最新文章专题视频专题问答1问答10问答100问答1000问答2000关键字专题1关键字专题50关键字专题500关键字专题1500TAG最新视频文章推荐1 推荐3 推荐5 推荐7 推荐9 推荐11 推荐13 推荐15 推荐17 推荐19 推荐21 推荐23 推荐25 推荐27 推荐29 推荐31 推荐33 推荐35 推荐37视频文章20视频文章30视频文章40视频文章50视频文章60 视频文章70视频文章80视频文章90视频文章100视频文章120视频文章140 视频2关键字专题关键字专题tag2tag3文章专题文章专题2文章索引1文章索引2文章索引3文章索引4文章索引5123456789101112131415文章专题3
当前位置: 首页 - 正文

新编日语第一册:第十九课 インタビュー

来源:动视网 责编:小OO 时间:2025-10-01 17:30:21
文档

新编日语第一册:第十九课 インタビュー

∙新编日语第一册:第十九課インタビュー∙前文最近、中国へ来る留学生が増えました。私たちの大学には今アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、カナダなど十数か国から来た留学生が五十名ぐらいいます。今日は大学新聞の記者をしている李さんが留学生にインタビューをしました。留学生の多くが中国へ留学しようと思ったのは中国の文化に興味があるからです。生活環境については安全だからいいと答えています。もちろん、騒音や公害などの問題があるという人もいます。彼らは中国へ来てからたまに病気になることもあります。そのとき、
推荐度:
导读∙新编日语第一册:第十九課インタビュー∙前文最近、中国へ来る留学生が増えました。私たちの大学には今アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、カナダなど十数か国から来た留学生が五十名ぐらいいます。今日は大学新聞の記者をしている李さんが留学生にインタビューをしました。留学生の多くが中国へ留学しようと思ったのは中国の文化に興味があるからです。生活環境については安全だからいいと答えています。もちろん、騒音や公害などの問題があるという人もいます。彼らは中国へ来てからたまに病気になることもあります。そのとき、
∙新编日语第一册:第十九課 インタビュー

∙前文 

  最近、中国へ来る留学生が増えました。私たちの大学には今アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、カナダなど十数か国から来た留学生が五十名ぐらいいます。今日は大学新聞の記者をしている李さんが留学生にインタビューをしました。 

  留学生の多くが中国へ留学しようと思ったのは中国の文化に興味があるからです。生活環境については安全だからいいと答えています。もちろん、騒音や公害などの問題があるという人もいます。彼らは中国へ来てからたまに病気になることもあります。そのとき、病院へ行ったり、大学の医務室で手当てを受けたりします。 

  留学生は中国人の友達がおおぜいいますから、ふだんはよく中国語を使っています。ですから、言葉の遠いは彼らにとってあまり大きな問題ではありません。 

会話 

記者  :私は大学新聞の記者で、李と申します。これ、私の名刺です。どうぞ、よろしくお願いします。 

皆   :こちらこそ。 

記者  :私たちの大学には今、留学生が五十名ぐらいいて、十数か国から来ています。今日は留学生のみなさんに留学生活についてインタビューをしたいと思います。よろしくお願いします。まず、中国へ来る前に中国のことを知っていましたか。 

山田  :ええ、中国を紹介した本をいろいろ読みましたから、中国のことをよく知っていました。 

ナンシー:私は中国のことをぜんぜん知りませんでした。 

記者  :どうして中国へ留学しようと思いましたか。 

佐藤  :私は中国の文化に興味がありましたから。特に中国についてのテレビ番組を見たあとで、中国へ来たくなりました。 

ジョン :私は中国へ留学すれば中国語が上手になるだろうと思いましたから。 

記者  :生活環境をどう思いますか。 

山田  :いいと思います。 

記者  :どうしていいと思いますか。 

山田  :安全だからです。 

記者  :ピエールさんはどう思いますか。 

ピエール:私も安全でいい所だと思います。しかし、問題もいろいろあると思います。 

記者  :例えば? 

ピエール:大学のまわりがちょっとうるさいし、公害問題もあるし、留学生にとってあまりいい環境じゃないと思います。 

山田  :でも、このあたりは大学が多いし、公園も近いし、留学生にとって便利だと思います。 

記者  :今住んでいる寮をどう思いますか。 

ホワイト:私は非常に満足しています。 

マリー :私はあまり満足していません。 

記者  :このあたりの交通をどう思いますか。 

ホワイト:あまり便利じゃないと思います。 

記者  :こちらの気候をどう思いますか。 

山田  :だいたい日本と同じぐらいです。しかし、このごろは暑かったり、寒かったりで、ちょっと大変です。 

記者  :みなさんは中国へ来てから病気になったことがありますか。 

山田  :ええ。体に気をつけないと、病気になることがあります。私は一回ありました。 

ナンシー:私は二回ありました。 

マリー :私は一度もありません。 

記者  :病気になったとき、どうしますか。 

ナンシー:病院へ行ったり、大学の医務室で手当てを受けたりします。 

記者  :大学の生活はいかがですか。 

ジョン :初めは大変でしたが、今はもうすっかり慣れましたからとても楽しいです。 

記者  :日曜日は何をしますか。 

ピエール:映画を見たり、町へ買い物に行ったりします。 

記者  :中国人の友達がいますか。 

ジョン :ええ、中国人の友達がおおぜいいます。ときどき留学生寮へ遊びに来ます。 

記者  :大学の勉強は大変ですか。 

ピエール:ええ、授業時間が長いし、宿題が多いし、とても大変です。 

記者  : ときどき徹夜をすることもあるんですか。 

ピエール:いいえ、遅くまで勉強することはありますが、徹夜をすることはありません。 

記者  :授業は全部わかりますか。 

ピエール:わかる時とわからない時があります。 

ナンシー:私もわかりやすい講義とわかりにくい講義があると思います。 

記者  :どんな講義がわかりにくいですか。 

ナンシー:速く話す先生の講義がわかりにくいです。 

記者  :講義がわからない時はどうしますか。 

ナンシー:クラスメートのノートを借りて勉強します。 

記者  :教科書はどうですか。 

マリー :教科書は絵が多くてわかりやすいと思います。 

山田  :私はあまりよくないと思います。 

記者  :なぜよくないと思いますか。 

山田  :言葉がちょっと古くてあまり実生活に役立たないからです。 

記者  :みなさんはふだんよく中国語を使いますか。 

佐藤  :ええ、中国人の友達がおおぜいいますからよく中国語を使います。 

記者  :言葉の遠いはみなさんにとって大きな問題ですか。 

佐藤  :いいえ、中国の方がみんな親切ですから、言葉の遠いは私たちにとってあまり大きな問題ではありません。 

記者  :聞きたいことがもっともっとありますが、時間の都合で、これでインタビューを終わりたいと思います。このあとはアンケートを配りますから、ぜひ協力してください。今日はどうもありがとうございました。 

留学生活についてのアンケート調査 

(あてはまるものに○印をつけてください) 

1 中国へ来る前に中国のことを知っていましたか。 

   a よく知っていた。 b 少し知っていた。 c ぜんぜん知らなかった。 

2 どうして中国へ留学しようと思いましたか。 

   a 中国語が上手になるから。 b 中国の文化に興味があるから。 c 其の他。 

3 今住んでいる寮をどう思いますか。 

   a 非常に満足している。 b やや満足している。 c あまり満足していない。 

4 中国へ来てから病気になったことがありますか。 

   a 一度ある。 b ときどきある。 c 一度もない。 

5 大学の生活は楽しいですか。 

   a 楽しい。 b あまり楽しくない。 c 楽しくない。 

6 学習環境はいいですか。 

   a よい。 b あまりよくない。 c よくない。 

7 大学の勉強は大変ですか。 

   a 大変だ。 b あまり大変ではない。 c 大変ではない。 

8 言葉の遠いはあなたにとって大きな問題ですか。 

   a 大きな問題だ。 b あまり大きな問題ではない。 c 大きな問題ではない。 

9 ふだんはよく中国語を使いますか。 

   a よく使う。 b ときどき使う。 c あまり使わない。 

10中国人の友達がいますか。 

   a おおぜいいる。 b 少しいる。 c いない。 

ファンクション用語 

誘い 

李 :王さん、あしたテニスをしませんか。 

王 :あしたですか。残念ですが、あしたちょっと都合が悪くて。また、次の機会にお願いします。 

李 :そうですが。じゃあ、またこんど。 

∙単語 

インタビュー(名 自サ)③① 采访 

アメリカ(専)〇 美国 

イギリス(専)〇 英国 

ドイツ(専)① 德国 

カナダ(専)① 加拿大 

十数か国(じゅうすうかこく)(組) 十几个国家 

…名(めい)(接尾)① ……名 

記者(きしゃ)(名)② 记者 

環境(かんきょう)(名)〇 环境 

騒音(そうおん)(名)① 噪音 

公害(こうがい)(名)〇 公害 

彼ら(かれら)(代)① 他们 

病気(びょうき)(名)〇 病 

医務室(いむしつ)(名)〇 医务室 

手当て(てあて)(名 他サ)① 治疗;津贴 

普段(ふだん)(副)① 平时 

違い(ちがい)(名)① 不同 

申す(もうす)(他五)① 「言う」の謙譲語 

名刺(めいし)(名)〇 名片 

山田(やまだ)(専)〇 山田(姓) 

ナンシー(専)① 南希(人名) 

全然(ぜんぜん)(副)〇 完全 

ジョン(専)① 约翰(人名) 

ピエール(専)〇 皮埃尔(人名) 

周り(まわり)(名)〇 周围 

うるさい(形)③ 吵闹的 

辺り(あたり)(名)① 附近 

ホワイト(専)② 怀特(人名) 

非常(ひじょう)(形動)〇 非常 

満足(まんぞく)(名 形動 自サ)① 满足 

マリー(専)① 玛丽(人名) 

このごろ(名)〇 近些天 

気をつける(組) 注意 

いかが(副 形動)② 如何,怎么样 

すっかり(副)③ 完全 

慣れる(なれる)(自一)② 习惯 

徹夜(てつや)(名 自サ)〇 通宵 

遅く(おそく)③ 迟,晚 

全部(ぜんぶ)(名 副)① 全部 

講義(こうぎ)(名 他サ)③ 讲课 

話す(はなす)(他五)② 说 

借りる(かりる)(他一)〇 借 

なぜ(副)① 为什么 

古い(ふるい)(形)② 旧的,落后的 

実生活(じっせいかつ)(名)③ 实际生活 

役立つ(やくだつ)(自五)③ 有用 

もっと(副)① 更 

協力(きょうりょく)(名 自サ)①〇 合作 

印(しるし)(名)〇 符号,记号 

当て嵌まる(あてはまる)(自五)④ 适用,合适 

稍(やや)(副)① 稍微 

∙説明: 

1.~のは~からです。 之所以~~是因为~~ 

「~からです」的後面要用簡体 

例:留学生の多くが中国へ留学しようと思ったのは中国の文化に興味があるからです 

   日本語の漢字が嫌いなのは、読み方がたくさんあって覚えにくいからです 

   昨日会社を休んだのは病気になってからです 

2.体言+について  关于~就~ 

例:今日は留学生の皆さんに留学生活についてインタビューをしたいと思います 

   料理について私はぜんぜんわかりません   

   今日は公害について話したいです 

「体言+について+の/は/も」加提示助词以增添强调语气或兼提示等含义 

例:あの方の家族については詳しいことはあまりしりません 

   公害についての本を借りました 

3.~ことがあります  有时会~~  否定~ないことがあります 

例:彼らは中国へ来てから、たまに病気になることもあります 

   この時計は進むことがあります 

   友達の家で食事をすることはありますが、泊まることはありません 

4.~たり、~たり~ます(です) 

例:夏休みに海で泳いだり、山に登ったり、好きな本を読んだりして過ごしました 

   昨日公園へ行きました、公園で写真を撮ったり,散歩したりしてとても楽しかったです 

~かったり、~かったりします(です) 

形容詞連用形「かっ」后续「たり」表示两个以上状态的反复或交替出现,或表示从许多状态中举出若干状态 

例:部屋の中は暖かかったり、寒かったりです 

   このごろ天気はよかったり、悪かったりです 

~だったり、~だったりします(です) 

例:この辺りは静かだったり、賑やかだったりです 

5.体言+にとって  対~来説~ 

例:これは私にとって大切なものです 

   この問題は三年生にとっても難しいのです 

6.~する前に ~した後で 

例:料理を作る前に手を洗います 

   行く前電話で知らせました 

   ご飯を食べた後で勉強します 

7.~ぜんぜん~ (接否定) 

私は中国のことをぜんぜん知りませんでした 

8.接续助词「し」 

例:授業時間が長いし、宿題が多いし、とても大変です 

   朝早いし、夜は遅くまで残業をするし、サラリーマンの仕事は大変です 

「~も~し、~も~し」描写句 

例:今日は雨も降っているし、風も吹いています 

   私はアメリカにも行きたいし、イギリスにも行きたいです 

9.格助词[で]表示时间,空间,数量,价值等的 

例:夏休みは明日で終わります 

   牛丼はこれで出来上がりました 

   この鉛筆は三本で百円です

文档

新编日语第一册:第十九课 インタビュー

∙新编日语第一册:第十九課インタビュー∙前文最近、中国へ来る留学生が増えました。私たちの大学には今アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、カナダなど十数か国から来た留学生が五十名ぐらいいます。今日は大学新聞の記者をしている李さんが留学生にインタビューをしました。留学生の多くが中国へ留学しようと思ったのは中国の文化に興味があるからです。生活環境については安全だからいいと答えています。もちろん、騒音や公害などの問題があるという人もいます。彼らは中国へ来てからたまに病気になることもあります。そのとき、
推荐度:
  • 热门焦点

最新推荐

猜你喜欢

热门推荐

专题
Top