最新文章专题视频专题问答1问答10问答100问答1000问答2000关键字专题1关键字专题50关键字专题500关键字专题1500TAG最新视频文章推荐1 推荐3 推荐5 推荐7 推荐9 推荐11 推荐13 推荐15 推荐17 推荐19 推荐21 推荐23 推荐25 推荐27 推荐29 推荐31 推荐33 推荐35 推荐37视频文章20视频文章30视频文章40视频文章50视频文章60 视频文章70视频文章80视频文章90视频文章100视频文章120视频文章140 视频2关键字专题关键字专题tag2tag3文章专题文章专题2文章索引1文章索引2文章索引3文章索引4文章索引5123456789101112131415文章专题3
当前位置: 首页 - 正文

河北省学位日语考试模拟试题1

来源:动视网 责编:小OO 时间:2025-09-29 04:12:30
文档

河北省学位日语考试模拟试题1

成人高等教育学士学位外语水平考试一、会話能力次の会話を完成しなさい。A、B、C、Dから最も適当なものを一つ選んで、解答カードに書きなさい。(1点×10=10点)1.「昨日は休日でしたか。」「________、仕事日でした。」A.はいB.さあC.そうD.いいえ2.「田中さん、明日美術館へ行きませんか。」「さあ、一緒に________。」A.行きましょうB.いきませんC.いくことですD.いくものです3.「昨日、子とも連れて上野動物園に行ってきましたが、人がいっぱいでした。」「そうですよ、あそこは_
推荐度:
导读成人高等教育学士学位外语水平考试一、会話能力次の会話を完成しなさい。A、B、C、Dから最も適当なものを一つ選んで、解答カードに書きなさい。(1点×10=10点)1.「昨日は休日でしたか。」「________、仕事日でした。」A.はいB.さあC.そうD.いいえ2.「田中さん、明日美術館へ行きませんか。」「さあ、一緒に________。」A.行きましょうB.いきませんC.いくことですD.いくものです3.「昨日、子とも連れて上野動物園に行ってきましたが、人がいっぱいでした。」「そうですよ、あそこは_
成人高等教育学士学位

外语水平考试

一、会話能力

次の会話を完成しなさい。A、B、C、Dから最も適当なものを一つ選んで、解答カードに書きなさい。                             (1点×10=10点)

1.「昨日は休日でしたか。」

「________、仕事日でした。」

 A.はい    B.さあ    C.そう   D.いいえ

2.「田中さん、明日美術館へ行きませんか。」

「さあ、一緒に________。」

A.行きましょう    B.いきません    

C.いくことです    D.いくものです

3.「昨日、子とも連れて上野動物園に行ってきましたが、人がいっぱいでした。」

「そうですよ、あそこは________にぎやかですよね。」

A.いつも    B.いつに    C.いつで    D.いつか

4.「張さんは餃子が上手ですって、今度の日曜日家に来て作ってもらいませんか。」

「ええ、________。」

A.お手伝いしましょう    B.お願いしましょう

C.お伝えしましょう     D.お尋ねしましょう

5.「鈴木君、映画でも見に行きませんか。」

「________、明日試験があるんです。」

A.いきましょう    B.やりましょう

C.すみませんが    D.みましょう

6.「日曜日には何をしますか。」

「そうですね、新聞を読んだり、テレビをみ________します。」

A.だけ    B.たり    C.こそ    D.のみ

7.「鈴木君、友達からなにかもらいましたか。」

「ええ、友達が私にこの切手を________。」

A.もらいました      B.もらうことにした

C.くれることにしました  D.くれました

8.「部屋の窓を開けましょうか。」

「はい、________。」

A.やりましょう    B.やらないでください

C.あけないでください D.お願いします

9.「明日の試合はどうしますか。」

「ええ、________試合は中止しましょう。」

A.雨やんだら    B.雨はれたら    

C.雨だったら    D.雨あがったら

10.「ゆうべはよく休みましたか。」

「ええ、疲れていたので、ラジオをつけた________寝てしまいました。」

 A.ごろ    B.のを    C.ため    D.まま

二、文字と語彙(1点×10=10点) 

(一)次の文の下線をつけた言葉はどのように読むか。

その読み方をA、B、C、Dから一つ選んで、解答カードに書きなさい。       

11.この会社では自分の個性を生かすことができます。

 A.なまかす    B.いかす    C.せいかす    D.いきかす

12.今度の試験問題は難しすぎると思います

A.むつかし    B.むずがし    C.むずかし    D.むづがし

13.俳句教室に通っています。

 A.かよて    B.かよって    C.とうって    D.とおって

14.日本人は余暇を上手に活用しています。

 A.ひま    B.よひ    C.よが    D.よか

15.日本は男性中心の社会と言われています。 

A.しゃかい    B.しゃっかい     C.しゃくかい   D.じゃかい

16.この会社の給料は高いですか。

A.きゅうりょう    B.きゅりょう    

C.きゅりょ      D.きゅうりょ

17.女性が働きやすい環境を作りましょう。

A.かんきょ    B.かきょう     C.かんぎょう     D.かんきょう

18.昔の人々は伝書鳩を使ったことがあります。

A.てんしょばと    B.てんしょはと

C.でんしょばと    D.でんしょはと

19.現在では、新しい手段が普及してきました。

A.しゅうだん    B.しゅだん    C.じゅたん    D.てだん

20.明日、この図表をください。

A.ずひょう    B.とひょう    C.ずびょう    D.とびょう 

(二) 次の文の    の部分に入れるのに最も適当な言葉をA、B、C、Dから一つ選んで、解答カードに書きなさい。            (1点×10=10点)   

21.日記をかき     のはたいへんです。

  A.続け    B.続く    C.続いて    D.続ける

22.午後、田中さんから電話を     。

A.もらいました    B.きました    

C.ききました     D.かけました

23.お客さんが来るのを     しています。

  A.楽しみに    B.楽しみで    C.楽に    D.楽で

24.日記はあとで読み     、楽しいです。

A.返すに    B.返すで    C.返すと    D.返すを

25.まず簡単にメモを     おきましょう。

  A.取りて    B.取って    C.取りいて    D.取れて

26.この辞書は字が     使いやすいです。

A.大きくて    B.大きいで    

C.大きくで    D.大ききて

27.店は分かり     場所にあるそうです。

 A.やすい    B.やすいく    C.やすいの    D.やすく

28.ゆうべは疲れていたので、ラジオをつけた    、寝てしまいました。

A.のを    B.ように    C.まま    D.だけ

29.学校に     なくても、家で勉強ができます。

A.通う    B.通い    C.通わ    D.通は

30.日本語を     ながら、日本のことについても知ることができます。

A.勉強する    B.勉強し    C.勉強して    D.勉強さり

三、文法 

次の文の    の部分に入れるのに最も適当な言葉をA、B、C、Dから一つ選んで、解答カードに書きなさい。                 (1点×20=20点)

31.毎朝6時 起きます。

  A.が    B.と    C.を    D.に

32.田中さんは旅行社 社員です。

  A.の    B.で    C.に    D.と

33.田中君は鈴木君 洋服をもらいました。

A.から    B.と    C.がら    D.へと

34.風邪なのでお風呂に入っては 。

A.いけます    B.いきます    

C.いきません    D.いけません

35.秋の紅葉が鮮やかで 美しいです。

A.ちっとも    B.とても    C.すこしも    D.やや

36.紅葉の盛りは北の地方が 、南は遅いです。

A.遅くて    B.急いで    C.早くて    D.手早く

37.電気製品の 、家事の時間は短くなりました。

A.おかけで    B.おかげで    C.おがけで    D.おかげて

38.田中君の会社は東京駅の にあります。

 A.近い    B.近く    C.遠い    D.中く

39.駅では 人が電車を待っています。

A.おうせいの    B.おおぜいの

C.おうぜいの    D.おおせいの

40.毎日、家へ帰る 、スーパー.マーケットに寄ります。

A.後に    B.前で    C.前へ    D.前に

41.これは先生から家庭に 手紙です。

A.配られた    B.配られ    C.お配り    D.お配られ

42.学校や家庭で学び 、子供たちは成長します。

A.して    B.たから    C.ながら    D.なから

43.春休みの 、自分の部屋を片づけてみました。

A.機    B.間    C.期    D.会

44.おかげで簡単な料理なら ようになりました。

 A.作れ    B.作れり    C.作れて    D.作れる

45.手伝っているあいだに、母の を覚えました。

 A.味付ける    B.味付けり    C.味付け    D.味わい

46.大学の進学率は今でも 高いです。

 A.相変わらず    B.相変わって    

C.相変わり     D.相変わらす

47.人々はお金や地位より、楽しく仕事することを望んでいる 。

 A.考えます    B.思います    C.ようです    D.どうです

48.田中さんの話では、その会社に就職を希望する人が減った です。

  A.より    B.まで    C.らしい    D.こそ

49.物の豊かさ 、心の豊かさを求めるのも大切なことです。

  A.とどもに    B.とともに    C.ととも    D.とて

50.このセンターに通っている人には学生も 、主婦もいます。

A.あれば    B.いれば    C.いるば    D.いりば

四、読解

次の文章Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを読んで、後の問いに答えなさい。A、B、C、Dから一つ選んで、解答カードに書きなさい。                 (2点×15=30点)

文章Ⅰ

去年の今頃、李さんも陳さんもまだ日本に来たばかりでした。51最初は日本の生活に52なじめるかどうか、とても不安だったそうです。あれからちょうど1年たちました。この1年間二人とも若者53    積極的に日本の生活に慣れようとしたそうです。今では日本語もすっかり上手になり、言葉だけ聞くと何年も日本で暮らしている54人のようです。でも、日本に着たばかりのころは言葉の使い方で55ずいぶん困ったそうです。日本語には中国語にはない発音の特徴があり、例えば、「おばさん」と「おばあさん」の区別は中国人にとって、とても難しいです。二人とも発音を間違えて笑われたことがあるそうです。

質問:

51.下線部の言葉の意味は次のどれですか。 

A.日本に来た翌日

B.日本に来て間もない間

C.日本に来る前

D.日本に来たあくる日

52.下線部の言葉の意味は次のどれですか。

A.とれない

B.とれる

C.なれない

D.なれる

53.下線部にいれる言葉は次のどれですか。

A.らしい

B.みたい

C.らしく

D.みたいに

54. 下線部の言葉の意味は次のどれですか。

A.日本人

B.外国人

C.日本の農民

D.日本の学生

55.下線部の言葉の意味は次のどれですか。

A.すこし

B.ひじょうに

C.やや

D.まま

文章Ⅱ 

今日、友達と上野動物園へ行きました。朝、いつもより1時間早く起きて、お弁当を作りました。私の大好きなおにぎりと玉子焼きです。とてもいいお天気で待ち合わせの場所まで走っていきました。約束の時間は9時で、私は10分前に着きました。まだ誰も来ていませんでした。上野公園は日曜日なので、家族連れでいっぱいでした。人気もののパンダの前には、たくさんの人が並んでいました。私たちも並んで、パンダを見ました。それはとても可愛い動物でした。でもかわいそうな気もしました。中国の広い山の中から、狭いところに連れてこられたからです。帰り道、私たちは動物園の動物はかわいそうだと話し合いました。

質問:

56.作者の好きな料理は何ですか。

A.四川料理

B.日本料理

C.中華料理

D.フランス料理

57.作者は何時に待ち合わせの場所に着きましたか。

A.9時20分

B.8時20分

C.9時10分

D.8時50分

58.上野の公園はなぜ家族連れでいっぱいでしたか。 

A.パンダがいるから

B.日曜日ですから

C.動物が多いから

D.いいお天気ですから

59.中国の広い山の中から、狭いところに連れてこられたパンダを作者はどう思いますか。 

A.かわいそうに

B.しあわせそうに

C.たのしそうに

D.かなしそうに

60.作者は帰り道に何をしましたか。

A.歌を歌います

B.花を摘みます

C.魚を釣ります

D.おしゃべりをします

文章Ⅲ

東京に来てから私は団地に住んでいます。団地には20の建物があって、一つの建物には300の家があります。私の家は20階で、一番上です。この団地の一階にはスーパーマーケットやいろいろな商店があります。スーパーマーケットにはいろいろな種類の商品があり、日用品のほかに衣類も電気製品も売っています。値段が安くて、便利ですから、よく利用します。

 団地の中に広い公園があって、子供たちが運動することができます。団地の奥さんたちはグループを作って生け花やお茶の稽古をしたりしています。私は会社に勤めていますから、あまり家にいません。郵便物が来たときは、隣の奥さんがいつもそれを受け取ってくれます。そのお礼においしいケーキを時々プレゼントします。

 質問:

61.団地生活は便利である原因は 

A.食堂があるからです

B.バスが通るからです

C.いろいろな店がありますから

D.駅に近いからです

62.スーパーマーケットをよく利用するのは

A.果物がおいしいからです

B.新鮮な野菜があるからです

C.近くにあるからです

D.安くて便利です

63.子供たちが運動できるのは 

A.広い公園があるからです

B.生け花のお稽古があるからです

C.奥さんのグループがあるからです

D.お茶の稽古があるからです

.作者は 

A.会社員です

B.専業主婦です

C.学校の先生です

D.政治家です

65.隣の奥さんにお礼として

A.おかねをはらいます

B.おみやげをあげます

C.お茶の招待をします

D.食事をごちそうします

文档

河北省学位日语考试模拟试题1

成人高等教育学士学位外语水平考试一、会話能力次の会話を完成しなさい。A、B、C、Dから最も適当なものを一つ選んで、解答カードに書きなさい。(1点×10=10点)1.「昨日は休日でしたか。」「________、仕事日でした。」A.はいB.さあC.そうD.いいえ2.「田中さん、明日美術館へ行きませんか。」「さあ、一緒に________。」A.行きましょうB.いきませんC.いくことですD.いくものです3.「昨日、子とも連れて上野動物園に行ってきましたが、人がいっぱいでした。」「そうですよ、あそこは_
推荐度:
  • 热门焦点

最新推荐

猜你喜欢

热门推荐

专题
Top