一、自他動詞
広める( ) 沈む( ) 渡る( ) 建つ( )
二、次の文の中で下線をつけた部分は受身、可能、自発、敬語の中のどんな使い方で書かれたかを判断しなさい。
1、お客さんはもう帰られました。( )
2、戒を授けられる僧がいませんでした。( )
3、ここに来ると子供のころの事が思い出されます。( )
4、故郷に帰られ( )、大歓迎されました。( )
5、緑に囲まれている。( )
6、子供は辛いものが食べられます。( )
7、先生は本を読まれています。( )
8、お父さんは家におられますか。( )
9、お母さんは掃除をされますか。( )
三、助詞の書き入れ
1、昔の薬の袋( )( )和上の姿が書いてありました。
2、母は弟のこと( )気になって、電話をかけました。
3、部屋が静かな( )( )、落ち着いて勉強ができました。
4、友達( )( )誕生パーティーに招待されました。
5、初めのうち( )失敗が多かったんですが、だんだん少なくなりました。
6、もうちょっと( )転びそうになりました。
7、先生は息子さん( )外国へ行かれて、寂しそうな顔をされています。
8、嬉しいといえば嬉しいが、喜んで( )( )( )はいられない。
9、他人の新しいカメラ( )壊されて、嫌な思いをしました。
10、あなたは日本へ来( )から、もう何年になりますか。
四、用言·助動詞の活用
1、李さんが先生に作文を( )。(褒める、られる)
2、ぶたが人に( )ように逃げた。(殺す、れる、ない)
3、お客さんに( )勉強ができなかった。(来る、られる)
4、この雑誌はたくさんの人に( )。(読む、れる)
5、李さんは先生に「授業中によそを見ないでください」と言われて( )。顔をした。(泣く、そうだ)
6、馬鹿なことをしたので気持ちが( )。(悪い、なる)
7、明日運動会が開かれるから私は( )(見る、たい)
8、「( )立派な漢方薬だ」と言いました。(確か)
9、先生の話によると私の学校の近くに病院がたくさん( )(ある)
10、林さんは体が大きくて( )そうです。(強い)
11、六度目にやっと日本に( )たのです。(着く、れる)
12、漢字を( )ていると、日本語の学習が便利です。(知る)
13、今度の試験は( )らしいです。(難しい)
14、外国語が( )ようになったら、どんなに楽しいだろう。(話す)
15、水谷先生は昨日学校に( )ませんでした。(来る、れる)
16、私が先生だったと( )たら、生徒に宿題を出さないでしょう。(する)
17、家に( )様子をしていました。(帰る、たい、そうだ)
18、先生は毎朝何時ごろお宅を( )ますか。(出る、られる)
19、これは私の責任でも( )し、今頃そんなことを言われれば困りますね。(ある、まい)
20、だんだん秋らしい様子が( )ようになりました。(感じる、られる)
五、選択
1. 成績のいい学生は必ずしも立派な学生とは( )。
A、決まらない B、限らない C、いうまでもない D、できない
2.今週の日曜日、クラス全員でハイキングに行きたいと思いまして先生のご都合を( )ですが。
A、お聞きになりたい B、お聞きしたい C、聞きたい D、聞きする
3. いくら( )百点は取れません。
A、頑張っては B、頑張ったら C、頑張っても D、頑張るのに
4.私は入学の記念として父から( )本を今でも持っています。
A、あげた B、くれた C、もらった D、やった
5.漢字を覚える( )難しいです。
A、もの B、ところ C、こと D、ため
6.李さんはプールから上がった王さんにタオルで顔を拭いて( )ました。
A、やり B、あげ C、くれ D、もらい
7.妹は( )顔をしている。
A、泣くように B、泣きそうな C、泣くような D、泣こうと
8.船が港を出て( )ます。 A、い B、おき C、いき D、み
9.旅行はまだどこへ( )分かりません。
A、行こうか B、行くか C、行くかどうか D、行け
10.友達がすぐ帰国すると思うと寂しく( )。
A、てたまらない B、てはならない C、てばかりいる D、てしかたない
11. 母はよく私に留守番を( )。
A、される B、する C、させる D、しない
12.( )明日晴れるでしょう。
A、ぜひ B、たぶん C、まさか D、けっして
13.大きな夕日はぐんぐんと水平線に近づいて( )。
A、いった B、あった C、きた D、いた
14.先生は毎日六時に学校に( )そうです。
A、おる B、参る C、いらっしゃる D、おっしゃる
15. もう八時になった。( )彼はまだ来ない。
A、しかし B、だから C、それでは D、しかも
16.北京では二、三日ホテルに( )予定です。
A、住む B、暮らす C、泊まる D、生活する
17.病気になったのは( )疲れたからでしょう。
A、おそらく B、そして C、どうしても D、必ず
18.気持ちがよさ( )に遊んでいる。
A、よう B、そう C、みたい D、らしい
19.この仕事はとても明日までに終わり( )ない。
A、そうも B、ようも C、はずも D、わけも
20.七月に旅行に行( )、北海道がいいです。
A、けば B、くなら C、っても D、かせれば
21.家( )とした時、電話がかかってきました。
A、を出る B、を出そう C、を出す D、を出よう
22.授業は( )始まると言うのに、誰もまだ来ていない。
A、たちまち B、しばらく C、まもなく D、ついに
23.日本へ来た時日本語が( )分からず、とても困った。
A、さっぱり B、必ずしも C、たぶん D、絶対に
24.( )そのかばんに触ると「泥棒だ」とどなられた。
A、なんとなく B、なんだか C、なんとか D、なんでも
25.夜遅くまで( )のは体によくありません。
A、寝る B、起きている C、寝られる D、眠い
26.雨が( )運動会を止めましょう。
A、降ると B、降るなら C、降っては D、降るので
27.1988年上海に移った。( )まで広州にいた。
A、今 B、これ C、それ D、いつ
28.せっかくのご好意とは言え、私はただでもらう( )。
A、ことができない B、わけにはいかない C、はずがない D、ものではない
29.家に帰る時( )と言う挨拶をしたほうがいい。
A、ただいま B、言って参ります C、お帰りなさい D、行っていらっしゃい
30.文章の間違ったところが直( )。
A、してある B、している C、しておきます D、す
31.旅行先で先生の貸して( )カメラで写真をたくさん撮った。
A、いただいた B、さしあげた C、あげた D、くださった
32.新しい技術を習う( )日本へ来ました。
A、ために B、のに C、のため D、つもり
33.あなたに( )出来て、本当に嬉しいです。
A、お会い B、お目にかかって C、お目にかけて D、お見えになる
34.この製品は価格( )も、品質( )も、優れています。
A、において B、にかけて C、に対して D、について
35.あの子は疲れたから、九時頃まで( )ほうがいい。
A、休ませている B、休ませていく C、休ませておく D、休ませてしまう
36.あたた( )よければ、私はそれで結構ですよ。
A、すら B、こそ C、さえ D、しか
37.そんなことは太陽が西から出るのと同じくらい、( )話だよ。
A、あり得る B、あり得ない C、ありかねない D、ありがちな
38.あれだけの才能があり( )、彼はなぜ認められないんだろう。
A、に関わらず B、けれど C、ものの D、ながら
39.アメリカで暮らしていた( )、英語が上手とは限らない。
A、からと言って B、けれども C、からには D、からして
40.あんたには実力があるのだから、テストについては心配する( )はありませんよ。
A、わけ B、はず C、こと D、もの
41.私では分かり( )ので、後で担当者からご返事させます。
A、きれます B、かねます C、得ます D、かねません
42.「子供に( )負けるものか」と思っていたのに、負けてしまった。
A、なんか B、こそ C、だって D、さえ
43.子供の時は、暗くなるまで外で遊んだ( )だ。
A、こと B、もの C、とき D、わけ
44.音楽会の( )子供が騒いで、客はみんな怒り出した。
A、直後に B、ところで C、真ん中で D、最中に
45.彼は嬉しさの( )、思わず涙を流した。
A、くせに B、せいで C、あまり D、ためで
46.残業があるから今夜はいつものテレビ番組が( )ないなあ。
A、見え B、見られ C、見せ D、見させられ
47.地震が起こって、家やビルがつぶれ、( )様子でした。
A、怖い B、恐ろしい C、厳しい D、ものすごい
48.病院へ行くのに、タクシーを( )ました。
A、願い B、望み C、頼み D、言い
49.彼女のために、有名な医者がわざわざ上海から( )ました。
A、招かれ B、誘われ C、招待し D、訪ね
50.朴さんは成績が優れています。( )数学と日本語が得意です。
A、中では B、中でも C、それでも D、それとも
51.赤ん坊は生まれてすぐには( )ないのです。
A、中では B、中でも C、それでも D、それとも
52.あそこはよく事故が起こるから、( )です。
A、ものすごい B、怖い C、苦しい D、辛い
53.年を取ったせいか( )とおばあさんが言いました。
A、目が覚めた B、目を覚ました C、目が悪くなった D、目を悪くした
54.サッカーを( )、スポーツなら何でも上手です。
A、初めに B、始まり C、始まって D、始め
55.昨日の作文は「高校生の制服( )」と言う題でした。
A、に従って B、につれて C、について D、に対して
56.もうこんな時間ですから、彼は( )来ないでしょう。
A、おそらく B、とうとう C、なかなか D、ついに
57.( )行きたい人はいますか。
A、何か B、どれか C、誰か D、どこか
58.和上は「誰も行かないなら、私が行く。」と( )ました。
A、言わせ B、言われ C、言わせられ D、言わされ
59.10時に門が閉まります。( )、急いで帰りましょう。
A、それで B、そこで C、それに D、だから
60.サッカーの試合を見るため、部屋に入る( )、急いでテレビをつけました。
A、たら B、ば C、なら D、と
61.皆が集まってから( )、話し始められない。
A、で B、には C、でないと D、ないので
62.「私は以前日本に住んでいた事があります。」「( )、日本語がお上手なんですね。」A、そこで B、それで C、それから D、それとも
63.大地震のニュースが入りましたが、まだ( )ことは分かりません。
A、細かい B、細い C、小さい D、少ない
.一人でやると言った以上、他の人には( )。
A、頼みたい B、頼めない C、頼むしかない D、頼んだ
65.この文章はとても面白いですから、ぜひ読みなさいと友達に( )。
A、勧めさせた B、勧められた C、勧めなかった D、勧めされた
日本語第三冊第一課の復習問題 参
一、自他動詞
広まる 沈める 渡す 建てる
次の文の中で下線をつけた部分は受身、可能、自発、敬語の中のどんな使い方で書かれたかを判断しなさい。
1、敬語 2、可能 3、自発 4、敬語 受身 5、受身 6、可能
7、敬語 8、敬語 9、敬語
三、助詞の書き入れ
1、には 2、が 3、ので 4、から 5、は 6、で 7、に 8、ばかり 9、を 10、て
四、用言の活用
1、褒められた 2、殺されない 3、来られて 4、読まれている 5、泣きそうな
6、悪くなった 7、見たい 8、確かに 9、ある 10、強 11、着かれ 12、知っ
13、難しい 14、話せる 15、来られ 16、し 17、帰りたそうな 18、出られ
19、あるまい 20、感じられる
五、選択
1、BBCCC 6、BBCBD 11、CBCCA 16、CABAB 21、DCAAB 26、BCBAA 31、DAAAC
36、CBDAC 41、BABDC 46、BDCAB 51、ABCDC 56、ACBDD 61、CBABB