
日本に仏教が伝わったのは古墳・飛鳥時代(538年頃)、朝鮮半島の百済からです。大和朝廷は、異国の宗教を公認するかどうかで意見が分かれ仏を崇拝する崇仏派(すうぶつは)の蘇我氏(そがし)と排仏派の物部氏(もののべし)が争い(587年)これに蘇我氏が勝利したことにより、仏教が朝廷認められたことから始まります。日本に仏教を根づかした立役者「聖徳太子」は「十七条の憲法」を制定(604年)し「仏教の国」を宣言し、四天王寺や法隆寺なども建立し、遣隋使を派遣(607年)して経典を取りよせ、仏教国としての基礎を固め、国の文化を高め、国力を富ませました。歴史の発展とともに、日本の仏教も変遷し、はそれなりの特徴も出てきた。
キーワード:仏教 発展 特徴
はじめに
日本の仏教には「十三宗、五十六派」があるといわれています。十三宗とは華厳宗、天台宗、真言宗、法相宗、律宗、浄土宗、臨済宗、曹洞宗、黄檗宗、浄土真宗、日蓮宗、融通念仏宗、時宗をいいます。五十六派とはそれぞれの宗派が分派したものを合わせて言ったものですが、現在では単立の寺院や教会などを含めると膨大な数の「派」があることになるので、ここでは伝統的な「十三宗」を中心に解説したいと思います。
本論
日本へ仏教が正式に伝えられたのは欽明天皇13年(552年)とされますが、『元興寺縁起』などでは538年になっています。いずれにせよ、それ以前から民間に仏教信仰が伝えられていたことは間違いありません。仏教を受け入れるかどうかをめぐって蘇我氏(崇仏派)と物部氏(排仏派)が争い、結局、物部氏が滅びて、崇仏派が勢力を伸ばしました。その後、用明天皇の皇子だった聖徳太子は仏教興隆に力を入れ、「法華経」など三経を講義し、法隆寺、四天王寺などたくさんの寺院を建立しました。奈良時代には東大寺をはじめとして、各国に国分寺が建立され、南都六宗として知られる諸宗が勢力を誇りました。南都六宗とは三論宗、法相宗、成実宗、倶舎宗、華厳宗、律宗です。
飛鳥時代から奈良時代までは「鎮護国家」を目的とした学問仏教の色が濃かったのですが、平安時代になると、最澄(さいちょう)や空海(くうかい)によって、唐から天台宗、真言宗が伝えられ、比叡山、高野山などが開かれました。鎌倉時代になって仏教は一般民衆の信仰を集めるようになりました。平安末期からの末法思想の流行は浄土思想を急速に普及させ、源信(げんしん)や法然(ほうねん)による「念仏」が武士、庶民に広く浸透しました。
鎌倉時代には親鸞(しんらん)、道元(どうげん)、栄西(えいさい・ようさい)、日蓮(にちれん)一遍(いっぺん)など各宗の開祖が続々と登場し、新しい仏教が興りました。
室町時代になると仏教は確実に勢力を伸ばしたものの、鎌倉時代のような革新的な仏教は誕生しませんでした。が、五山を中心とする禅僧独特の美術や文学が生まれました。
戦国時代には比叡山、高野山、本願寺など大寺院で織田信長の徹底したを受けたものも多かったのですが、江戸時代初期には各寺院とも復興しました。
明治維新直後には復古思想による「廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)」などの危機を経て、仏教の革新も進み、戦後は多くの仏教系新興宗教を生みました。
日本の仏教の特徴として、寺院の役割が挙げられる。寺院は仏教の基本的な担い手が住むところである。昔は人々は寺院にしばしば訪れていた。村の寺院は、人が集まる社交場であり、図書館であり、文化センターでもあった。江戸時代の寺子屋にしても、浪人中の武士などが教師役を勤める場合が多く、必ずしも僧侶が勉強を教えたわけではないにせよ、そういう名称がつけられた背景には、寺院が学校の役割を担っていたことがある。
東大寺や延暦寺、建長寺、南禅寺などは、大学のようなものであった。僧侶達は仏教の経典を研究しなければならず、寺院は現在の仏教学研究室のような役割を担っていた。また、建長寺や円覚寺といった禅宗寺院には中国人僧が集い、中国語が飛び交う中国文化のセンターであった。
寺院は、病院でもあった。僧侶の中には、中国で漢方医学を学んだ者もいて、寺には療養施設もあり、病院の役割も担っていた。漢方薬の製造や販売を行っていた寺院も数多くあった。
寺院はまた、美術館でもあった。仏像をはじめ、仏教画など仏教世界を表す美術作品で飾られている。さらに、僧侶達は読経に励んだが、法会に際しては、声明や奏楽など音声によって法会を荘厳する事が普通であった。ここに仏教音楽が生まれていったのである。西欧の美術・音楽がキリスト教の宗教・美術・音楽から生まれたといわれるが、仏教に関してもそれはいえるのであり、寺院は日本の美術・芸能の創造場でもあった。さらに、そうしたものの製作にも僧侶たちは従事したので、芸術家の養成所でもあったといえる。
このように、かつての寺院は現在のそれよりも多様な役割を担っており、それゆえに多くの参拝者を集めていたのである。
おわりに
本論文はただ簡単な内容を説明しましたが、中身は浅く触れており、成熟な意見とは言いかね、まだ不足である、これから、もっと深くむずかしい問題について研究したいと思っております。
参考資料: 『名僧たちの教え~日本仏教の世界』 山折哲雄、末木文美士編 朝日選書
『空海の風景』 司馬遼太郎著 文芸春秋社
日本の仏教と寺の変遷について
日语系 07级 2班
姓 名:孫雪
学 号:070106020028
得 分:
阅 卷:董佳佳
年 度:2010 春季学期
燕山大学外国语学院日语系
2010年7月3日
