最新文章专题视频专题问答1问答10问答100问答1000问答2000关键字专题1关键字专题50关键字专题500关键字专题1500TAG最新视频文章推荐1 推荐3 推荐5 推荐7 推荐9 推荐11 推荐13 推荐15 推荐17 推荐19 推荐21 推荐23 推荐25 推荐27 推荐29 推荐31 推荐33 推荐35 推荐37视频文章20视频文章30视频文章40视频文章50视频文章60 视频文章70视频文章80视频文章90视频文章100视频文章120视频文章140 视频2关键字专题关键字专题tag2tag3文章专题文章专题2文章索引1文章索引2文章索引3文章索引4文章索引5123456789101112131415文章专题3
当前位置: 首页 - 正文

である体とです

来源:动视网 责编:小OO 时间:2025-09-26 23:46:29
文档

である体とです

である体とです、ます区别现在过去肯定定否肯定否定名词事実である事実だ事実ではない事実であった事実だった事実ではなかった形容动词(な)复雑である复雑だ复雑ではない复雑であった复雑だった复雑ではなかった形容词(い)大きい大きくない大きかった大きくなかった动词使う使わない使った使わなかった1、「です」体——用于口语文章,以及青少年读物、说明书和书信等。是口语形式,所以给人一种亲切感。但是在「です」体的文章中,只是在句末用「です」,句子的中间的连用形中顿或「て」形接续时用简体,句子中间的动词作定语通常
推荐度:
导读である体とです、ます区别现在过去肯定定否肯定否定名词事実である事実だ事実ではない事実であった事実だった事実ではなかった形容动词(な)复雑である复雑だ复雑ではない复雑であった复雑だった复雑ではなかった形容词(い)大きい大きくない大きかった大きくなかった动词使う使わない使った使わなかった1、「です」体——用于口语文章,以及青少年读物、说明书和书信等。是口语形式,所以给人一种亲切感。但是在「です」体的文章中,只是在句末用「です」,句子的中间的连用形中顿或「て」形接续时用简体,句子中间的动词作定语通常
である体とです、ます区别

 现在

 

过去

 

 肯定定否肯定否定
名词事実である

事実だ

事実ではない事実であった

事実だった

事実ではなかった
形容动词 (な)复雑である

复雑だ

复雑ではない复雑であった

复雑だった

复雑ではなかった
形容词(い)大きい大きくない大きかった大きくなかった
动词使う使わない使った使わなかった
1、「です」体——用于口语文章,以及青少年读物、说明书和书信等。 是口语形式,所以给人一种亲切感。

但是在「です」体的文章中,只是在句末用「です」,句子的中间的连用形中顿或「て」形接续时用简体,句子中间的动词作定语通常也用简体。

です /  でした / ではありません  / ではありませんでした /  でしょう

2、「だ」体——用于口语文章,但不如「です」体那么恭敬、郑重。

だ /  だった /  ではない /  ではなかった /  だろう

3、「である」体——用于写论文,论说文、新闻报道等较生硬的文章。

 

である /  であった /  ではない /  ではなかった /  であろう

文档

である体とです

である体とです、ます区别现在过去肯定定否肯定否定名词事実である事実だ事実ではない事実であった事実だった事実ではなかった形容动词(な)复雑である复雑だ复雑ではない复雑であった复雑だった复雑ではなかった形容词(い)大きい大きくない大きかった大きくなかった动词使う使わない使った使わなかった1、「です」体——用于口语文章,以及青少年读物、说明书和书信等。是口语形式,所以给人一种亲切感。但是在「です」体的文章中,只是在句末用「です」,句子的中间的连用形中顿或「て」形接续时用简体,句子中间的动词作定语通常
推荐度:
  • 热门焦点

最新推荐

猜你喜欢

热门推荐

专题
Top