最新文章专题视频专题问答1问答10问答100问答1000问答2000关键字专题1关键字专题50关键字专题500关键字专题1500TAG最新视频文章推荐1 推荐3 推荐5 推荐7 推荐9 推荐11 推荐13 推荐15 推荐17 推荐19 推荐21 推荐23 推荐25 推荐27 推荐29 推荐31 推荐33 推荐35 推荐37视频文章20视频文章30视频文章40视频文章50视频文章60 视频文章70视频文章80视频文章90视频文章100视频文章120视频文章140 视频2关键字专题关键字专题tag2tag3文章专题文章专题2文章索引1文章索引2文章索引3文章索引4文章索引5123456789101112131415文章专题3
当前位置: 首页 - 正文

2009年考研日语(203)真题

来源:动视网 责编:小OO 时间:2025-09-28 00:49:27
文档

2009年考研日语(203)真题

Ⅰ基礎知識(20点)次の文章を読んで、1~20の問に答えなさい。答えは選択肢[A][B][C][D]からもっとも適切なものを一つ選びなさい。入学式を終えた(1)の一年生らしい子供が母親に連れられて歩いている姿を見た途端、「ああ、かわいそうに」と私は反射的に思った。今日からこの子も勉強という、あの嫌で嫌でたまらないものを習い、覚えさせられるのかという思いである。私は自分が小学一年生になった日から、それまで夢の中の至福だった生活から、突然放り出され、いじめっ子や怖い先生のいる集団生活に入れられた遠
推荐度:
导读Ⅰ基礎知識(20点)次の文章を読んで、1~20の問に答えなさい。答えは選択肢[A][B][C][D]からもっとも適切なものを一つ選びなさい。入学式を終えた(1)の一年生らしい子供が母親に連れられて歩いている姿を見た途端、「ああ、かわいそうに」と私は反射的に思った。今日からこの子も勉強という、あの嫌で嫌でたまらないものを習い、覚えさせられるのかという思いである。私は自分が小学一年生になった日から、それまで夢の中の至福だった生活から、突然放り出され、いじめっ子や怖い先生のいる集団生活に入れられた遠
Ⅰ 基礎知識(20点)

次の文章を読んで、1~20の問に答えなさい。答えは選択肢[A][B][C][D]からもっとも適切なものを一つ選びなさい。

 入学式を終えた( 1 )の一年生らしい子供が母親に連れられて歩いている姿を見た途端、「ああ、かわいそうに」と私は反射的に思った。

 今日からこの子も勉強という、あの嫌で嫌でたまらないものを習い、覚えさせられるのかという思いである。私は自分が小学一年生になった日から、それまで夢の中の至福だった生活から、突然放り出され、いじめっ子や怖い先生のいる集団生活に入れられた遠い遠い昔のことを( 2 )思い出したのである。

 だから、本来ならば「おめでとう」といわねばならぬのが「ああ、かわいそうに」と感じて( 3 )のだろう。

 もちろん、私の感じ方は正当ではないし個人的すぎるにちがいない。

 しかし、私には正直いって近頃の子どもが哀れで仕方がない。それは朝から晩まで教育、教育というお母さんたち( 4 )引きずり回されているからだ。

 小学校以前にも有名校に入校するための塾があって幼児たちはそこに通わされているそうだ。小学校に入れば入ったで、学校のあとも勉強塾に行かされる。

 私はこういうことを( 5 )「教育」とは思っていない。子供の教育とはこれとはまったく異質だと考えている。

 私は人間が幸せなのは小学校時代までだ、と思う。皆さんも昔のことを思い出していただきたい。

 特殊な事情のなった方は別として、普通われわれが自分の人生を( 6 )、「幸せだったなァ」と思えるのは幼年時代や少年時代までではなかったろうか。それは親の愛に包まれ、毎日何の心配もなく過ごせた時期だからである。この時期を過ぎるとわれわれは多少は大人になり、大人になったが( 7 )色々と苦労もしなければならない。

 そう考えると、その短い幼年時代や少年時代を受験勉強させるために、「遊ぶ」こともできず、塾通いに振り回される毎日を子供にさせていいのか。それ( 8 )本当に人間の「教育」というものなのか、私は真剣に親たちが考える( 9 )だと思う。

 この図形が三角か、四角か、正三角形の辺が皆同じ長さだなどということは10歳になって知れば良いことであって、5歳、6歳が覚えねばならぬことではないはずだ。5歳、6歳が覚えねばならぬことは、犬や猫がどんなに可愛いか、白雪姫がどんなにかわいそうか、夕焼けの色がどれほど美しいかなどである。そして遊びの楽しさが子供たちの人生の思い出につながるような毎日なのである。

 私は今のすべての受験教育は素直に伸びるべき人間を盆栽を仕立てるように無理にねじ曲げるものだと思う気持ちが心の( 10 )ある。

 もちろん、私のこの文章を( 11 )反対される父兄(ふけい)は多いだろう。「そんなことすれば子どもが社会に出て結局、不幸になる」というのがその方たちのご意見に違いない。私にもそれぐらいはよくわかる。

 しかし、不幸とか幸福とかは何の尺度(しゃくど)で計って決めるのだろうか。親の幸福感や、人生観がそのまま彼らの子弟教育に反映するとすれば、「社会的出世」など

( 12 )幸福とは関係ないことを主張できる親が日本にもいてよいのではないか。

(1)~(12)に入れるのにもっとも適切なものはどれか。

1.[A]ぐらい   [B]ほど    [C]ばかり   [D]だけ

2.[A]ふと    [B]ざっと   [C]わざと   [D]じっと

3.[A]いった   [B]おいた   [C]みた    [D]しまった

4.[A]を     [B]に     [C]と     [D]で

5.[A]たいへん  [B]ひじょうに [C]すごく   [D]まったく

6.[A]振り返って [B]図って   [C]引き取って [D]預かって

7.[A]ことに   [B]もので   [C]ゆえに   [D]わけで

8.[A]と     [B]が     [C]より    [D]まで

9.[A]まま    [B]ところ   [C]べき    [D]つもり

10. [A]どこに     [B]どこか    [C]どこかで    [D]どこかに

11. [A]お見えになって [B]拝見いたして [C]お読みになって [D]拝読して

12. [A]いかにも    [B]かならずしも [C]もっとも    [D]ぜひとも

13.文中の「一年生らしい子供」の「らしい」と同じ使い方のものはどれか。

 [A]彼女はいかにも芸術家らしい格好で現れた。

[B]どんなに言われようと、あの人は平気らしい。

[C]最近は、朝晩涼しくて秋らしい日が続いている。

[D]あの人は、研究らしい研究を何もしていないくせに、威張っている。

14.文中の「でたまらない」の意味に近いものはどれか。

 [A]今後も皆様の御活躍を祈ってやみません。

[B]それぐらいの失敗で、あきらめてはならない。

[C]テレビゲームのやりすぎか、近頃目が疲れてしょうがない。

[D]彼女の悪口を言うなんて、僕に対する侮辱でなくて何だろう。

15.文中の「思い出していただきたい」の意味に近いものはどれか。

 [A]思い出してほしい  [B]思い出しても良い  

[C]思い出そうとする  [D]思い出したい

16.文中の「受験勉強させるために」の「ために」と同じ使い方のものはどれか。

 [A]頼まれた仕事を忘れてしまったために、田中課長に注意された。

[B]夜型の人間が増えてきたために、24時間営業の店が広まっている。

[C]明日特別な行事のために、この駐車場は臨時に駐車禁止になります。

[D]親善大使として貧しい子どもたちのために、彼女は世界中をまわっている。

17.文中の「盆栽を仕立てるように」の「ように」と同じ使い方のものはどれか。

 [A]競争より協調のほうが重視されるようになりました。

[B]この日程はあまりにもゆとりがなさすぎるように思います。

[C]甘いものは太るので、できるだけ食べないようにしています。

[D]今まで静かに寝ていた赤ちゃんは火がついたように泣き出した。

18.文中の「反対される」の「(ら)れる」と同じ使い方のものはどれか。

 [A]彼は正直な人で、周りから信頼されている。

[B]先生、このことについてどう思われますか。

[C]この歌を聞くと、故郷のことが思い出される。

[D]イエス・ノーで答えられるように簡単なことではない。

19.文中「哀れ」の読み方はどれか。

 [A]あふれ   [B]まぎれ    [C]くたびれ   [D]あわれ

20.文中「主張」の読み方はどれか。

 [A]しゅちょう [B]しゅうちょう [C]しゅっちょう [D]しゅうちょ

Ⅱ 読解(55点)

A 次の文章の[一][二][三][四]を読んで、21~40の問に答えなさい。答えは選択肢[A][B][C][D]からもっとも適切なものを一つ選びなさい。(2点*20=40点)

[一]

 西洋諸国の画法の基本は、写真(真を写す)というものであって、日本の画法とは大いに異なる。そのため和風・中国風の画を描く人たちはこの西洋画法を大変奇怪なものと考えて、そこから学び取るべきものがあるなどとは思いもせず、どう扱ったらよいかわからぬままに、これは画というものではない、細工を凝らして作り上げたものだなどという者まであるしまつだ。ばかげたことである。もともと細工とは精妙なこまかな技法のことを言う。和風の画でも中国風の画でも細画はみな要するに細画なのであって、人の毛髪やひげなどを一本一本描き分けているものもある。西洋の画法で毛髪を描くときは一筆で描くのだが、それを見ればちゃんと細い毛に見える。西洋画法では、和漢の画法で言うような筆勢とか筆意とかにはこだわらないのである。筆とはもともと画を製作するための道具にほかならない。それなのに、たとえば牛を描いてもそれが牛であることが示されずに、ただ筆意のみが出ているというのでは、一点垂らした墨も牛だと言うことになってしまう。それはちょうど医者が病気をなおすのに薬を使うのに似ている。薬はつまり絵具であり、医者は筆であり、病気は画にあたる。医者(筆)が良薬(絵具)を用いて病気を治そうとするのに、その病気(画)がそもそもどこから、なぜ発生したのかを知りもしないで、ただ医者の心構え(筆意)ばかりを強調しているようなものである。画についても理屈は同じなのだ。

 西洋画は筆意というようなことより、ただ自然のを捉えることのみ眼目(重点)とするのである。それに比べれば和漢の絵画は単なる慰み者にすぎず、ものの用に立たない。そのうえ、西洋画の画法では、濃淡によって、対象たる物の明暗や、凹凸や、遠近や、深浅の度をあらわして、その者の真の姿を正確に再現する。そのことによって文字と同じように情報・知識の伝達に役立つのだが、特に物の形状などは文字でいくら説いてもわからず、結局画によらない限り伝えることはできない。( ア )、西洋の書籍には画図によってものを説明しているものが多いのである。西洋画は、だからけっして和漢の画のように、酒席の余興に一筆腕をふるって遊ぶ、といった気軽な遊戯などではありえない。真に実際の用に役立つ技術であり、また政教の道具でもあるのだ。

21.文中の「そこ」は何を指しているか。

[A]日本の画法     [B]西洋諸国の画法 

[C]西洋と日本の画法  [D]和風・中国風の画法

22.文中「どう扱ったらよいかわからぬ」の意味に近いものはどれか。

 [A]どのように使用していいかわからない

[B]細工のこらしかたがどうもわからない

[C]いったいどう理解していいかわからない

[D]購入してどう処理していいかわからない

23.文中に「西洋画法では・・・・・・こだわらない」とあるが、それはなぜか。

 [A]主目的が自然をいかに写実的にとらえるかにあるから

[B]主目的が自然をいかに写意的にとらえるかにあるから

[C]筆意より細かな技法でこそ自然を描けると思うから

[D]筆意より絵具こそいちばん重要だと考えているから

24.文中の(ア)に入れるものはどれか

 [A]そのくせ [B]そのため [C]それだけ [D]それなのに

25.筆者の見方に合っているものはどれか

 [A]西洋画と日本画の毛髪の描き方は同じであるが、西洋画の方が毛髪の一本一本までよく見て取ることができる。

[B]西洋画は奇怪で学びにくい画法であるが、細工をこらしているので、日本画より自然に見えるのは確かである。

[C]西洋画は筆勢と筆意にこだわることなく、気軽に描くことができるので、実際には役に立つ技術である。

[D]西洋画は物の姿を描く意味では実用的ではあるが、遊びとして宴席の場で一筆腕を振るうというわけにはいかない。

[二]

 かりに脳死患者の臓器が、それがなければ死を免れない何人かの患者の生命を救うと考えよう。とするならば、本人の意思のいかんにかかわらず、臓器移植が許されるのであろか。それが許されるとする考え方は、権利概念からは絶対に出て来ない。 

( ア )、一つの生命より二つの生命、二つの生命より三つの生命の方が、量的に勝ることはいうまでもない。しかし、そのことは一人の生命より、三人の生命のほうが尊いということを意味しない。なぜなら一つ一つの生命は人格の尊厳の基盤だからであり、人格は比較を拒むところにその本質があるからである。人間から人格を排除するときにのみ、人間同士の比較や足し算、引き算が可能になるのである。

 人格が比較を拒むのは、それぞれの人格がかけがえのない存在だからである。かけがえのない存在であるからこそその生命はぎりぎりのところまで尊重されねばならないのである。そのことは脳死状態の人間でも全く同じである。かりに微かな可能性があるならば、そのわずかな可能性にかけるのが、人権の立場なのである。

 それでは、臓器の不全で死を間近にした患者の立場は、どう考えたらいいのであろうか。もちろん、彼あるいは彼女らの命の重さに、差がないことはいうまでもない。( イ )、臓器提供を受ける患者は、臓器移植を権利として主張できるわけではない。それはあくまで脳死者の人権を最大限配慮した後に、はじめて可能となるテーマなのである。

 両者の立場の違いをあいまいにしておくことは、臓器のみならず、人体全体の商品化へ道を開くことになる点で、非常に危険と言わねばならない。人間の命のかけがえのなさが、まさに臓器移植のような医療現場でするどく問題となっている。

 一般に言って、権利感覚は効率本位の考え方とは相容れないものである。効率を大事にする者は、存在するものは最大限に利用したいと考えるであろうし、将来性のあまりない存在に、費用を注ぎ込もうとはしないであろう。限られた資源を最大限有効に利用するのが、効率本位の考え方であり、またそれが最大の利益を保障するわけである。

 しかし、権利を大切に考える者は、たとえ無駄であってもかけがえのない存在を最後まで守ろうとするであろう。私自身十数年前に母を癌でなくした経験があるが、その時に脳死状態の母に高額の治療費がかかったことがあった。それでも温もりのある母の身体が病床にある限り、東京に病院に何度となく足を運び看病をしたことがあった。第三者からみれば、無駄な出費と見えるかもしれないが、それが当時の私にとって最大の仕事であり、生きがいでもあった。権利感覚は最終的には、かけがえのない個別としての人間、それがどれほど効率が悪く、手のかかる存在であろうとも、そのような存在に対する深い思いに根ざすものなのである。

26.文中の( ア )に入れるものはどれか。

 [A]人格の尊厳性から考えれば  [B]非常に極端な発想をすれば

[C]単純な算数の問題で見れば  [D]権利概念の立場から言えば

27.文中の( イ )に入れるものはどれか。

 [A]もしも  [B]なぜなら  [C]もしくは  [D]しかし

28.文中の「それ」が指すものはどれか。

 [A]脳死患者の尊厳    [B]臓器提供を受ける権利

[C]臓器不全患者の尊厳  [D]臓器提供者の権利

29.文中に「権利を大切に考える者は・・・・・・守ろうとする」とあるが、その意味はどれか。

 [A]救えないことがわかった時点で、権利を諦めさせる。

[B]救えないことが分かっている生命でも最後まで努力する。

[C]救えないことが分かったら、他の命を救うことに努力する。

[D]救えない命なら、努めてより多くの命を守ることを考える。

30. 筆者の考えに合っているものはどれか。

[A]人の命は、たとえ瀕死状態に置かれていても最大限の尊厳を与える必要がある。

[B]一人の命が何人かの患者を救うことができる時は、臓器移植許可されていい。

[C]臓器移植で臓器不全者の命が救われる時、提供者の医師にこだわることはない。

[D]臓器移植には反対しないが、それは移植される患者の命が保証される時である。

[三]

ラジオもテレビも、様々な情報をほとんど休みなく発信し、しかも、それを人々は休息する家庭の中にまで届けてくれます。ニュースについて言えば、いわゆる速報性を特徴としていて、事件が起こると同時にその進行と並行して、刻々に状況を知らせてくれます。また、その二つのメディアには遍在性とでもいうべき性質があって、情報は場所と時間を選ばず、人々のもとに向こうからやってきます。これによって、二十世紀の人間は人類史上初めて、夥しい事件の経過そのものに、絶え間なく、どこでも何時でも立ち会わされることになりました。

さらにラジオとテレビの決定的な特質は、それがかつての印刷メディアとは違って、文字による言葉の伝達力に頼らないということです。活字による情報は、人々の教育程度によって受容が決定的に差別され、結果としてメディアの階層分化を作り出していました。文字を知らない人が排除されるのはもちろんのこと、文法や文体について教養の差があれば、それは受け取る情報の量と質にも差が出来ることを意味していました。それに対して、語り言葉と音響と映像に頼る電波メディアは、情報の無階層化を的に進めました。

(中略)

しかし、情報の本質から見てより決定的であったことは、それによって情報の持つ体系的な性格、いわば一望できる構造が著しく突き崩されたということでしょう。書物の場合であれ新聞や雑誌の場合であれ、文字情報は、例えば目次の組み立て、章と節の区分、見出しの多少などによって、その構造を目に見える体系として示すことができます。受け手は情報の全体を空間的に展望し、その中にある論理的な秩序、価値的な階層関係を一目で読み取ることができるのです。

( ア )、刻々に伝えられては流れ去る電波情報は、その時々の部分の印象の強さに比べて、内容の全体像を伝える力は弱くなります。言い換えれば、事件が持っている時間的な全体像、さらにいえば歴史的な経過の構造が、文字情報の場合に比べては非常に弱くなります。ラジオを聞きテレビを見ている人間にとっては、半月前の大地震よりも、今日起こった小さな火事のほうが強烈な刺激を与えます。このことはニュース情報に限らず、ドラマやショーのような、本来は構造的な性格の濃いフィクションの場合にも当てはまります。劇場のドラマに比べてテレビやラジオのそれは刻々の趣向が面白く、その代わり、全体の首尾結構が弱いのが普通です。一篇の作品の中では常に見せ場(面白い場面)を作り、連続ドラマの毎回ごとに山場(クライマックス)を設けるのが放送ドラマの特色だと言えるでしょう。

31.文中の「これ」とは何を指すか。

 [A]家庭まで、あらゆる情報を届けてくれること

[B]ラジオやテレビには速報性と遍在性があること

[C]ラジオやテレビが休みなく情報を発信していること

[D]刻々と変わる事件の進行をありのまま知らせてくれること

32.文中の「ラジオとテレビの決定的な特質」とはどういう意味か

 [A]多くの見せ場・山場が出現すること

[B]情報構造が一望できるようにすること

[C]電波によって情報の質を向上させること

[D]文字情報の一望できる構造が崩壊すること

33.文中の( ア )に入れるものはどれか。

 [A]そのうえ    [B]その結果

[C]それに対して  [D]それについて

34.文中に「半月前の大地震よりも・・・・・・強烈な刺激を与えます」とあるが、それは何故か。

 [A]地震より火事が身近なことと強く感じられるから

[B]映像や音響の方が書き言葉よりも迫力があるから

[C]受け手の身近に起こったことを伝えるのに効果的だから

[D]その瞬間に受け取る情報の印象が強く感じられるから

35.テレビ・ラジオメディアについて、筆者の考えに合っているものはどれか。

 [A]情報に即時性があっていいが、逆に嫌でも付き合わられるという面もある。

[B]速報性と遍在性があるため、大変便利であり、充分に利用すべきである。

[C]情報の階層化が進みやすいため、無階層化のための改良にも心を配るべきである。

[D]電波情報として全体像を伝える力は強いが、部分的イメージは弱くなってしまう。

[四] 

 新人類なる名称がある。もっとも、新人類などという人類の学問的な規定はどこを捜しても発見できない。実際、この名称は、定まった「定義」が存在しない。

 また、何事もそうであるが、特定の世代をとらえて一つの尺度で測るのは、大いに危険を伴うものである。新人類と言われている世代には、ある意味では私たちが体験してきた強烈な時代的なインパクトは存在していないのである。新人類の世代には受験戦争があるというかもしれぬが、そんなものは昔から通過せざるを得ない学生時代の体験であって、格別、今の若者に厳しいわけではあるまい。

 つまり、強烈な世代体験のない世代を昔の強烈世代パターンで、一緒くたにする(将二者混为一谈)にはいささかの疑問を持たずにいられない。一方、時代を共有するほどの強烈な時代のインパクトを持ち合わせない(共に持っていない)ことは、個人的な人生観の選択肢の多さを、意味することになるのではないだろうか。

 大体、若い時期は未熟なため、当の本人が、自分を十分に理解しているかどうか大いに疑問だ。自分をある程度分かるようになった人間のことを今は旧人類とか、オジン(お爺さん)とか言っているのではないだろうか。

 そして、もう一つ。日本のような変革を志向しない国民性、安定志向性の強い国において、果たして新人類と呼ばれるに値するような極端に価値観の異なった世代が、忽然と発生するであろうか。そうではなく、むしろ「新人類は旧人類のコピー」ではないのだろうか、と考えるのである。

 ( ア )新人類は指示したことは文句なくやるものの、それ以上のことは余りやろうとしない、と一般的に指摘される。そこで考えてみると、若いときには概して余り気配りができないもの、権利意識はあっても、義務意識に欠けるとか、言われ続けてきたものではなかっただろうか。

 「ほうれんそうが会社を強くする」などとも言う。ほう告・れん絡・そう談しましょう、というのである。こうしたコピーが、流行るところに既に指示待ち社会としての組織文化が氾濫しているのではないのか。「ほうれんそうしましょう」などと、眞面目に語っている会社は恐怖である。こんな当たり前のことが必要に応じて展開できていないから、いい大人に向かって、こんな発言をしなくてはならないのだろう。幼稚園の子供にマナーを教えるようなものだ。そうした指示待ち社会の実相を入社以前に就職情報誌かなんかで、熟知している若者もいるかもしれまい。

36.文中の「格別、今の若者には厳しいわけではあるまい」とはどういうことか。

 [A]今の若者に対する受験によるインパクトは昔より厳しくて、強烈だ。

[B]受験そのものは、昔からあったが、今のはさらに強化され、厳しい。

[C]旧人類にとって、昔の受験が格別に厳しかったというわけではない。

[D]新人類にとって、今の受験が格別に厳しくなったというわけではない。

37.文中の「新人類は旧人類のコピー」とはどういうことか。

 [A]新人類も旧人類と同じように、指示待ち社会をあまり頼りにしていない。

[B]新人類も旧人類と同じように、文句はあまり言わないが、仕事もしない。

[C]新人類も旧人類と同じように、文句を言いながら指示を待っている仕事する。

[D]新人類も旧人類と同じように、指示待ち社会で同じことを繰り返している。

38.文中の( ア )に入れるものはどれか。

 [A]そうすると   [B]けれども

[C]たとえば    [D]したがって

39.文中に「指示待ち社会」とあるが、これについて、筆者はどう思っているか。

 [A]組織文化を強化できるだろう。

[B]組織文化の氾濫の表れである。

[C]若者世代にとって必要でない。

[D]若者世代にとって便利である。

40.この文章の内容に合わないものはどれか。

 [A]日本社会に新人類と呼ばれる人たちは全く存在しない。

[B]新人類は指示したことをやるが、それ以上はあまりしない。

[C]新人類と呼ばれる世代は突然に生まれてきたわけではない。

[D]日本の国民性は安定志向が強く、変革志向のない特徴がある。

B. 次の文章の下線のついた部分を中国語に訳しなさい。(3点*5=15点)

 41.草も木も種を実らせ、種を土に落とす。落ちた種は土をかぶって雨露の恵みを受けると、内蔵された生命力が目覚め、発芽して地上に頭角を表す。光と水と肥料とに恵まれ、そのおさない植物体はどんどん成長して、やがて天に向かって勢いづいていく。成長する植物の最終の目的は、花を咲かせ実を結ばせることにある。42.植物体そのものは、人間の知恵でいろいろに利用されはするが、それは植物自身が持つ目的ではなかろう。生きの喜びとして花を咲かせ、やがて実を結ぶのが、独り植物とのみいわず、個体の生存、種族の保存を本能にもつすべての生き物の目的と考えてよさそうだある。人間にしても天寿を全うして志す業を遂げた上で後事を託すべき子に恵まれて終わるのが、人みなの願うところであろう。

 43.植物が成長を遂げ花を咲かせるのは、人間が功成り名遂げ、継承の子に恵まれて、満たされた心境に到達するのに等しい。植物の開花は自己顕現の最高の方法であり、その花によってよき実を結ばせえれば、そりによって彼の生命の永存を期することができ、生きることの意味において、人間の場合と全く異なるところはない。秦の始皇のように、不死の薬を求めるのは愚かである。おのれの生命は子に受け継がれることによって、永存を期し得るのであって、それはあらゆる生物に共通な動かしがたい真理なのである。つまり、花を咲かせたところがその生物の頂点で、その花がよき実を結べば、当然彼の一個の生命は使命を果たし、その時終わりを告げるのである。

 44.今年咲いて散り、また来年花開く年々去来の花の道理も、人の子や孫が、父や祖父と同じ花を咲かせることを思えば、それと何ら変わったところはない。人は一個の個体の週末を過大視して無常というが、継人さえあれば、死は交代に過ぎず、年々に去来する花に過ぎない。

 医学が年ごとに進歩して、人間の寿命を伸ばしつつあるという。それなら、人間の寿命も無限に伸びて、始皇の願う不死が達成できるのであろうか。45.もしそうなれば、子の誕生をめでたいとは言っていられなくなる。むしろ本気で出生を防止せねば、地球上立錐の余地もなくなり、しかも老人ばかりが増えて、白髪白髯が地を覆うことになろう。だがそんな心配は無用である。医学は人の病気を治すが、寿命を終えて枯れ木のように倒れる人をどうすることもできないし。またそれでよいのである。

2009年全国硕士研究生入学考试日语试题答え

Ⅰ 基礎知識(20点)

01.C  02.A  03.D  04.B  05.D  06.A  07.C  08.B  09.C  10.D

11.C  12.B  13.B  14.C  15.A  16.D  17.D  18.B  19.D  20.A

Ⅱ 読解(55点)

A(2点*20=40点)

[一]21.B  22.C  23.A  24.B  25.D

[二]26.C  27.D  28.B  19.B  30.A

[三]31.B  32.D  33.C  34.D  35.A

[四]36.D  37.D  38.C  39.B  40.A

B(3点*5=15点)

41.草也好树也好,都要结果并将种子撒向地面。落下的种子被土覆盖后,得到雨露的滋润,唤醒了内藏的生命,发芽破土,显露头角。这些幼小的生命得到阳光,水分和肥料的眷顾,迅速生长,不久便直指天际,茁壮挺立。

ポイント 「~に恵まれ、~」

42.植物体本身虽然被人类的智慧加以种种利用,但这恐怕并非植物本身的目的。开花,结果作为一种生存的喜悦,并非植物所独有。可以认为,这是具有个体生存和种族繁衍本能的所有生物的目的。

ポイント  「~とのみいわず、~」、「~てよさそうである。」

43.植物生长,绽放花朵,就好比人类功成名就并得子嗣,达到完美的境界。植物开花是显示自我的最高形式,因花得果,借此期盼生命的永存。从生存的意义上讲,这与人类如出一辙。

ポイント  「~に等しい。」、「~によって~」

44.今年绽放,凋谢,来年又现娇艳,年复一年花开花落。联想到人类子子孙孙,父辈祖辈世代相继,二者的道理并无任何不同之处。人们吧个体的生死看得过重,说生命无常。但只要后继有人,死亡就只不过是世代交替,年复一年的花开花落罢了。

ポイント  「~さえあれば、~」、「~に過ぎない。」

45.如此看来,新生命的诞生就不能再说是一件可喜可贺的事了。甚至,如果不认真的出生的话,人类就将在地球上无立锥之地。而且,老年人不断增加,地球上将全是白发银须的老人了吧。

ポイント  「~とは言っていられなくなる。」、「~ことになろう。」

文档

2009年考研日语(203)真题

Ⅰ基礎知識(20点)次の文章を読んで、1~20の問に答えなさい。答えは選択肢[A][B][C][D]からもっとも適切なものを一つ選びなさい。入学式を終えた(1)の一年生らしい子供が母親に連れられて歩いている姿を見た途端、「ああ、かわいそうに」と私は反射的に思った。今日からこの子も勉強という、あの嫌で嫌でたまらないものを習い、覚えさせられるのかという思いである。私は自分が小学一年生になった日から、それまで夢の中の至福だった生活から、突然放り出され、いじめっ子や怖い先生のいる集団生活に入れられた遠
推荐度:
  • 热门焦点

最新推荐

猜你喜欢

热门推荐

专题
Top