最新文章专题视频专题问答1问答10问答100问答1000问答2000关键字专题1关键字专题50关键字专题500关键字专题1500TAG最新视频文章推荐1 推荐3 推荐5 推荐7 推荐9 推荐11 推荐13 推荐15 推荐17 推荐19 推荐21 推荐23 推荐25 推荐27 推荐29 推荐31 推荐33 推荐35 推荐37视频文章20视频文章30视频文章40视频文章50视频文章60 视频文章70视频文章80视频文章90视频文章100视频文章120视频文章140 视频2关键字专题关键字专题tag2tag3文章专题文章专题2文章索引1文章索引2文章索引3文章索引4文章索引5123456789101112131415文章专题3
当前位置: 首页 - 正文

标日课文(旧版)

来源:动视网 责编:小OO 时间:2025-09-28 00:52:12
文档

标日课文(旧版)

第一課わたしは田中です。田中さんは日本人です。田中さんは会社員です。わたしは王です。王さんは日本人ではありません。王さんは中国人です。王さんは会社員ではありません。王さんは学生です。王さんは東京大学の留学生です。初めまして。初めまして。わたしは王です。わたしは田中です。田中さんは会社員ですか。はい、そうです。会社員です。旅行社の社員です。あなたは会社員ですか。いいえ、そうではありません。学生です。東京大学の留学生です。第二課これは本です。これは雑誌ではありません。それは王さんの万年筆です。それ
推荐度:
导读第一課わたしは田中です。田中さんは日本人です。田中さんは会社員です。わたしは王です。王さんは日本人ではありません。王さんは中国人です。王さんは会社員ではありません。王さんは学生です。王さんは東京大学の留学生です。初めまして。初めまして。わたしは王です。わたしは田中です。田中さんは会社員ですか。はい、そうです。会社員です。旅行社の社員です。あなたは会社員ですか。いいえ、そうではありません。学生です。東京大学の留学生です。第二課これは本です。これは雑誌ではありません。それは王さんの万年筆です。それ


第一課

わたしは田中です。

田中さんは日本人です。

田中さんは会社員です。

わたしは王です。

王さんは日本人ではありません。

王さんは中国人です。

王さんは会社員ではありません。

王さんは学生です。

王さんは東京大学の留学生です。

初めまして。

初めまして。

わたしは王です。

わたしは田中です。

田中さんは会社員ですか。

はい、そうです。

会社員です。

旅行社の社員です。

あなたは会社員ですか。

いいえ、そうではありません。

学生です。

東京大学の留学生です。

第二課

これは本です。

これは雑誌ではありません。

それは王さんの万年筆です。

それはわたしの万年筆ではありません。

あれは中国語の辞書です。

あれは日本語の辞書ではありません。

この新聞は日本の新聞ですか。

はい、それは日本の新聞です。

その本は科学の本ですか。

いいえ、これは科学の本ではありません。

歴史の本です。

あの人はだれですか。

あの人はわたしの友達です。

あの人は張さんです。

こんにちは。

こんにちは。

それは何ですか。

これは辞書です。

それは英語の辞書ですか。

いいえ、英語の辞書ではありません。

これはフランス語の辞書です。

その辞書は王さんのですか。

いいえ、そうではありません。

友達のです。

これは張さんの辞書です。

第三課

ここは学校です。

ここは王さんの学校です。

そこは教室です。

そこは日本語の教室です。

あそこは体育館です。

あそこは図書館です。

郵便局はここです。

映画館はそこです。

駅はあそこです。

デパートはどこですか。

デパートはあそこです。

デパートは駅の前です。

いらっしゃいませ。

ワイシャツの売り場はここですか。

はい、そうです。

そのワイシャツはいくらですか。

これは五千円です。

それをください。

ありがとうございます。

五千円いただきます。

靴の売り場は一階ですか、二階ですか。

一階です。

かばんはどこですか。

かばんも一階です。

靴の売り場の隣です。

どうもありがとう。

第四課

昨日は六月二十九日でした。

今日は六月三十日です。

明日は七月一日です。

今日は金曜日です。

明日は土曜日です。

昨日は木曜日でした。

昨日は休日ではありませんでした。

これは時計です。

今何時ですか。

午前六時五十分です。

田中さんは午前七時に起きます。

田中さんの会社は午前九時に始まります。

田中さんの会社は午後五時に終わります。

田中さんは九時から五時まで働きます。

田中さんは月曜日から金曜日まで働きます。

明日は土曜日です。

明日は田中さんは働きません。

おはようございます。

おはようございます。

次のバスは何分ですか。

七時十五分です。

王さんの学校は何時に始まりますか。

九時に始まります。

田中さんの会社は何時からですか。

わたしの会社も九時からです。

明日は土曜日です。

明日学校は休みですか。

いいえ、休みではありません。

夏休みはいつからいつまでですか。

七月十五日から八月三十一までです。

第五課

田中さんは会社へ行きます。

田中さんは電車で会社へ行きます。

田中さんは家へ帰ります。

田中さんは午後八時に家へ帰ります。

王さんは去年東京に来ました。

中国の北京から来ました。

王さんは張さんと美術館へ行きました。

王さんたちは電車で美術館へ行きました。

王さんの家から美術館まで一時間半かかりました。

王さんたちは午後一時半に美術館に着きました。

王さんは電車で家へ帰りました。

午後七時に家に着きました。

おとといの午後美術館へ行きました。

どこの美術館ですか。

上野です。

張さんといっしょに行きました。

上野まで何で行きましたか。

バスですか。

いいえ、電車です。

家から美術館まで一時間半かかりました。

来週の日曜日にわたしも上野の美術館へ行きます。

だれと行きますか。

あさって会社のお客さんがアメリカから来ます。

そのお客さんといっしょに行きます。

第六課

田中さんは新聞を読みます。

田中さんは居間で新聞を読みます。

田中さんの奥さんは食器を洗います。

奥さんは台所で食器を洗います。

田中さんの娘さんは勉強をします。

娘さんは自分の部屋で勉強をします。

田中さんの家族は昨日新宿へ出かけました。

奥さんはデパートで傘を買いました。

娘さんは本屋で音楽の本を買いました。

田中さんたちはレストランで食事をしました。

田中さんたちは喫茶店でお茶を飲みました。

映画館で映画を見ました。

こんばんは。

こんばんは。

それは何ですか。

映画のパンフレットです。

今日家族といっしょに新宿で映画を見ました。

何を見ましたか。

『男はつらいよ』です。

王さんはもう見ましたか。

はい、もう見ました。

王さんは今日どこへ行きましたか。

学校です。

大学の体育館で友達とピンポンをしました。

そうですか。

夏休みはもう始まりましたか。

いいえ、まだです。

あと一週間です。

第七課

田中さんは手紙を書きます。

田中さんは万年筆で手紙を書きます。

奥さんは友達と話をします。

奥さんは電話で友達と話をします。

お嬢さんは絵を描きます。

お嬢さんは絵の具で絵を描きます。

田中さんの娘さんの名前は純子です。

純子さんは小学生です。

純子さん学校で絵を描きました。

純子さんたちは先生から画用紙をもらいました。

純子さんはお母さんの絵を描きました。

純子さんは絵の具でお母さんの絵を描きました。

明日はお母さんの誕生日です。

純子さんはお母さんに絵をあげます。

お母さん、お誕生日おめでとうございます。

どうもありがとう。

これはお誕生日のプレゼントです。

お母さんの絵です。

ありがとう。

昨日学校で描きました。

初めて絵の具で描きました。

さっきお父さんから電話をもらいました。

もうすぐ花屋から花が届きます。

お父さんのプレゼントですか。

はい、そうです。

お父さんは夕方六時ごろに帰りますよ。

第八課

部屋に机があります。

机の前にいすがあります。

机の上に花瓶があります。

花瓶のそばに本があります。

いすの横にかばんがあります。

机の下に猫がいます。

田中さんの家は吉祥寺にあります。

玄関の前に庭があります。

庭に犬がいます。

田中さんの家は二階建てです。

応接間は一階にあります。

居間も一階にあります。

テレビは居間にあります。

田中さんの部屋は二階にあります。

純子さんの部屋も二階にあります。

カメラは田中さんの部屋にあります。

カメラは純子さんの部屋にありません。

奥さんは今台所にいます。

田中さんは今自分の部屋にいます。

純子さんは今自分の部屋にいません。

こんにちは。

こんにちは。

いらっしゃい。

いらっしゃい。

どうぞこちらへ。

庭に犬がいますね。

はい。

娘の犬です。

お嬢さんはおいくつですか。

九歳です。

小学校三年生です。

娘は今家にいません。

友達の家へ行きました。

紅茶をどうぞ。

ミルクと砂糖はテーブルの上です。

ありがとうございます。

いただきます。

王さん。

テレビでテニスの試合を見ますか。

はい。

テレビはどこですか。

居間です。

もうすぐ始まりますよ。

第九課

デパートの建物は高いです。

郵便局の建物は高くないです。

郵便局の建物は低いです。

動物園はにぎやかです。

図書館はにぎやかではありません。

図書館は静かです。

張さんは友達と富士山に登りました。

富士山は高いです。

張さんたちは途中までバスで登りました。

バスも中はにぎやかでした。

張さんたちは途中から頂上まで歩いて登りました。

頂上は暑くなかったです。

少し寒かったです。

頂上には雪がありました。

今大学は夏休みですか。

はい、そうです。

先週友達と富士山に登りました。

富士山は高いですね。

ええ、三千七百七十六メートルです。

お天気はどうでしたか。

とてもよかったです。

わたしたちは頂上まで登りました。

頂上までですか。

人はおおぜいいましたか。

ええ、多かったですよ。

とてもにぎやかでした。

第十課

これは古い庭園です。

あまり大きい庭園ではありません。

これは有名な庭園です。

とても静かな庭園です。

白い砂と黒い岩があります。

田中さんは先週新幹線で京都へ行きました。

東京から京都まで約二時間半しかかかりませんでした。

新幹線は最高時速二百二十キロメートルです。

新幹線は速い乗り物です。

京都は古い町です。

京都は有名なお寺がたくさんあります。

美しい庭園もあります。

京都には新しい建物もたくさんあります。

古いお寺の隣に新しい建物があります。

しばらくですね。

ええ。

先週わたしは京都へ行きました。

京都ですか。

わたしも先月行きました。

王さんはどこを見ましたか。

いろいろな所を見ました。

清水寺や金閣寺は美しいお寺ですね。

ええ。

京都には有名なお寺や庭園がたくさんあります。

龍安寺の庭園を見ましたか。

いいえ。

どんな庭園ですか。

静かな庭園です。

とても美しいですよ。

第十一課

張さんはピンポンが好きです。

張さんはピンポンが上手です。

張さんは野球が好きではありません。

張さんは野球があまり上手ではありません。

張さんは野球のルールがよくわかりません。

野球は日本でたいへん人気があります。

男の人はたいてい野球が好きです。

田中さんはよくテレビで野球の試合を見ます。

日本にはプロの野球チームが十二あります。

アマチュアのチームもたくさんあります。

バレーボールも日本で人気があります。

田中さんはバレーボールも好きです。

日本にはプロのバレーボール・チームがありません。

アマチュアのチームしかありません。

日本のテレビは野球の番組が多いですね。

ええ。

でも、わたしの家ではわたししか見ませんよ。

妻と娘はあまり好きではありません。

これはどことどこの試合ですか。

「巨人」と「阪神」の試合です。

この試合はたいへん人気があります。

どちらが「巨人」の選手ですか。

黒い帽子が「巨人」の選手です。

白い帽子が「阪神」の選手です。

わたしは野球のルールがよくわかりません。

あまり難しくないですよ。

第十二課

中国は日本より広いです。

日本は中国より狭いです。

日本は中国ほど広くないです。

日本の人口より中国の人口のほうが多いです。

中国の人口より日本の人口のほうが少ないです。

日本の人口は中国ほど多くないです。

東京と北京は友好都市です。

東京の人口は約千二百万人です。

北京は約九百六十万人です。

東京の人口は北京より多いです。

東京は日本でいちばん人口が多いです。

夏は東京も北京も暑いです。

昼は北京のほうが暑いです。

夜は北京のほうが涼しいです。

冬は北京より東京のほうが暖かいです。

東京の冬は北京ほど寒くないです。

毎日暑いですね。

ええ。

今日は昨日より暑いですね。

東京と北京とどちらが暑いですか。

昼は北京のほうが暑いです。

去年の最高気温は四十度でした。

でも、夜は東京ほど暑くないです。

冬はどうですか。

北京の冬は寒いですよ。

夜の気温は冷下二十度まで下がります。

そうですか。

東京よりずっと寒いですね。

では、北京でいちばんいい季節はいつですか。

わたしは秋がいちばん好きです。

北京の秋は美しいですよ。

第十三課

田中さんは毎朝紅茶を二杯飲みます。

パンを一枚食べます。

田中さんは毎日八時間仕事をします。

一週間に五日出勤します。

明日は日曜日ですから、会社は休みです。

田中さんは野球が好きですから、明日はテレビで野球を見ます。

スーパー・マーケットにはいろいろな種類の商品があります。

食料品のほかに日用品や衣類もありますから、とても便利です。

値段が安いですから、毎日おおぜいの人が利用します。

田中さんの奥さんはスーパー・マーケットで買い物をします。

一週間に四回くらい行きます。

今日は豚肉を三百グラム買いました。

りんごを四個と卵を二十個買いました。

それから、歯ブラシを三本買いました。

すみません。

インスタント・ラーメンはどこにありますか。

卵の隣です。

歯ブラシはどこですか。

二階です。

この歯ブラシはいくらですか。

一本百二十円です。

では、これを三本ください。

三本で三百六十円いただきます。

すみません。

小銭がありませんから、一万円でおつりをください。

はい。

一万円お預かりします。

九千六百四十円のおつりです。

第十四課

わたしは本がほしいです。

科学技術の本が読みたいです。

図書館へ本を借りに行きます。

わたしは飲み物がほしいです。

コーヒーが飲みたいです。

水も飲みたいです。

喫茶店へコーヒーを飲みにいきます。

中華料理はおいしいですから、日本でもたいへん人気があります。

町には中華料理店がたくさんあります。

例えば、ラーメンの専門店や餃子の専門店もあります。

昨日わたしは田中さんといっしょに中華料理を食べに行きました。

中国は広い国ですから、土地によって料理の味が違います。

甘い料理や辛い料理があります。

わたしたちは辛い料理が食べたかったです。

四川料理の店に入りました。

昨日は暑かったですから、冷たい飲み物がほしかったです。

わたしたちはビールを二本注文しました。

いらっしゃいませ。

冷たい飲み物がほしいですね。

ええ。

ビールを飲みませんか。

そうしましょう。

ビールを二本ください。

かしこまりました。

この店は四川料理の専門店ですね。

ええ。

わたしは一か月に一回くらいここへ食べに来ます。

ここの麻婆豆腐はおいしいですよ。

そうですか。

ぜひ食べたいですね。

ビールをもう一本注文しましょうか。

ええ。

そうしましょう。

第十五課

ここに名前を書いてください。

この小包を北京へ送ってください。

陳さんは北京に住んでいます。

陳さんは今王さんに手紙を書いています。

王さんは東京に住んでいます。

王さんは吉祥寺のアパートに住んでいます。

王さんは今新聞を読んでいます。

陳さんは北京大学の学生です。

先週陳さんから王さんに手紙が来ました。

「日本語のカセット・テープがほしいです。

北京でも売っています。

でも、あまり種類が多くないです。

日本から送ってください。」

王さんは今陳さんに返事を書いています。

「わたしはとてもいいカセット・テープを持っています。

日本語の勉強にとても役立ちです。

明日小包で送ります。

どうぞ使ってください。」

王さんは明日郵便局へ小包を送りにいきます。

この小包を北京へ送ってください。

船便ですか、航空便ですか。

船便でお願いします。

わかりました。

何が入っていますか。

カセット・テープです。

五本入っています。

あなたの名前と住所をここに書いてください。

はい、わかりました。

送料はいくらですか。

今重さを量っていますから、ちょっと待ってください。

第十六課

帰ってもいいです。

会社を休んでもいいです。

風呂に入ってはいけません。

会社を休んで、病院へ行きます。

病院へ行って、診察を受けます。

薬をもらってから、帰ります。

田中さんは今朝熱が三十八度ありました。

頭痛がして、食欲がありませんでした。

今日は会社を休んで、病院へ診察を受けに行きました。

田中さんは受付に診察券を出してから、待合室に入りました。

待合室にはおおぜいの人がいました。

三十分くらいたって、看護婦さんが田中さんの名前を呼びました。

田中さんは診察室に入りました。

田中さんですね。

どうしましたか。

熱があって、頭が痛いです。

ずいぶんのどがはれています。

風邪ですよ。

注射をしましょう。

少し痛いですね。

今日は風呂に入ってもいいですか。

いいえ。

入ってはいけません。

家へ帰って、ゆっくり休んでください。

もう帰ってもいいですか。

ええ、いいですよ。

薬をもらってから、帰ってください。

薬は食後に飲んでください。

ありがとうございました。

明日もう一度来てください。

どうぞお大事に。

スーパー・マーケット

田中さんの奥さんは一週間に四回くらいスーパー・マーケットへ買い物に行きます。

スーパー・マーケットではいろいろな種類の商品を売っています。

食料品の種類も多いです。

肉や魚はパックに入っていますから、とても清潔です。

手に取って選んでもいいです。

このほかに冷凍食品やインスタント食品の売り場もあります。

食料品や日用品のほかに、雑誌や化粧品やカセット・テープも売っています。

スーパー・マーケットはセルフ・サービスの店です。

自分でかごを持って、商品を選びます。

デパートや一般の店ではそれぞれの売り場でお金を払います。

とても便利です。

第十七課

日本の国土は細くて、長いです。

北の地方は冬が長くて、雪が多いです。

南の地方は暖かくて、ほとんど雪が降りません。

秋は快適な季節で、いろいろな催しが盛んです。

紅葉が鮮やかで、とても美しいです。

日本は南北に長い国です。

気候は地方によってたいへん違います。

十月の北海道はもう寒くて、人々はコートを着ています。

十月の沖縄はまだ暑くて、人々は夏服を着ています。

秋はさわやかで、快適な季節です。

紅葉がとても鮮やかです。

おおぜいの人が紅葉を見に行きます。

秋は快適な季節で、芸術やスポーツの催しが盛んです。

日本の秋はきれいですね。

ええ。

紅葉がきれいでしょう。

はい。

鮮やかで、美しいですね。

紅葉の盛りは地方によって違います。

北の地方は早くて、南は遅いです。

桜と反対ですね。

ええ、そうです。

秋の紅葉も春の桜も日本の代表的な風物です。

北京の紅葉もとても美しいですよ。

そうですか。

王さん、今度の休みに紅葉を見に行きませんか。

ええ。

ぜひ行きしょう。

第十八課

もうすぐ七時になります。

テレビのニュースの時間になります。

もうすぐ十一月ですから、朝や夜の気温が低くなります。

田中さんはテレビの音を大きくします。

電気をつけて、部屋を明るくします。

田中さんの家には電気製品がたくさんあります。

奥さんは毎日掃除機を使って、部屋をきれいにします。

電子レンジを使って家事の時間はとても短くなりました。

テレビとラジオとステレオもあります。

技術が進歩しましたから、テレビやラジオの故障が少なくなりました。

ステレオの値段も安くなりました。

電気製品の発達は人々の生活を変えました。

田中さんの家には電気製品がたくさんありますね。

ええ。

以前はテレビもステレオも高かったです。

でも、今は安くなりました。

技術が進歩しましたからね。

ええ。

操作も簡単になって、故障も少なくなりました。

台所にも冷蔵庫や電子レンジがありますね。

はい。

家事が楽になりました。

先週デパートに行きましたが、テレビもステレオも種類が多いですね。

ええ。

多いでしょう。本当に種類が豊富になりました。

第十九課

駅で煙草を吸わないでください。

会社に遅れないでください。

田中さんは毎朝七時に起きなければなりません。

八時五分の電車に乗らなければなりません。

あしたは日曜日ですから、早く起きなくでもいいです。

田中さんの会社は東京駅の近くにあります。

会社は九時に始まります。

家から会社まで一時間二十分かかりますから、毎朝七時に起きなければなりません。

七時四十五分のバスで吉祥寺駅まで行って、八時五分の電車に乗ります。

七時から九時まではラッシュ・アワーです。

ラッシュ・アワーの電車はとても混雑します。

今朝も駅ではおおぜいの人が電車を待っていました。

「危ないですから、押さないでください。」

駅員がマイクで叫んでいました。

ラッシュ・アワーの駅はとても混雑しますから、

ホームで煙草を吸ってはいけません。

田中さんの会社は土曜日と日曜日が休みですね。

ええ。

わたしの会社は週休二日です。

このほかに一年に二十日休みを取ってもいいです。

そうですか。

でも会社に届けを出して、許可をもらわなければなりません。

どうしてですか。

一度におおぜいの人が休んでは困りますから。

なるほどそうですね。

国の祝日も休みですか。

はい、休みです。

あしたは文化の日ですね。

そうです。会社に行かなくてもいいですね。

ゆっくり休んでください。

第二十課

張さんは料理ができます。

餃子を作ることができます。

最近は忙しいですから、ゆっくり料理を作ることができません。

家へ帰る前に、スーパー・マーケットに寄ります。

料理を作る前に、手を洗います。

冷凍食品は安くて便利です。

冷凍食品を使って、簡単に料理を作ることができます。

餃子や焼売の冷凍食品は特に人気があります。

肉や魚の冷凍食品もあります。

スーパー・マーケットで買うことができます。

冷凍食品は冷凍庫で長い期間保存することができます。

冷凍技術が進歩して、味が良くなりました。

種類も豊富になりましたから、いろいろな料理を作ることができます。

忙しい人はゆっくり料理を作ることができません。

冷凍食品は短い時間で食事の支度ができますから、忙しい人にも人気があります。

田中さんは料理ができますか。

いいえ。

料理は苦手です。

食べることは好きですが、作ることはあまり好きではありません。

張さんはどうですか。

よく料理を作りますよ。

一週間に何回か家へ帰る前に、スーパー・マーケットで材料を買います。

どんな料理が得意ですか。

もちろん中華料理です。

餃子も焼売も作ることができます。

すごいですね。

わたしはインスタント・ラーメンしか作ることができません。

今度餃子の作り方を教えてください。

いいですよ。

料理は食べることも作ることも楽しいですよ。

第二十一課

秋の紅葉と春の桜は、日本の代表的な風物です。

特に桜は日本の国花です。

桜の開花は地方によって時期が違います。

南の地方は早くて、北は遅いです。

九州では三月に桜の花が咲きます。

本州では四月の中旬に桜が満開になります。

北海道では五月の中旬に満開になります。

南から北へ、だんだんに移動していきます。

これが桜前線です。

桜の情報はテレビやラジオで知ることができます。

全国に桜の名所があります。

東京では上野公園が有名です。

桜の花は盛りが短いですから、満開の時期にはおおぜいの人が花を見に行きます。

桜は昼も美しいですが、夜も美しいです。

人々は桜の花の下で歌を歌ったり、酒を飲んだりします。

王さんは歌舞伎の本を読んだことがあります。

劇場で歌舞伎を見たことがありません。

能や狂言も見たことがありません。

田中さんは仕事が終わったあとで、切符を買いに行きます。

歌舞伎を見たあとで、王さんと食事をします。

日本には古典芸能がたくさんあります。

歌舞伎や能や狂言は代表的な古典芸能です。

特に歌舞伎は人気があって、おおぜいの人が見に行きます。

外国で公演したこともあります。

田中さんは歌舞伎が好きで、何度も見たことがあります。

王さんはまだ見たことがありません。

王さんは歌舞伎の本を読んだあとで、来月の公演が見たくなりました。

王さんは大学の授業が終わったあとで、田中さんと歌舞伎の話をしました。

昨日の日曜日歌舞伎の本を読みました。

そうですか。

王さんは歌舞伎を見たことがありますか。

いいえ。

まだ一度もありません。

一度見たほうがいいですよ。

歌舞伎は日本の代表的な古典芸能ですから。

芝居の内容は難しいですか。

いいえ、難しくないですよ。

来月の公演をいっしょに見に行きませんか。

ええ、行きたいです。

では、明日仕事のあとで、わたしが切符を買いに行きましょう。

ぜひお願いします。

見たあとで、感想を話してくださいね。

第二十二課

田中さんは毎朝新聞を読んだり、テレビを見たりします。

田中さんは駅の売店でスポーツ新聞を買ったり、週刊誌を買ったりします。

たくさんの人が電車の中で新聞を読んだり、週刊誌を読んだりします。

日本人は毎日新聞を家で読んだり、電車の中で読んだりします。

新聞のほかにテレビを見たり、ラジオを聞いたりして、ニュースを知ります。

日本の新聞には一般紙と専門紙があります。

一般紙には朝刊と夕刊があります。

専門紙にはたくさんの種類があります。

スポーツの専門だったり、経済の専門だったりです。

新聞社によって同じニュースでも見出しが大きかったり、小さかったりします。

記事の書き方も新聞社によって違います。

人々は自分の仕事や趣味によって新聞を選びます。

日本は新聞の種類が多いですね。

ええ、多いですよ。

日本人は毎日家で読んだり、電車の中で読んだりします。

そうですね。

朝の電車の中ではほとんどの人が新聞を読んだり、週刊誌を読んだりしていますね。

張さんは一日に何種類の新聞を読みますか。

一種類しか読みません。

朝刊と夕刊だけです。

わたしは三種類です。

一般紙とスポーツ新聞と経済新聞を読みます。

すごいですね。

新聞のほかに夜家でテレビを見たり、ラジオを聞いたりします。

いろいろな方法でニュースを知ることができますね。

第二十三課

わたしは新しい技術を勉強したいと思います。

日本の科学技術はとても進歩していると思います。

これからもっと進歩すると思います。

日本は科学技術が進歩していますから、外国からの留学生や研修生が多いのです。

張さんは科学技術を勉強するために、日本に留学しています。

特に電子工学の勉強がしたいと思っています。

日本の電子工学はとても進歩しています。

日本ではコンピュータの利用が盛んです。

コンピュータは人間より速く計算したり、正確に記憶したりすることができます。

工場ではたくさんのロボット部品を組み立てたり、運んだりしています。

危険な仕事や単純な仕事を人間の代わりにロボットがしているのです。

張さんは日本でたくさんのことを勉強してから、中国に帰りたいと言いました。

張さんの専攻は電子工学ですか。

はい、そうです。

日本の電子工学は進んでいます。

だから、留学生や研修生が多いんですね。

はい。

ロボットの利用は日本が世界でいちばん多いんですよ。

そうですか。

それは知りませんでした。

ほとんどの日本人が知らないと思います。

コンピュータやロボットの利用はこれから世界中で増えると思います。

中国でも増えますね。

ええ。

熱心な研究者がたくさんいますからね。

張さんもしっかり勉強してくださいね。

はい。

中国の科学技術の進歩に役立ちたいと思っています。

第二十四課

中国は長い歴史を持つ国です。

漢字は中国から日本に伝わった文字です。

中国を旅行する日本人はおおぜいいます。

日本で勉強している中国人もおおぜいいます。

今から千年以上前日本人の留学生がたくさん中国へ行きました。

留学生たちは中国で勉強したいろいろな制度や文化を日本に伝えました。

京都も奈良も中国の長安をまねて作った町です。

中国の文化は日本の文化に大きい影響を与えました。

現在ではおおぜいの人々が両国の間を行ったり来たりしています。

文化の交流のほかに、経済や技術の交流が盛んになりました。

両国が共同で製作した映画やテレビ番組も多くなりました。

中国と日本の交流は新しい時代を迎えたのです。

田中さんは『大黄河』を見ましたか。

ええ。

『大黄河』は日本と中国共同で制作したテレビ番組ですね。

今まで黄河の全域を取材したテレビ番組はありませんでした。

ええ。

今回が初めてですね。

中国人のわたしも黄河の雄大さに感動しました。

中国へ行ったことがない人もきっとあの番組を見て、感動したと思います。

中日両国のスタッフの協力があって、成功したんですね。

ええ。

すばらしいことだと思います。

コンピュータとロボット

日本ではコンピュータの利用が盛んです。

コンピュータは電子の運動を利用して、計算をする機械です。

電子計算機とも言います。

短い時間で複雑な計算をすることができます。

会社や工場のほかに、駅や商店の自動販売機もコンピュータを利用しています。

日本の工場ではたくさんのロボットが部品を組み立てたり、運んだりしています。

正確には産業用ロボットと言います。

いろいろな部品を組み立てるロボットや、工場の複雑な通路を通り抜けるロボットがあります。

人間が近づくことができない厳しい環境で作業をするロボットもあります。

コンピュータやロボットの利用はこれから世界中で増えると思います。

文档

标日课文(旧版)

第一課わたしは田中です。田中さんは日本人です。田中さんは会社員です。わたしは王です。王さんは日本人ではありません。王さんは中国人です。王さんは会社員ではありません。王さんは学生です。王さんは東京大学の留学生です。初めまして。初めまして。わたしは王です。わたしは田中です。田中さんは会社員ですか。はい、そうです。会社員です。旅行社の社員です。あなたは会社員ですか。いいえ、そうではありません。学生です。東京大学の留学生です。第二課これは本です。これは雑誌ではありません。それは王さんの万年筆です。それ
推荐度:
  • 热门焦点

最新推荐

猜你喜欢

热门推荐

专题
Top