
【摘 要】日语常用语“すみません”的基本意义为“对不起”, 但其因使用场合的不同而意义和语感不同。本文考察“すみません”的词源及其意义,浅析作为社会语言用语的“すみません”与欧美道歉文化的不对等性。
【关键词】“すみません” 文化交流 不对等性
“すみません”是日语中常用的寒暄语之一。初学日语的人都知道,“すみません”的基本意义为“对不起,不好意思”。当有愧于他人时,当麻烦了他人时,当得到他人的馈赠时,都会听到日本人说“すみません”。请看下面一段对话:
客:すみません。
店の人:はい、すみません。お待たせしました。
客:すみません。ハンバーガーをください。
店の人:すみません。今、売り切れたんですが。
客:じゃ、サンドイッチでいいです。
店の人:すみません。
客:すみません。
简短的对话中出现了六个“すみません”。这对不懂日语,不了解日本文化的人来说着实费解。
“すみません”的意义探究
1. “すみません”之源
从形式来看,“すみません”来源于动词。但是,关于这个动词,研究学者却持有不同的意见。一种认为,“すみません”是动词“済む”的否定形式。樋口清之在『日本人はなぜ水に流したがるのか』(php文庫)一书中记叙道:“「すみません」は普通の意味でいえば、自分の過失をわびる言葉である。おわびしても尽くしきれないので、「済んでいない」ということになる。この『済みません』は水に流す行動が表れたひとつの言葉と考えられる「すみません」。”①另一种说法的主张者日本民俗学家荒木博之则认为,“済む”同“住む”、“澄む”同义。他在『日本人の心情論理』一书中指出:“「澄む」は濁り動いているものが清らかになり、静止することであるとするならば「澄む」ことであり、そして静まりとどまること、すなわち「住む」ことでなければならなかった…川はあらゆるごみを押し流し、あとはもとのようにきれいに澄んでいる。それが平常な状態である。問題なのは川が澄んでいない、きたなく濁った状態になったときである。これが「澄まない」。つまり、「済まない」となかる。”②
这两种说法似乎各有千秋,分不清孰是孰非,但从中我们可以看出,日本人善于通过自然万物表露心迹,这是其性情中历来就有的特点。
2 .“すみません”的社会语言意义
“すみません”的基本意义为“对不起,不好意思”。但在实际使用过程中,其意义并不限于此。具体来讲,有以下几种情况:
(1)道歉。当有愧于对方或者麻烦了对方时,用“すみません”来道歉,请求原谅。例如:
あなたに迷惑をかけて、すみません。
彼にすまないことをした。
(2)委托。当请求别人帮忙某事时,常用“すみません”。例如:
すみませんが、その窓を開けてくれませんか。
すみませんが、ちょっと通してください。
(3)感谢。得到他人帮助而道谢时使用。
当得到馈赠时,日本人常常使用“すみません”来道谢。路上相遇的两个人之间可能会出现这样的对话:“先日はどうもすみませんでした。”为之前得到对方的馈赠或款待而再一次表达谢意。在拥挤的公交车上,接受别人让座的老人,比起“ありがとう”更偏向于使用“すみません”。例如:
すみません、じゃあ、遠慮なく、いただきます。
すみません、そうしていただけると助かります。
(4)引起注意。进行询问时用以引起对方注意的发语词。例如:
すみません、5月14日のコンサートのチケットはまだありますか。
すみません、お店の場所がわからないんですが。
这样的例子还有很多,如:在餐厅点菜时,会使用“すみません”招呼店员。用餐结束后,会使用“すみません、お勘定をお願いします。”在路上看见别人掉了东西,也会使用“すみません”来提醒对方。
综上所述,一句“すみません”,其具体意义和语感因使用场合的不同而不同。这也充分说明语言是具有动态性的。
“すみません”与欧美道歉文化差异
日本是个礼仪之邦。例如,在非常拥挤的公共场合,当不小心撞到别人时,撞人者会说“あ、すみません”,而被撞者也会说“こちらこそ、どうも”。简单的对话能消除彼此的不愉快之感。再如,遇到交通事故,不管责任在哪一方,双方都会说“すみません”,等待交警的处理。那么,欧美人会如何看待这似乎很和谐的场面呢?
据说某位日本人去欧洲旅游,遭遇了交通事故。来处理时,他按照在国内的习惯说了一句“i am sorry”,结果判定其有自杀意图,裁决其支付医疗费。想必那位日本人只是为了表达“迷惑をかけて、すみません” 的歉意,而绝非欧美人理解的“i am sorry”之意。这就是异文化差异引起的交流上的误解。
1.“すみません”与日本人的自然观
日本是个岛国,远离。这样的环境一方面使其较少受到外来侵入,处于稳定环境中。而另一方面却延续了其长期封闭、孤独的状态。由此,也形成了日本人独有的心理特征。日本人重视清净的精神世界,喜欢与人保持和谐的人际关系。为了避免与他人的对立,他们会尽量融入到社会与集体之中。再者,日本人自称为大和民族,认为彼此之间应该保持友好的意识。从这个角度来讲,他们认为一句“すみません”,能够赢得对方的充分理解。而这种意识这对欧美人来说是难以得到认同的。
2.语言交流层面的东西方文化的不对等性
“コミュニケーションと文化は切り離せない。ここで、コミュニケーションに使われる記号が重要な要素の一つになる。「記号」とはつまり、あるメッセージを相手に伝えるためのチャネルのことで、それは「言語」的なものと「非言語」的なものが含まれる。すなわち、共有する。共有の記号を使い、コミュニケーションするが、それを成立させるためには、場面ごとのさまざまなルールが必要となる。そうしたルールを体系化させ、管理する環境がシステムである。”(西田 2000)一种语言中的某些用语之所以能不加说明就可以在一个社会范围内通行使用并为社会成员所理解是因为其使用规则已经得到了广泛认同。而共通的文化基础则是这种共识产生并存在的前提。因此,将这些用语运用于其他异文化中时,这种规则就不能成立了。“すみません”的使用正是说明了这一点。
“すみません”在日语中具有感谢、道歉、引起别人注意等意义。这在欧美人来看分别为“thank you”、“i am sorry”、“excuse me”三种表达。在欧美国家里,当别人归还自己丢失的失物时,绝对不会说“excuse me”。因为“excuse me”不具有表达感谢的功能。更不会说“i am sorry”,因为这不仅不会表达谢意,还表明责任在于自己。正所谓,促使交流目的成立的规则因语言文化的不同而不同,从而使得语言体系也不同。因此,笔者认为,正是文化的不对等性使得日本人惯用的“すみません”在欧美语言文化中遇到了交流障碍。
结 语
“すみません”虽是简单的日语用语,但其因使用场合的不同而意义和语感不同。这一规则为全体日本人所理解并通用。文化对社会语言的发展起着举足轻重的作用。而语言的传达归根结底是文化的传达。在国际化交流愈发重要的今天,有效增强跨文化交际成为促使国与国之间相互理解的必要途径。而这方面的研究也将会在今后不断得到重视。
注释:
①②原文引自 关于「すみません」的文化背景.
参考文献:
[1]西田ひろ子.異文化コミュニケーション[m].2000.
[2]饶琼珍.关于「すみません」的文化背景[j].日语知识, 2002 .
[3]李莉,祁洋.凹形日本文化的语言心理[j].佳木斯大学社会科学学报, 2009(4).
[4]佟姗.「すみません」的中文意思考察[j].考试周刊, 2010(28).
