授课标题 | 第13課一度留学した上は最後まで頑張りたいです。 | 课时 | 8 | |||||
授课班级 | 10高职外语1-6班 | |||||||
教学目的 和要求 | 1、授業の内容を熟読する 2、単語を暗記する 3、文法と表現を覚える.簡単に活用できる。 4、練習の問題を解決する | |||||||
授课重点、 难 点 | 1. 上は | |||||||
2. ~限りは | ||||||||
3.~にすぎない | ||||||||
4.~ないかのうちに | ||||||||
课 时 安 排 | 节 次 | 内 容 | 总课时 | 其 中 | ||||
讲授 | 实验、实习 | 课堂作业 | ||||||
1~2. | 単語の説明と文法 | 2 | 1 | 1 | ||||
3~6 | 文法の解説と練習 | 4 | 3 | 1 | ||||
7 | 本文の解説 | 1 | 0.5 | 0.5 | ||||
8 | 練習 | 1 | 0.5 | 0.5 | ||||
合 计 | 5 | 3 |
授课标题 | 第13課一度留学した上は最後まで頑張りたいです。 | 课时 | 2 |
教学目的 要求 | 第12課の単語を覚えて、応用することができる。 | ||
复习旧 课内容 | 先週習った内容を簡単に復習して、第九課に関連する知識や背景を紹介する。 | ||
教学重点 | 当たる、平気 などの単語とたびに、にもかかわらずという文法の用法と意味を身につける。 | ||
教学难点 | 1.くるう 2.上は 3.かと思ったら | ||
作业布置 | 単語を復習して、暗記する。 | ||
课堂 效果 分析 及 改进 措施 | 学生のアクセントはあまり標準ではない、 テープや朗読などの方法をよく利用したほうがいい |
年 月 日 年 月 日
江西外语外贸职业学院教案备课纸(3)
授课标题 | 第13課一度留学した上は最後まで頑張りたいです。 | 课时 | 2 |
教学目的 要求 | 今日教えた文法を覚えること、簡単に活用すること | ||
复习旧 课内容 | ~上は、、かと思ったらの用法を復習する | ||
教学重点 | ~限りは ~た途端 ~に過ぎない | ||
教学难点 | 習った文法を覚えること 練習すること | ||
作业布置 | 文法の覚え | ||
课堂 效果 分析 及 改进 措施 | 学生のアクセントはあまり標準ではない、 テープや朗読などの方法をよく利用したほうがいい |
年 月 日 年 月 日
江西外语外贸职业学院教案备课纸(3)
授课标题 | 第13課一度留学した上は最後まで頑張りたいです。 | 课时 | 2 |
教学目的 要求 | 習った内容を活用できること | ||
复习旧 课内容 | 第13課の単語を復習すること 習った文法の復習すること | ||
教学重点 | ~て仕方がありません ~か~ないかのうちに ~ね | ||
教学难点 | 文法の活用すること | ||
作业布置 | 重要な本文の部分が暗記できる。 | ||
课堂 效果 分析 及 改进 措施 | 学生のアクセントはあまり標準ではない、 テープや朗読などの方法をよく利用したほうがいい |
年 月 日 年 月 日
江西外语外贸职业学院教案备课纸(3)
授课标题 | 第13課一度留学した上は最後まで頑張りたいです。 | 课时 | 2 |
教学目的 要求 | 今日教えた文法を覚えること、簡単に活用すること | ||
复习旧 课内容 | ~て仕方がありません ~か~ないかのうちに ~ね | ||
教学重点 | 会話、練習問題、もう、お腹一杯です。 | ||
教学难点 | 習った文法を覚えること 練習すること | ||
作业布置 | 文法の覚え | ||
课堂 效果 分析 及 改进 措施 | 学生のアクセントはあまり標準ではない、 テープや朗読などの方法をよく利用したほうがいい |
年 月 日 年 月 日
江西外语外贸职业学院教案备课纸(4)
授 课 内 容
第13課一度留学した上は最後まで頑張りたいです。
前文(翻译)
本文:
黄金周结束了,日语学校又开学了。不仅如此,打工也开始了。黄金周的缘故,要把紊
乱掉的节奏调整过来,实属不易。
特别是在超市的这份工,仅仅做了一会儿,很快就累了。可是又不能不做,只要做就能
拿到钱,能维持生活。
当然,学习也很辛苦。黄金周刚一结束,就必须得马上着手准备期中考试。还有,刚到
第二年,就觉得日语教科书变得很难。第一年只不过学习日语的基础部分。现在深切地感觉
到这一点了。(第一年学的只是皮毛而已)
现在因为学习和打工,所以很累。每天都很困,昨晚刚钻入被窝就睡着了。这样残酷的
留学生活中,据我所知,中途放弃的也为数不少。可是,我想,既然决定留学就要坚持到最后。
二級文法学習のまとめ(前文)
授 课 内 容
授 课 内 容
会话:
金:干杯!
陈,王:干杯!
陈:这种牛背肉看上去很好吃。
王:我先吃一块牛舌。
金:今天大家好好吃一顿,因为我请客。
陈:小金,黄金周里回老家了吧。
金:是的,回釜山了。今年的黄金周很长,所以过得很舒服。
王:陈小姐也回澳大利亚了吧。
陈:我感觉刚去就回来了,一转眼的功夫啊。
金:喂!也吃点石锅拌饭呀。小王,一直在东京吗?
王:是的,不过,和松岛去了博物馆,动物园啦,过得很有意义。
金:到上野动物园看熊猫了吧。我在回国前也想去一次。对不起,服务员,泡菜?
陈:不过,黄金周一结束,马上就要期中考试了吧。
王:是的,刚到第二年,学习的内容感到难了很多。
金:咦!成绩优秀的小王,也有烦恼啊。
陈:他和没有任何烦恼的小金不一样啊。
金:我只要吃上韩国料理就可以了。
陈:真的好单纯啊。
王:下次一起去吃中国菜吧。
陈:好的,就这么定了。大约在考好试吧。
王:去过横滨吗?我一定要去一次华人街。
陈:好啊。小金,做赞助者吧。拜托啊。
金:那么,我不仅今天要请你们吃韩国料理了啊。
陈:是啊。因为你是班上最有钱的啊。
金:真拿你们没有办法。 |
授 课 内 容
授 课 内 容
1、~うえは ~以上(は) ~からは ~からには
接「名詞」「動詞連体形」「形容詞い」「形容動詞語幹な」表示的
含义:既然……就……。
1やると言ってしまったうえは、何がなんでもやらなければならない。
2留学を決心した上は、少々のことがあっても一人で乗り越えていけるだけの強さを養ってほしい。
3みんなに期待されて出馬する上は、どんなことがあっても当選しなければならない。
④他の仲間を押しのけてレギュラーメンバーになる上は、必ず得点してチームに貢献してみせる。
日本に留学した上は、一日も早く日本の生活に慣れることだね。
君の協力が得られない上は、この計画は諦めるしかない。
2、~かと思うと ~かと思ったら
接「動詞た形」通常与「たちまち」「すぐ」「もう」等配合使用。
含义:一……就……,刚……就……
1急に空が暗くなったかと思うと、はげしい雨がふってきた。
2やっと帰ってきたかと思ったら、また出かけるの?
3帰ってきたかと思ったら、また出かけていった。
4何をやっているのかと思ったら、昼寝をしていたのか。
5静かなので勉強してるのかと思うと、ぐうぐう寝ていた。
6右かと見れば左から、左かと見れば右から、そのボクサーは多彩なパンチを繰り出した。
7怒るのかと思いきや、なんと笑い出したではないか。
8もう出かけたかと思ったら、まだ家でぐずぐずしていたのか。急がないと遅れるぞ。
9一つ解決したかと思うと、また一つと、次から次に問題が出てくる。 |
授 课 内 容
3、~限り(は) ~限りでは
接「動詞辞書形」「名詞である」
含义:1 只要……就……。
2 常与「見る」「知る」「聞く」等词配合使用,据……所知……,从……来看
3「ない限りは」表示:除非……否则
a V-る/V-ている/V-た かぎり
①私の知る限り、彼は絶対そんなことをするような人ではない。
②私が聞いている限りでは、全員時間どおりに到着するということだが。
③私の見た限りで「樹神(こたま)」という姓の人は、電話帳に2軒しか載っていなかった。
④この植物は、私が今まで調べた限りでは、まだ日本では発見されていないようだ。
●「見る・聞く・調べる」などの認識を表す動詞に付く。「自分の知識・経験の範囲内で判断すれば」という意味。「かぎりで」、「かぎりでは」と言うこともある。
b V-る/V-ている かぎり
①この山小屋にいる限りは安全だろう。
②プロである限り、その大会への出場資格はない。
③あいつが意地を張っている限りは、絶対にこっちも頭を下げないつもりだ。④A:英会話なんか、ちょっと本気でやりさえすればすぐに上達するさ。B:おまえ、そんなこと言ってる限り、いつまでたってもうまくならないぞ。
●「その状態が続いているあいだは」という意味で、条件の範囲を述べるのに用いる。後ろにはその条件で成り立つ状態を述べる表現が続く。もしその条件が変化したら、そこで成り立つ状態も変化する可能性があるということを含意する。
c V-ないかぎり
①練習しない限り、上達もありえない。
②あいつが謝ってこない限り、こっちも折れるつもりはない。
③絶対にやめようと自分で決心しない限り、いつまでたっても禁煙なんかできないだろう。
④今の法律が変わらない限り、結婚したら夫婦はどちらか一方の姓を名乗らなければならない。
●「そのことがらが起こらないあいだは」という意味で、条件の範囲を述べるのに用いる。後ろにはその条件で成り立つ状態を述べる表現が続く。もしその条件が変化したら、そこで成り立つ状態も変化する可能性があるということを合意する。 |
授 课 内 容
4、~たとたん(に)
接「動詞た形」
含义:刚……就……,一……就……
①ドアを開けたとたん、猫が飛び込んできた。
②有名になったとたんに、彼はな態度をとるようになった。
③試験終了のベルが鳴ったとたんに教室が騒がしくなった。
④注射をしたとたん、患者のけいれんはおさまった。
彼女は私の顔を見たとたんに泣き出した。
教室を飛び出したとたんに、先生とぶつかった。
荷物を持ち上げたとたん、腰に激しい痛みが走った。
息子の戦死の知らせを聞かされたとたんに、母親は全身の力が抜けていくのを感じた。
5、~にすぎない
接「動詞連体形」「形容詞い」「形容動詞語幹」「名詞」,
含义:只不过……。
①その件は責任者にきいてください。私は事務員にすぎませんので。
②彼は政治家ではなく、たんなる官僚に過ぎない。
③それが本当にあるかどうかは知りません。例として言っているに過ぎないんです。
④そんなに怒られるとは思ってもみなかった。からかったにすぎないのに。
その話は、単なる噂に過ぎなかった。
この世の栄華は、しょせん泡沫の夢に過ぎない。
いくら性能がいいコンピューターでも、人間が使ってやらなければ、ただの箱に過ぎない。
今回発覚した政財界ぐるみの汚職事件は、氷山の一角に過ぎない。
いえいえ、お礼には及びません。当然のことをしたに過ぎません |
授 课 内 容
6、~てしかたがない ~てしょうがない ~てしようがない
接「動詞して形」「形容詞語幹+く」「形容動詞語幹で」,表示从内心发出的
含义:不得了…… 「~てたまらない」「~てならない」「~てしかたない」「~てしょうがない」「~てしようがない」
①公園で出会って以来、彼女のことが気になってしかたがない。
②この映画はみるたびに、涙が出てしかたがない。
③何とか仕事に集 中しようとしているのだが、気が散ってしかたがない。④毎日ひまでしかたがない。
⑤試験に合格したので、うれしくてしかたがない。
⑥台風のせいで、あの山に登れなかったのが、今でも残念でしかたがない。⑦わたしが転職したのは、前の会社で働くのがいやでしかたがなかったからだ。
⑧田中さんは孫が可愛くて仕方がないらしい。
●自然に何らかの感情や感覚が起こってきて自分ではコントロールできない状態を表す。押さえようとしても押さえられない状態で、そのためその感情の程度が非常に高いことを表す場合が多い。「…てしかたがない」の前には感情や感覚や欲求を表す言葉が用いられるのが普通で、ものの属性や評価についての言葉を用いると、不自然な文になる。
7、~か~ないかのうちに
「動詞終止形+か動詞未然形ないか+のうち」
含义:刚……就…
1夕食に手をつけるかつけないうちに、ポケットベルで呼び出された。
2朝まだ目がさめるかさめないうちに、友達が迎えにきた。
③その手紙の最初の一行を読むか読まないうちに、もう何が書いてあるのかだいたい分かってしまった。
ホームに着くか着かないかに、発車のベルが鳴り出した。
彼女は、会社から送られてきた不採用の通知を読むか読まないうちに、わっと泣き出した。
彼はベットに横になるかならないうちに眠ってしまった。
黒い雲が現れるか現れないうちに、激しい突風が吹き荒れ、その妖怪は姿を現した。
この店のパンは、店頭に並ぶか並ばないかのうちに、飛ぶように売れていく。
●同じ動詞を繰り返して用いて、「なにかをし始めてまだほとんど時間がたっていない時に」という意味を表す。 |
授 课 内 容
阅读:
从朝鲜半岛传入的日本烤肉文化
如今,烤肉是日本具有代表性的料理之一。但是如果你看到日本的烤肉用语里,使用着
像「カルビ」、「キムチ」、「ビビンバ」等很多的来自韩国的外来语的话,你就可以知道,日
本的烤肉原本是从朝鲜半岛传入的。
实际上,日本,朝鲜半岛能够吃肉了并不是很久远的故事。古代,日本,朝鲜半岛好像
都把肉当作宝贵的蛋白质的来源而食用的。随着佛教的传来,在严厉的戒律下,基本上肉就
不能吃了。日本也被蒙古两次攻打,好容易才从劫难中摆脱出来。但是,为此,在日本真正能吃肉了是必须等到了19世纪的明治时代为止。日本的食肉文化的历史只不过是一百几十年的时间。
有关烤肉,日本传承了来自朝鲜半岛的很多的吃法。但是,决定性的是和朝鲜半岛式不同的是,肉烤好后,还要沾佐料吃的习惯。这和吃生鱼片和寿司等的时候,沾酱油很像。
这样的无论从中国传入的拉面,饺子还是从朝鲜半岛传入的烤肉,最终都变成了日本式的了。 |