的概不少吧。

?

厳しい現実の前に涙を呑んだ人は少なくないだろう。

臍(ほぞ)を噛む = 后悔,懊恼

(这个,一开始看的时候,想着再怎么后悔也咬不到自己的脐处吧……其实这个是来自中国古语的“噬脐”,意思是自啮腹脐,喻后悔不及。)

?

相手の言葉を聞いて、正弘が臍を噛んだ。

看来无论是哪个国家的人,懊恼起来的动作都是一样的,咬牙切齿呀,捶胸顿足呀……很形象的几个短语,应该很好记忆吧:)

文档

日语常用词组大集合

[词汇]推荐日语常用词组大集合頭を上げる=崭露头角,得势?近頃は与党のスキャンダルで野党が頭を上げてきたようだ。(常务董事长靠自己的实力在公司里逐渐崭露头角。身を立てる=出息,发迹?君の早く身を立てて、親を喜ばせてやるんだ。(你也赶紧混出个样子来,让你父母高兴高兴吧。)?请翻译:我答应他要是事业成功的话就提拔他。日が当たる=吉星高照,有出头之日?地方から東京の本社に戻り、ようやく日が当たるポストについた。(从地方上回到了东京的总公司,总算谋上了个有前途的职位。)?请翻译:在那家公司工作的话,不
推荐度:
  • 热门焦点

最新推荐

猜你喜欢

热门推荐

专题
Top