最新文章专题视频专题问答1问答10问答100问答1000问答2000关键字专题1关键字专题50关键字专题500关键字专题1500TAG最新视频文章推荐1 推荐3 推荐5 推荐7 推荐9 推荐11 推荐13 推荐15 推荐17 推荐19 推荐21 推荐23 推荐25 推荐27 推荐29 推荐31 推荐33 推荐35 推荐37视频文章20视频文章30视频文章40视频文章50视频文章60 视频文章70视频文章80视频文章90视频文章100视频文章120视频文章140 视频2关键字专题关键字专题tag2tag3文章专题文章专题2文章索引1文章索引2文章索引3文章索引4文章索引5123456789101112131415文章专题3
当前位置: 首页 - 正文

月份的别称及意义

来源:动视网 责编:小OO 时间:2025-09-29 23:14:33
文档

月份的别称及意义

日语中的12月份除了现在通用的说法之外也有旧月名,就像中国的腊月、正月等等一样。而日语中12月份的旧月名可能看上去完全和现在的说法不一样,也没有什么规律可言。不过他们的背后也是有着一些特殊的意义的,更像是日本的民间约定俗成的一种说法。一月:睦月(むつき)一月は、親類や知人が集まり仲睦まじくする月であるから睦月とされています。一月是家人朋友齐聚一堂、互道寒暖的月份,因而被称作“睦月”,取和睦之意。二月:如月(きさらぎ)二月は、まだ寒さが残っており、衣(きぬ)を更に着る月であるから「衣更着(きさら
推荐度:
导读日语中的12月份除了现在通用的说法之外也有旧月名,就像中国的腊月、正月等等一样。而日语中12月份的旧月名可能看上去完全和现在的说法不一样,也没有什么规律可言。不过他们的背后也是有着一些特殊的意义的,更像是日本的民间约定俗成的一种说法。一月:睦月(むつき)一月は、親類や知人が集まり仲睦まじくする月であるから睦月とされています。一月是家人朋友齐聚一堂、互道寒暖的月份,因而被称作“睦月”,取和睦之意。二月:如月(きさらぎ)二月は、まだ寒さが残っており、衣(きぬ)を更に着る月であるから「衣更着(きさら


日语中的12月份除了现在通用的说法之外也有旧月名,就像中国的腊月、正月等等一样。而日语中12月份的旧月名可能看上去完全和现在的说法不一样,也没有什么规律可言。不过他们的背后也是有着一些特殊的意义的,更像是日本的民间约定俗成的一种说法。

一月:睦月(むつき)

一月は、親類や知人が集まり仲睦まじくする月であるから睦月とされています。

一月是家人朋友齐聚一堂、互道寒暖的月份,因而被称作“睦月”,取和睦之意。

二月:如月(きさらぎ)

二月は、まだ寒さが残っており、衣(きぬ)を更に着る月であるから「衣更着(きさらぎ)」とする説が有力です。

二月是寒气犹存,还需添衣保暖的月份,因而被称作“衣更着(きさらぎ)”,这种说法占主流。

三月:弥生(やよい)

三月は、弥生の由来は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力です。

三月的别称“弥生”来自草木滋长之月(木草弥や生ひ月)的略写“やよひ”,这种说法比较权威。

四月:卯月(うづき)

四月は、卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したものというのが定説となっています。一方で、干支の4番目の動物がうさぎであることから卯月とする説もあります。

四月的由来已有定论,即溲疏盛开之月(卯の花月(うのはなづき))的略写。另有说法认为,由于兔子在干支排名第四,被称为“卯”,因而4月得名“卯月”。

五月:五月(さつき)

五月は、田植をする月であることから「早苗月(さなへつき)」と言っていたのが短くなったと言われています。五月という言葉は今でもよく使われていて、五月晴れなんて言ったりもしますよね。

五月是插秧的时节,因而称作“早苗月(さなへつき)”,“さつき”是省略的说法。“五月”这个词至今仍常常使用,比如大家说的“五月晴れ”等等。

六月:水無月(みなづき)

六月は、文字通り梅雨が明けて水が涸れてなくなる月であると言われています。昨今は梅雨が長引き、異常気象が続いていると7月までジメジメした気候が続いていますが、当時は六月には梅雨が明けていたのかもしれませんね。

如字面所示,到了六月,梅雨期结束,雨水干涸,因而得名“水无月”。最近梅雨期延长,异常气候不断,直到七月还持续着潮湿的气候,不过在以前,梅雨期大概是在六月结束的。

七月:文月(ふみづき)

七月は、七月七日の七夕に詩歌を献じ、書物を夜風にさらす風習があるからという理由で文月になったという説が有力です。手紙が大きな意味をしめていた平安時代でも七月というものは特別な月だったのでしょうね。

关于七月被称为“文月”的来由,有种较为可靠的说法,认为在七月七日的七夕有写下诗歌,夜风下晒书的风俗,七月因此而得名。在平安时代,书信意义重大,因此七月也是一个特别的月份。

八月:葉月(はづき)

八月は、木の葉が紅葉して落ちる月、すなわち「葉落ち月」「葉月」であるという説が有名です。

八月是树叶变红凋零的月份,也即是“葉落ち月”、“葉月”。

九月:長月(ながつき)

九月は、夜が長くなってくる季節であることからそう呼ばれています。

九月是夜晚逐渐变长的季节,因而被称为“长月”。

十月:神無月(かんなづき)

十月は、出雲の出雲大社に全国の神様が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神様が居なくなる月と言われています。そのために神がいない(無)月なのですね。

十月,全国的神明齐聚出云的出云大社,谈论这一年的经历,因此出云以外就没有神明了,因为这个月神明们都不在,十月就被称作“神无月”。

十一月:霜月(しもつき)

十一月は、霜がおり始める月であることから霜月と呼ばれています。文字のとおりですね。

如字面所示,十一月是开始霜降的月份,因而称作“霜月”。

十二月:師走(しわす)

十二月は、年末にかけて師匠が走る、(普段は余裕を持っているお坊さんも走るほど忙しい)ということで師(匠が)走(る)というのが定説です。

从十二月一直到年末,师傅们来往奔波,就连平日闲暇的和尚也忙得东奔西走,因此被称为“师走(师傅们奔走)”。这个说法已成定论。

早道日语网校国内最大的日语直播网校,随时随地,快学快用

关注早道日语:izaodao或早道日语(蓝色头像)

关注早道日语微信编辑“文库”两字发送,即可获得:2天开口说日语 精品课 原价:99

文档

月份的别称及意义

日语中的12月份除了现在通用的说法之外也有旧月名,就像中国的腊月、正月等等一样。而日语中12月份的旧月名可能看上去完全和现在的说法不一样,也没有什么规律可言。不过他们的背后也是有着一些特殊的意义的,更像是日本的民间约定俗成的一种说法。一月:睦月(むつき)一月は、親類や知人が集まり仲睦まじくする月であるから睦月とされています。一月是家人朋友齐聚一堂、互道寒暖的月份,因而被称作“睦月”,取和睦之意。二月:如月(きさらぎ)二月は、まだ寒さが残っており、衣(きぬ)を更に着る月であるから「衣更着(きさら
推荐度:
  • 热门焦点

最新推荐

猜你喜欢

热门推荐

专题
Top